本荘由利広域農道:高原の広域農道を走るコース

概要

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

秋田県由利本荘市を走る本荘由利広域農道。
その本荘由利広域農道を秋田県由利本荘市にある四角井戸溜池脇の秋田県道285号冬師西目線との交差点から秋田県道287号南由利原鮎川線との交差点までを走る約9.5kmのドライブコースです。


コース紹介

 

スタートは秋田県由利本荘市の秋田県道285号冬師西目線との交差点(信号なし)、四角井戸溜池の脇から。

木々に囲まれた道。

路面状態は良いとは言えないものの、直線多めの快速路。

東へ進むと防風柵がある物の開けた高原の様な場所へ。

防風柵が無ければもっと開けた良い景色になるとは思いますが、農道なので農業優先で。

 

暫くすると、再び木々に囲まれ、ゴール手前ではやや道幅が細くなりカーブをある下り坂へ。

そのまま坂を下ると、秋田県道287号南由利原鮎川線との交差点(信号なし)でゴール

お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。

 

動画と感想

・通常視点(撮影:2019.08)

 

やや路面は荒れているものの、走りやすい広域農道。
防風柵はもちろんですが、道周辺の草木を整備しれば景色も望める良い道になりそうな感じです。
ただ、農道なので農業優先ですね。

 

周辺のドライブコース

データ

通過市町村
・秋田県
 由利本荘市

関連ページ

No.010 鳥海グリーンライン / 秋田県由利本荘市〜にかほ市
秋田県由利本荘市とにかほ市を走る鳥海グリーンライン。 鳥海山の北側に広がる高原を走る素晴らしい道。 その鳥海グリーンラインを由利本荘市からにかほ市までの約40km(動画中:迂回路ありで約49km)のドライブコースです。 この奥矢作湖をぐるっと周る約31kmのドライブコースです。
No.011 由利高原ドライブ / 秋田県由利本荘市
秋田県由利本荘市にある由利高原。 その由利高原を国道108号との交差点(黒沢踏切)から秋田県道32号仁賀保矢島館合線(鳥海グリーンライン)との交差点までの約11.5kmをドライブ。
No.013 秋田県道287号南由利原鮎川線 / 秋田県由利本荘市南福田〜西沢
秋田県由利本荘市を走る秋田県道287号南由利原鮎川線。 この秋田県道287号南由利原鮎川線を由利本荘市南福田(国道108号交点)から由利本荘市西沢(秋田県道32号仁賀保矢島館合線交点)までを走る約13kmのドライブコースです。
No.014 仁賀保高原ドライブ / 秋田県にかほ市
鳥海山の北側。秋田県にかほ市にある仁賀保高原。 その仁賀保高原を南北に走る約6kmのドライブコースです。
No.015 鳥海ブルーライン / 秋田県にかほ市象潟町・山形県飽海郡遊佐町
山形県と秋田県に跨がるそびえる鳥海山。 この鳥海山を山形県飽海郡遊佐町から五合目を通り秋田県にかほ市象潟町を結ぶ鳥海ブルーライン。 以前は、鳥海有料道路という有料道路でしたが、現在は無料開放されています。 (秋田県側は秋田県道131号鳥海公園小滝線、山形県側は山形県道210号鳥海公園吹浦線になっています。) この鳥海ブルーラインを秋田県にかほ市象潟町から山形県飽海郡遊佐町(国道345号:十六羅漢岩交差点)までを走る約35kmのドライブコースです。
No.019 桜・菜の花ロード / 秋田県南秋田郡八郎潟町〜南秋田郡大潟村
秋田県男鹿市から南秋田郡五城目町を走る秋田県道298号道村大川線。 男鹿半島の根元に広がる八郎潟を走る区間では「菜の花ロード」、「桜ロード」、「桜並木と菜の花ロード」、「ひまわりロード」等の多くの愛称で呼ばれています。 この秋田県道298号道村大川線を南秋田郡八郎潟町:大道交差点(秋田県道219号三倉鼻五城目線交差)から南秋田郡大潟村(秋田県道42号男鹿八竜線交差)までの約13kmのドライブコースです。
No.020 ぎんなんロード / 秋田県南秋田郡大潟村〜山本郡三種町
秋田県男鹿市から山本郡三種町を走る秋田県道54号男鹿琴丘線。 そのうち八郎潟を走る南秋田郡大潟村から山本郡三種町までの区間を【ぎんなんロード】と呼ばれています。 この秋田県道54号男鹿琴丘線を秋田郡大潟村(秋田県道42号男鹿八竜線交差)から山本郡三種町:鹿渡交差点(国道7号交差点)までの約11kmのドライブコースです。
No.024 国道101号 / 秋田県山本郡三種町〜男鹿市
青森県青森市から秋田県秋田市を走る国道101号。 この国道101号を秋田県山本郡三種町から男鹿市男鹿中山町の秋田県道55号入道崎寒風山線との交差点までの約23kmのドライブコースです。
No.025 メロンロード / 秋田県山本郡三種町
秋田県山本郡三種町にあるメロンロード。 このメロンロードを秋田県山本郡三種町鵜川谷地の上にある国道7号(重複:国道101号)との交差点から三種町大口釜谷南にある国道101号との交差点までの約5.5kmのドライブコースです。
No.028 秋田県道42号男鹿八竜線 / 秋田県男鹿市船越〜山本郡三種町
秋田県男鹿市から秋田県山本郡三種町を通る秋田県道42号男鹿八竜線。 男鹿半島の根元。八郎潟の西側を南北に延びる道で、秋田県道298号道村大川線ともに大潟村を走る区間では菜の花ロードとも呼ばれています。 この秋田県道42号男鹿八竜線を秋田県男鹿市船越の国道101号との交点(船越交差点)から出発し大潟村を通り、再び国道101号と合流し重複区間を経て、山本郡三種町の国道7号との交点(大曲交差点)までの約24.5kmのドライブコースです。
No.029 寒風山パノラマライン / 秋田県男鹿市
秋田県男鹿市を通る秋田県道55号入道崎寒風山線。 以前は寒風山有料道路と言う有料道路でしたが、現在は無料解放され、現在は寒風山道路といい、寒風山パノラマラインという愛称で呼ばれているそうです。 この寒風山パノラマラインを寒風山を中心に西側(入道崎方面)から出発し寒風山を超え、東側(秋田市方面)へ抜ける約8.6kmのドライブコースです。
No.030 なまはげライン / 秋田県男鹿市
秋田県男鹿市を走る【なまはげライン】。 男鹿半島を南北に走る道です。 この【なまはげライン】を国道101号との交差点(船川港仁井山交差点)⇔秋田県道55号入道崎寒風山線との交差点(北浦野村交差点)までの約11kmをドライブコースです。
No.031 男鹿半島ドライブ / 秋田県男鹿市
秋田県にある日本海に突き出た男鹿半島。 この男鹿半島を秋田県男鹿市にある【道の駅 おが オガーレ】から海沿いを右回りに周り、入道崎を通り、最後は国道101号との交差点までの約49kmのドライブコースです。
No.354 栗駒峠 国道342号(秋田側) / 岩手県一関市〜秋田県横手市
栗駒山(標高1,626m)は、奥羽山脈中部にそびえる二百名山の一つで、岩手県一関市、宮城県栗原市、秋田県雄勝郡東成瀬村の3県にまたがる名峰です。 この栗駒山の北麓、標高1,126mに位置する栗駒峠は、国道342号が通過し、岩手県と秋田県を結ぶ交通の要衝となっています。 今回は岩手県と秋田県の県境にある栗駒峠からスタートし、秋田県側へ国道342号を下って行き、秋田県横手市にある国道13号との交差点(佐賀会沖田交差点)までの約48kmのドライブコースです。 スタート地点の栗駒峠では、広大な「栗駒高原」が広がり、湿原や高山植物が織りなす豊かな自然を散策することができ、更に足を延ばせば、栗駒山の火山活動によって形成された荒涼とした風景が広がる「名残ヶ原」も、自然の力強さを感じられる特異なスポットです。 また峠周辺には須川高原温泉 栗駒山荘栗駒山・元湯 須川高原温泉など、宿泊や日帰り温泉も楽しめる施設もあり、ドライブ、ツーリングやサイクリングの疲れを癒すのに最適です。 また、栗駒山は新緑の春、深緑の夏、そして燃えるような紅葉の秋と、いつ訪れても心を奪われる絶景が広がります。特に紅葉シーズンは、山々が鮮やかな色彩に染まり、「神の絨毯」と呼ばれる鮮やかな秋の景色は、まさに息をのむ美しさです。 秋田県側へ成瀬川沿いに国道342号を下って行きますが、岩手県側と違い、比較的なだらかで道幅のある道になっています。 途中には、成瀬川に建設中の成瀬ダム(完成予定2026.12)の壮大な工事現場を望むことができます。今しか見れないこの光景は、国道沿いからも見る事が出来、なかなか目にする事が出来ない光景が広がっています。また、完成後の湛水する光景も一見の価値があると思います。 山間部を抜けると、視界が開け、広大で肥沃な横手盆地の田園風景が広がります。 春には一面に水が張られ、空と雲を映し出す水鏡のような景色が広がり、夏には青々とした稲穂が風に揺れ、秋には黄金色の絨毯がどこまでも続く、日本の原風景とも言えるのどかな光景が旅人を優しく包み込みます。 点在する農家や、季節ごとに色を変える田畑のコントラストは、ドライブやサイクリングの疲れを癒し、心安らぐ時間を与えてくれるでしょう。 このルートは、奥羽山脈の壮大な自然、特に秋の「神の絨毯」と称される紅葉、ダム建設というダイナミックな光景、そして横手盆地の穏やかな田園風景と横手の歴史文化までを堪能できる、記憶に残る旅となるはずです。
No.357 栗駒道路・栗駒ロマンチック街道 / 秋田県雄勝郡東成瀬村〜湯沢市
秋田県道282号仁郷大湯線は、秋田県雄勝郡東成瀬村と湯沢市を走る県道です。 この道は、かつて「栗駒有料道路」として整備され、現在は無料開放され、「栗駒道路」「栗駒ロマンチック街道」といった愛称で親しまれています。 雄大な栗駒山の景観や四季折々の美しい自然が織りなす情景が旅情を掻き立て、ドライブ、ツーリング、サイクリングの魅力的なルートです。 今回は秋田県雄勝郡東成瀬村にある国道342号との交差点(須川温泉交差点)から、秋田県湯沢市にある国道398号との交差点(栗駒大湯交差点)までの約8.6kmのドライブコースです。 この秋田県道282号仁郷大湯線は、栗駒国定公園の豊かな自然の中に位置し、そのほとんどが山間部を縫うように走ります。 道中はブナなどの広葉樹林に囲まれている区間が多く、春から夏にかけてはまぶしい新緑のトンネルとなり、爽やかな風を感じながらの走行が楽しめます。 特に秋には、山全体が燃えるような赤や黄色に染まり、まさに「神の絨毯」と称される栗駒山の紅葉を間近で、あるいは遠景に望めます。 色彩豊かな自然の中を走る体験は、このルートの最大の魅力です。 適度なカーブやアップダウンがあり、単調になりがちな山道を飽きさせず、特にツーリングやサイクリングではその変化が走行の楽しさを高めます。 沿道には、開発の手がほとんど入っていない手つかずの自然が広がり、清らかな空気と静寂が、日頃の喧騒を忘れさせてくれます。 特に、高山植物が咲き誇るイワカガミ湿原や、栗駒山の噴火によってできたカルデラ湖である須川湖があり、それぞれ異なる表情の自然景観を楽しむことができます。 秋田県道282号仁郷大湯線は、栗駒山の豊かな自然を五感で感じ、四季折々の美しい景観と快適な走行を楽しめる、まさにロマンチックなドライブルートです。
No.359 こまち湯っくりロード / 秋田県湯沢市
秋田県湯沢市を縦断する秋田県道310号秋ノ宮小安温泉線は、「こまち湯ったりロード」の愛称で親しまれる、温泉と自然の魅力が凝縮されたドライブルートです。 このルートは、湯沢市にある国道398号との交差点から始まり、同じく湯沢市内の国道108号との交差点までの、約24kmにわたる区間を紹介します。 まず、道の途中には古くから湯治場として栄える「泥湯温泉」に到着します。 その名の通り泥状の湯が特徴で、秘湯ムード満点です。 ルート周辺には泥湯温泉のほかにも、豊かな湯量を誇る秋ノ宮温泉郷や、湯治場として名高い小安温泉など、魅力的な温泉地が点在しており、まさに「湯ったり」と温泉巡りを楽しめます。 さらに道を進むと、活火山が生み出す壮大な景観が目の前に広がります。 現れるのは、青森県の恐山、富山県の立山と並ぶ日本三大霊地の一つ、「川原毛地獄」。 草木が生えない灰白色の荒涼とした山肌からは、いたるところで白い噴煙が勢いよく吹き出し、強烈な硫黄臭が立ち込めます。 その異様な光景は、地球の息吹を感じさせるほどの迫力で、訪れる者を圧倒します。 川原毛地獄の近くには、全国でも珍しい「川原毛大湯滝」があります。 これは、滝そのものが温泉という「湯の滝」であり、沢水と温泉が合流して流れ落ちる様はまさに自然が作り出した奇跡。 その下流は天然の露天風呂として利用でき、野趣あふれる湯浴みが楽しめます。 なお、入浴される際は、必ず水着を着用してください。 湯浴みが可能な期間は限られるので注意しましょう。 こまち湯ったりロードは、多くの魅力を持つ一方で、山間部の道路ならではの注意点があります。 愛称の「湯ったり」とは裏腹に、区間によっては道幅が狭く、急勾配や厳しいカーブが連続するワインディングロードとなっています。 対向車とのすれ違いや、カーブの先の状況には十分な注意が必要です。 また、ルートの一部は冬季は積雪のため通行止めとなります。 冬期間に訪れる際は、必ず事前に道路情報を確認してください。 冬季閉鎖明けや降雨後には、落石や路面の荒れがある場合も考えられるので、常に前方をよく見て、安全な速度で走行しましょう。 秋田の雄大な自然、地球の鼓動を感じるダイナミックな景観、そして心身を癒す名湯の数々。 「こまち湯ったりロード」は、ドライブやツーリングを通じて、秋田の奥深い魅力を満喫できる唯一無二のルートです。
No.360 花山峠 国道398号(秋田側) /秋田県湯沢市〜宮城県栗原市
国道398号は、太平洋側の宮城県石巻市から奥羽山脈を越えて日本海側の秋田県由利本荘市までを結ぶ、東西に長い国道です。 そのルート上、秋田県湯沢市と宮城県栗原市の県境にそびえる花山峠は、かつて小安街道・湯浜街道の要衝として、秋田藩と仙台藩を結ぶ重要な交通路として栄えた歴史を持つ、歴史と自然豊かな山岳ルートです。 今回は、そんな国道398号が織りなす雄大な自然美を堪能できるドライブルートの中でも、秋田県湯沢市にある国道13号との交差点(表町4丁目交差点)から、秋田・宮城の県境を越える花山峠までの約44kmのコースをご紹介します。 このコースは、新緑が眩しい春、深緑が濃くなる夏、そして山全体が錦に染まる紅葉の秋と、季節ごとに移り変わる豊かな自然の表情が大きな魅力ですし、特に紅葉シーズンは、トンネルを抜けるたびに絵画のような景色が広がり、息をのむようなドライブ体験ができます。 湯沢市の市街地を出発すると、次第に田園風景が広がり、やがて道は徐々に山間へと入っていきます。秋田県側の花山峠付近は比較的道幅が確保されており、走りやすい印象ですが、湯沢市川連町、稲川地区を進む道中では、道沿いに民家や商店が並ぶ区間があり、道幅の狭い場所や見通しの悪い交差点があるため、山道よりも注意が必要な印象で、対向車とのすれ違いや、急な飛び出しには十分に気をつけましょう。 途中には、小安峡温泉(おやすきょうおんせん)が現れます。 小安峡は、皆瀬川が長年にわたり侵食して作り上げた深く切り込んだV字型の峡谷で、そのダイナミックな景観は訪れる人々を圧倒します。 特に、峡谷の底から熱湯と蒸気が激しく噴き出す小安峡大噴湯は必見の景勝地です。 噴き上がる白い蒸気と熱湯は、まさに地球の息吹を感じさせる迫力で、その様子を間近で見学できる遊歩道も整備されています。 温泉街には、この自然の恵みを享受する宿も点在し、ドライブの疲れを癒すのに最適です。 この国道398号のドライブコースは、秋田の奥深い自然の息吹と、歴史が息づく道を五感で感じられる、忘れられない旅となるでしょう。

TOP 都道府県から探す 全国地図から探す