概要
国道398号は、太平洋側の宮城県石巻市から奥羽山脈を越えて日本海側の秋田県由利本荘市までを結ぶ、壮大な国道です。
その中でも、秋田県湯沢市と宮城県栗原市の県境にそびえる花山峠は、かつて小安街道・湯浜街道の要衝として、秋田藩と仙台藩を結ぶ重要な交通路として栄えた歴史を持つ、歴史と自然豊かな山岳ルートとして知られています。
今回は、そんな花山峠から宮城県側に進み、栗原市にある国道4号との交差点(伊豆野原交差点)までの約45kmのドライブコースをご紹介します。
花山峠を越えて宮城県側に入ると、道は深い山間を下っていきます。
この区間は、新緑が眩しい春、深緑が濃くなる夏、そして山々が錦に染まる紅葉の秋と、四季折々の美しい表情を見せてくれます。
特に紅葉シーズンは、見事な景観の中を走る、記憶に残るドライブとなるでしょう。
花山峠から宮城県側へ進むと、国道398号上にはもう一つ、湯浜峠(ゆのはまとうげ)を通過します。
この峠周辺は、ブナの原生林が広がる豊かな自然が特徴で、特に秋の紅葉シーズンには、ブナ林が燃えるような赤や黄色に染まり、息をのむような絶景が楽しめます。
湯浜峠をさらに下っていくと、つづら折りのカーブが連続する区間に入ります。
ここは急勾配と急カーブが続くため、速度を十分に落とし、慎重な運転を心がけてください。
つづら折りの道を下りきると、花山ダムによって形成された美しい人造湖「花山湖(はなやまこ)」が広がります。湖畔は四季折々の風景が楽しめ、カヌー体験なども可能です。
花山ダム自体も、重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合形式を持つ、珍しい構造のダムとして見どころがあります。
花山ダムの先へ進むと、それまでの山岳路とは趣が変わり、道は次第に平坦な地形へと変化していきます。
視界が開け、広々とした田園風景が広がり始めれば、旅の終着点である国道4号との交差点へと続きます。
花山峠から国道4号へと続くこのコースは、山岳ドライブの醍醐味と、歴史ある温泉、そして雄大な自然の恵みを存分に感じられる、満足度の高い旅となるでしょう。
動画と感想
・通常視点(撮影:2024.08)
宮城県石巻市から秋田県由利本荘市の太平洋と日本海を結ぶ国道398号です。
今回はその内の、秋田・宮城の県境にある花山峠から宮城県栗原市にある国道4号との交差点(伊豆野原交差点)までの宮城県側を走るコースです。
湯浜峠から更に降って行くと、つづら折りの急カーブ、急勾配区間。花山湖手前の狭路区間がある物の比較的走りやすい道といった印象。
国道4号に付かづくにつれ、交通量が多くなり、民家が建ち並ぶ場所では、やや狭い印象の道。
コース紹介
※YouTubeのチャプター機能を利用し、動画と本ページのコース紹介を連動させています。
番号が振ってあるコース案内、注意点などを動画で確認しやすくなる様にしてみました。
(S)スタートは秋田・宮城の県境にある花山峠から(01:39)
国道398号を進みます。
片側一車線の道で、車幅はそれなりにある印象ですが、路肩からの草木が車道側へ出てきており、やや窮屈に感じる。
勾配やカーブはあるものの、比較的穏やかな印象。
自然豊かな道を進んで行きます。
先程までと比べ、勾配やカーブが厳しくなってきました。
登り切ると、@湯浜峠へ(07:52)
木々の中を進んで行きます。
暫く進むとやや厳し目のカーブが続く様になります。
そして現れるAつづら折りの急カーブ・急勾配区間(17:08)
ここまで秋田県側を含め、ここまで連続する急カーブはあまり無く、突然現れるので、注意して下さい。
急カーブ区間が終わり、やや狭い橋を渡ります。
一迫川に沿って進んで行きます。
更に進んで行くとB狭路区間が現れます。(24:06)
一部、工事の為、車同士のすれ違いが難しい場所がありますが、それ以外ではすれ違う事は可能な位の道幅が1km程続きます。
狭路区間を抜けると、比較的穏やかな道、風景になってきました。
更に進むとC道の駅 路田里はなやまが現れます。(31:36)
更に進むと、左側に花山湖。
湖畔の道は、場所によってやや狭く、カーブがあるので注意。
花山湖を過ぎ、更に進むと国道457号とのD交差点1(信号なし)が現れます。(38:25)
登米・築館方面へ左折。
田園風景の広がる、なだらかな道を進みます。
周辺に民家や工場が増えてきました。
途中には民家に囲まれたやや狭い場所もあり。
交通量も多くなってきました。
最後は宮城県栗原市にある国道4号との交差点(伊豆野原交差点)にて(G)ゴール。(55:38)
・・・の予定でしたが、交差点の渋滞が結構あったので、動画ではその手前で終了。。。(汗)
お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。
周辺のドライブコース
・経路:0〜10km圏内
No.357 栗駒道路・栗駒ロマンチック街道 / 秋田県雄勝郡東成瀬村〜湯沢市
No.360 花山峠 国道398号(秋田側) /秋田県湯沢市〜宮城県栗原市
・経路:10〜30km圏内
No.345 とめそよかぜライン / 宮城県登米市〜栗原市
No.353 栗駒峠 国道342号(岩手側) / 岩手県一関市〜秋田県雄勝郡東成瀬村
No.354 栗駒峠 国道342号(秋田側) / 岩手県一関市〜秋田県横手市
No.359 こまち湯っくりロード / 秋田県湯沢市
・経路:30〜50km圏内
No.342 国道398号 リアスブルーライン / 宮城県牡鹿郡女川町〜本吉郡南三陸町
No.343 宮城県道236号払川町向線 / 宮城県本吉郡南三陸町
No.344 坂の貝峠 木もれれ陽の道 / 宮城県本吉郡南三陸町
No.355 栗駒焼石ほっとライン / 岩手県奥州市〜一関市
No.356 国道397号 / 秋田県横手市〜岩手県奥州市
データ
通過市町村
・秋田県
湯沢市
・宮城県
栗原市
大崎市
通過道路
・国道398号
重複道路
撮影
・2024.08
関連ページ
- No.055 蔵王エコーライン / 宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町・山形県上山市
- 宮城県白石市から山形県上山市を走る宮城県道・山形県道12号白石上山線。 宮城県道・山形県道12号白石上山線の内、奥羽山脈・蔵王連峰をまたぐ区間を蔵王エコーラインと呼ばれています。 この蔵王エコーラインを宮城県刈田郡蔵王町(蔵王大権現 大鳥居)⇔七ヶ宿町⇔山形県上山市(国道13号との交差点)までを走る約41kmのドライブコースです。
- No.056 蔵王ハイライン / 宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町
- 蔵王連峰の御釜と蔵王エコーラインを結ぶ蔵王ハイライン。 観光道路で有料道路です。 この蔵王ハイラインを蔵王エコーライン(料金所)⇔御釜(山頂駐車場)までを走る約1.7kmのドライブコースです。
- No.057 笹谷峠 国道286号 / 宮城県柴田郡川崎町〜山形県山形市
- 宮城県仙台市と山形県山形市を結ぶ国道286号。 その国道286号の宮城県と山形県の県境に笹谷峠があります。 この笹谷峠を宮城県柴田郡川崎町側にある山形自動車道・笹谷IC前から 山形県山形市側にある関沢IC前までの約13kmのドライブコースです。
- No.058 宮城県道254号南蔵王白石線 / 宮城県白石市
- 宮城県白石市の宮城県道51号南蔵王七ヶ宿線と宮城県道・山形県道12号白石上山線を結ぶ宮城県道254号南蔵王白石線。 この宮城県道254号南蔵王白石線を宮城県白石市にある宮城県道・山形県道12号白石上山線との交差点(白石市福岡交差点)から同じく白石市にある宮城県道51号南蔵王七ヶ宿線との交差点までの約12.5kmのドライブコースです。
- No.059 仙南広域農道・蔵王コスモスライン / 宮城県柴田郡川崎町〜白石市
- 宮城県白石市から宮城県柴田郡川崎町を走る仙南広域農道。 仙南広域農道は『コスモスライン』とも呼ばれています。 また農道では珍しいループ橋(と言って良いのか?)もあります。 この仙南広域農道・蔵王コスモスラインを宮城県柴田郡川崎町にある宮城県道47号蔵王川崎線との交差点から白石市にある国道457号との交差点までの約20kmのドライブコースです。
- No.060 宮城県道51号南蔵王七ヶ宿線 / 宮城県白石市〜刈田郡七ヶ宿町
- 宮城県白石市から刈田郡七ヶ宿町を走る宮城県道51号南蔵王七ヶ宿線。 この宮城県道51号南蔵王七ヶ宿線を宮城県白石市を走る国道457号との交差点から刈田郡七ヶ宿町にある国道113号の手前にある交差点までの約19kmのドライブコースです。
- No.332 牡鹿コバルトライン / 宮城県牡鹿郡女川町〜石巻市
- 宮城県にある牡鹿半島の真ん中を走り、宮城県牡鹿郡女川町と石巻市を結ぶ宮城県道220号牡鹿半島公園線 以前は牡鹿コバルトラインという有料道路でしたが、現在は無料開放され宮城県道220号牡鹿半島公園線となりましたが、現在も牡鹿コバルトラインと呼ばれています。 今回はこの牡鹿コバルトラインを宮城県牡鹿郡女川町にある国道398号と宮城県道41号女川牡鹿線との交差点から石巻市にある宮城県道2号石巻鮎川線との交差点までの約33.5kmのドライブコースです。
- No.335 宮城県道2号石巻鮎川線 / 宮城県石巻市
- 宮城県北東部の太平洋に突き出た牡鹿半島。 この牡鹿半島の西側の海岸線を南北に縦断する様に宮城県道2号石巻鮎川線が走っています。 今回はこの宮城県道2号石巻鮎川線を宮城県石巻市にある『観光物産交流施設 Cottu』前、牡鹿コバルトライン(宮城県道220号牡鹿半島公園線)との交差点から同じく石巻市にある国道398号との交差点までの約28.5kmのドライブコースです。
- No.342 国道398号 リアスブルーライン / 宮城県牡鹿郡女川町〜本吉郡南三陸町
- 宮城県石巻市から秋田県由利本荘市へと走る国道398号。 この内、石巻市から南三陸町までの道は三陸海岸沿いに太平洋側を進みます。 また、女川から雄勝までの道は『リアスブルーライン』と呼ばれています。 今回はこの国道398号を宮城県牡鹿郡女川町にある道の駅 おながわからリアスブルーラインを進み石巻市雄勝町へ。 そこから更に国道398号を北上し、宮城県本吉郡南三陸町にある国道45号との交差点(折立交差点)までの約50kmのドライブコースです。
- No.343 宮城県道236号払川町向線 / 宮城県本吉郡南三陸町
- 宮城県本吉郡南三陸町にある伊里前地区と払川地区を結ぶ宮城県道236号払川町向線。 今回はこの宮城県道236号払川町向線を宮城県本吉郡南三陸町にある国道45号との交差点から同じく南三陸町にある宮城県道206号馬籠志津川線との交差点までの約7kmのドライブコースです。
- No.344 坂の貝峠 木もれれ陽の道 / 宮城県本吉郡南三陸町
- 宮城県本吉郡南三陸町の払川地区と入谷地区の境に坂の貝峠があります。 この坂の貝峠を越える様に木もれ陽の道が走っています。 今回はこの坂の貝峠を中心に木もれ陽の道を宮城県本吉郡南三陸町にある宮城県道206号馬籠志津川線との交差点から、同じく南三陸町にある交差点までの約4kmのドライブコースです。
- No.345 とめそよかぜライン / 宮城県登米市〜栗原市
- 宮城県登米市の中央から北部の田園地帯(一部栗原市を含む)を登米北部広域農道(愛称:とめそよかぜライン)が走っています。 今回はこのとめそよかぜラインを宮城県登米市にある宮城県道15号古川登米線との交差点から宮城県栗原市にある国道398号との交差点までの約20kmのドライブコースです。