栗駒峠 国道342号(秋田側):栗駒峠から秋田県側へと降るコース

概要

 このエントリーをはてなブックマークに追加 


栗駒山(標高1,626m)は、奥羽山脈中部にそびえる二百名山の一つで、岩手県一関市、宮城県栗原市、秋田県雄勝郡東成瀬村の3県にまたがる名峰です。
この栗駒山の北麓、標高1,126mに位置する栗駒峠は、国道342号が通過し、岩手県と秋田県を結ぶ交通の要衝となっています。
今回は岩手県と秋田県の県境にある栗駒峠からスタートし、秋田県側へ国道342号を下って行き、秋田県横手市にある国道13号との交差点(佐賀会沖田交差点)までの約48kmのドライブコースです。
スタート地点の栗駒峠では、広大な「栗駒高原」が広がり、湿原や高山植物が織りなす豊かな自然を散策することができ、更に足を延ばせば、栗駒山の火山活動によって形成された荒涼とした風景が広がる「名残ヶ原」も、自然の力強さを感じられる特異なスポットです。
また峠周辺には須川高原温泉 栗駒山荘栗駒山・元湯 須川高原温泉など、宿泊や日帰り温泉も楽しめる施設もあり、ドライブ、ツーリングやサイクリングの疲れを癒すのに最適です。
また、栗駒山は新緑の春、深緑の夏、そして燃えるような紅葉の秋と、いつ訪れても心を奪われる絶景が広がります。特に紅葉シーズンは、山々が鮮やかな色彩に染まり、「神の絨毯」と呼ばれる鮮やかな秋の景色は、まさに息をのむ美しさです。

秋田県側へ成瀬川沿いに国道342号を下って行きますが、岩手県側と違い、比較的なだらかで道幅のある道になっています。
途中には、成瀬川に建設中の成瀬ダム(完成予定2026.12)の壮大な工事現場を望むことができます。今しか見れないこの光景は、国道沿いからも見る事が出来、なかなか目にする事が出来ない光景が広がっています。また、完成後の湛水する光景も一見の価値があると思います。

山間部を抜けると、視界が開け、広大で肥沃な横手盆地の田園風景が広がります。
春には一面に水が張られ、空と雲を映し出す水鏡のような景色が広がり、夏には青々とした稲穂が風に揺れ、秋には黄金色の絨毯がどこまでも続く、日本の原風景とも言えるのどかな光景が旅人を優しく包み込みます。
点在する農家や、季節ごとに色を変える田畑のコントラストは、ドライブやサイクリングの疲れを癒し、心安らぐ時間を与えてくれるでしょう。

このルートは、奥羽山脈の壮大な自然、特に秋の「神の絨毯」と称される紅葉、ダム建設というダイナミックな光景、そして横手盆地の穏やかな田園風景と横手の歴史文化までを堪能できる、記憶に残る旅となるはずです。







動画と感想

・通常視点(撮影:2024.08)

 

栗駒山の北麓、標高1,126mに位置する栗駒峠を越える、国道342号のルートです。
今回は秋田県側へ降るルードになります。

 

岩手県側のルート紹介はこちらになります。
No.353 栗駒峠 国道342号(岩手側) /岩手県一関市〜秋田県雄勝郡東成瀬村

 

まず、岩手県側と比べるとかなり走りやすい道になっています。
今回降りがメインですが、カーブは緩やかでスピードが乗りやすい印象ですが、常に降りが続くわけではなく、比較的なだらかな勾配が続きますが、時折、平坦な場所になり、速度の抑制にもなって走りやすい道でした。
また、決定的な違いとして、道幅が安定して片側一車線の為、とても走りやすい印象でした。

 

景色も山間の道を進みますが、木々が道に迫る場所も少なく、比較的開けた印象。
途中には現在建造中の成瀬ダム(完成予定2026.12)があり、大規模なダム工事を沿道からでも見渡す事の出来る道でした。
今後、ダムが完成後は湛水していく様を見れたりと、この数年は見どころが多い道だと思います。
当然、水が満たされたダムとその湖を見るのも楽しみの一つです。

 

国道397号との交差点から先はなだらかな道となり、周辺には田園が広がる長閑な風景の道を進みます。

 

コース紹介


※YouTubeのチャプター機能を利用し、動画と本ページのコース紹介を連動させています。
番号が振ってあるコース案内、注意点などを動画で確認しやすくなる様にしてみました。


(S)スタートは岩手県と秋田県の県境にある栗駒峠から(01:50)
秋田・横手方面へ


秋田方面へ下って行きます。


直ぐに現れる秋田県道282号仁郷大湯線(通称:栗駒道路)との@交差点1(信号なし)。(02:46)
横手・増田方面へ右折。


片側一車線の国道342号を進みます。


降って行きますが、意外と勾配はなだらか。カーブも緩やかな印象です。
また、降り一辺倒ではなく、時折、平坦な場所があるので、速度抑制に良さそうな感じです。


登坂側には登坂車線がある様です。
岩手県側と違って、道幅が確りとあり走りやすいです。
何より、山の中、森の中を走っているのですが、路肩の草木も確りと手入れされている印象。(行った時、たまたまかもしれませんが。)
比較的急なカーブの手前では注意喚起の路面。


それでもこの辺りはカーブが連続するので注意。A連続カーブ(06:16)


木々の中を進みますが、圧迫感が少ないのが良いですよ。


新しい橋とトンネル。
左前方に成瀬ダムの工事現場が見えます。


B夢仙人大橋(15:06)
この画角では殆ど見えませんが、工事の様子を見る事が出来ます。今しか見れない風景ですね。


グーグル先生


この辺りがダム本体になるのでしょうか?
完成後も見てみたいですね。


更に降って行くと、周囲に民家や田んぼが多くなってきました。


更に進んで行きます。


比較的、民家と道の間には距離がある印象ですが、場所によっては距離の近い場所もあるので注意して下さい。


更に進むと国道397号とのC交差点2(信号なし)が現れます。(31:14)
横手方面へ左折?なのか、直進なのか。
案内標識的には左折。道路の作り的には直進な印象。


山間の道を進みますが、なだらかな場所が増え、民家や田んぼが増えてきました。


走りやすい道を進んで行きます。


道路脇のポールが豪雪地帯である事を物語っていますね。


周囲に住宅や商業施設、公共施設が多くなってきました。


更に進んで行きます。


最後は秋田県横手市にある国道13号との交差点:佐賀会沖田交差点(信号あり)にて(G)ゴール。(54:11)


お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。

※国道342号、岩手県側のルート紹介はこちらになります。
No.353 栗駒峠 国道342号(岩手側) /岩手県一関市〜秋田県雄勝郡東成瀬村















周辺のドライブコース


・経路:0〜10km圏内
No.353 栗駒峠 国道342号(岩手側) /岩手県一関市〜秋田県雄勝郡東成瀬村
・経路:10〜30km圏内
・経路:30〜50km圏内
No.010 鳥海グリーンライン / 秋田県由利本荘市〜にかほ市

 

データ

通過市町村
・岩手県
 一関市
・秋田県
 雄勝郡
  東成瀬村
 横手市

 

通過道路
・国道342号

 

重複道路
・国道397号

 

撮影
・2024.08

関連ページ

No.010 鳥海グリーンライン / 秋田県由利本荘市〜にかほ市
秋田県由利本荘市とにかほ市を走る鳥海グリーンライン。 鳥海山の北側に広がる高原を走る素晴らしい道。 その鳥海グリーンラインを由利本荘市からにかほ市までの約40km(動画中:迂回路ありで約49km)のドライブコースです。 この奥矢作湖をぐるっと周る約31kmのドライブコースです。
No.011 由利高原ドライブ / 秋田県由利本荘市
秋田県由利本荘市にある由利高原。 その由利高原を国道108号との交差点(黒沢踏切)から秋田県道32号仁賀保矢島館合線(鳥海グリーンライン)との交差点までの約11.5kmをドライブ。
No.012 本荘由利広域農道 / 秋田県由利本荘市
秋田県由利本荘市を走る本荘由利広域農道。 その本荘由利広域農道を走る約9.5kmのドライブコースです。
No.013 秋田県道287号南由利原鮎川線 / 秋田県由利本荘市南福田〜西沢
秋田県由利本荘市を走る秋田県道287号南由利原鮎川線。 この秋田県道287号南由利原鮎川線を由利本荘市南福田(国道108号交点)から由利本荘市西沢(秋田県道32号仁賀保矢島館合線交点)までを走る約13kmのドライブコースです。
No.014 仁賀保高原ドライブ / 秋田県にかほ市
鳥海山の北側。秋田県にかほ市にある仁賀保高原。 その仁賀保高原を南北に走る約6kmのドライブコースです。
No.015 鳥海ブルーライン / 秋田県にかほ市象潟町・山形県飽海郡遊佐町
山形県と秋田県に跨がるそびえる鳥海山。 この鳥海山を山形県飽海郡遊佐町から五合目を通り秋田県にかほ市象潟町を結ぶ鳥海ブルーライン。 以前は、鳥海有料道路という有料道路でしたが、現在は無料開放されています。 (秋田県側は秋田県道131号鳥海公園小滝線、山形県側は山形県道210号鳥海公園吹浦線になっています。) この鳥海ブルーラインを秋田県にかほ市象潟町から山形県飽海郡遊佐町(国道345号:十六羅漢岩交差点)までを走る約35kmのドライブコースです。
No.019 桜・菜の花ロード / 秋田県南秋田郡八郎潟町〜南秋田郡大潟村
秋田県男鹿市から南秋田郡五城目町を走る秋田県道298号道村大川線。 男鹿半島の根元に広がる八郎潟を走る区間では「菜の花ロード」、「桜ロード」、「桜並木と菜の花ロード」、「ひまわりロード」等の多くの愛称で呼ばれています。 この秋田県道298号道村大川線を南秋田郡八郎潟町:大道交差点(秋田県道219号三倉鼻五城目線交差)から南秋田郡大潟村(秋田県道42号男鹿八竜線交差)までの約13kmのドライブコースです。
No.020 ぎんなんロード / 秋田県南秋田郡大潟村〜山本郡三種町
秋田県男鹿市から山本郡三種町を走る秋田県道54号男鹿琴丘線。 そのうち八郎潟を走る南秋田郡大潟村から山本郡三種町までの区間を【ぎんなんロード】と呼ばれています。 この秋田県道54号男鹿琴丘線を秋田郡大潟村(秋田県道42号男鹿八竜線交差)から山本郡三種町:鹿渡交差点(国道7号交差点)までの約11kmのドライブコースです。
No.024 国道101号 / 秋田県山本郡三種町〜男鹿市
青森県青森市から秋田県秋田市を走る国道101号。 この国道101号を秋田県山本郡三種町から男鹿市男鹿中山町の秋田県道55号入道崎寒風山線との交差点までの約23kmのドライブコースです。
No.025 メロンロード / 秋田県山本郡三種町
秋田県山本郡三種町にあるメロンロード。 このメロンロードを秋田県山本郡三種町鵜川谷地の上にある国道7号(重複:国道101号)との交差点から三種町大口釜谷南にある国道101号との交差点までの約5.5kmのドライブコースです。
No.028 秋田県道42号男鹿八竜線 / 秋田県男鹿市船越〜山本郡三種町
秋田県男鹿市から秋田県山本郡三種町を通る秋田県道42号男鹿八竜線。 男鹿半島の根元。八郎潟の西側を南北に延びる道で、秋田県道298号道村大川線ともに大潟村を走る区間では菜の花ロードとも呼ばれています。 この秋田県道42号男鹿八竜線を秋田県男鹿市船越の国道101号との交点(船越交差点)から出発し大潟村を通り、再び国道101号と合流し重複区間を経て、山本郡三種町の国道7号との交点(大曲交差点)までの約24.5kmのドライブコースです。
No.029 寒風山パノラマライン / 秋田県男鹿市
秋田県男鹿市を通る秋田県道55号入道崎寒風山線。 以前は寒風山有料道路と言う有料道路でしたが、現在は無料解放され、現在は寒風山道路といい、寒風山パノラマラインという愛称で呼ばれているそうです。 この寒風山パノラマラインを寒風山を中心に西側(入道崎方面)から出発し寒風山を超え、東側(秋田市方面)へ抜ける約8.6kmのドライブコースです。
No.030 なまはげライン / 秋田県男鹿市
秋田県男鹿市を走る【なまはげライン】。 男鹿半島を南北に走る道です。 この【なまはげライン】を国道101号との交差点(船川港仁井山交差点)⇔秋田県道55号入道崎寒風山線との交差点(北浦野村交差点)までの約11kmをドライブコースです。
No.031 男鹿半島ドライブ / 秋田県男鹿市
秋田県にある日本海に突き出た男鹿半島。 この男鹿半島を秋田県男鹿市にある【道の駅 おが オガーレ】から海沿いを右回りに周り、入道崎を通り、最後は国道101号との交差点までの約49kmのドライブコースです。

TOP 都道府県から探す 全国地図から探す