概要

静岡県御殿場市を走る静岡県道401号御殿場箱根線。
今回はこの静岡県道401号御殿場箱根線を国道138号との交差点(深沢東交差点)から箱根スカイラインとの接続までの約7.5kmのドライブコースです。
なお動画では、箱根スカイラインを更に走り、料金所手前まで行っています。
動画と感想
・通常視点(撮影:2020.10)
静岡県御殿場市を走る静岡県道401号御殿場箱根線です。
今回は東名自動車道の御殿場ICと箱根スカイラインを繋ぐ道だと思います。
以前に比べれば走りやすくなったと思いますが、高速道路から箱根を走る立派な観光道路へと繋がる道にしては整備されておらず残念。
道の整備を含め、もう少し利便性(短い距離の間に有料道路が2つあり、それぞれ別料金とか)を良くして、魅力ある観光道路を繋ぐ道であり、混雑する箱根の町を迂回できる道になると良いのですが。。。
コース紹介
スタートは静岡県御殿場市にある国道138号との交差点(深沢東交差点:信号あり)から
箱根峠方面へ。


片側一車線の道。路面状態はあまり良くありません。

箱根に向け登って行きますが、
場所によっては狭い場所や路肩に溝が剥き出しになっている場所があるので注意。


暫く登って行くと、右側に小さな建物と駐車スペースのある場所が現れます。
ここは天下第一峰と呼ばれ、富士山を眺める事が出来ます。(ビュースポット1)

こんな感じに眺められます。

更に登って行きます。
多くの場所では周囲が木々に囲まれており、眺望はイマイチ。


そのまま登り、最後は箱根スカイラインとの接続する交差点(信号なし)にてゴール。

直進すると箱根スカイラインへ。
左折すると箱根方面へ。
なお、動画ではここを直進し、箱根スカイラインの料金所手前まで行っています。
お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。
周辺のドライブコース
・経路:0〜10km圏内
No.110 箱根スカイライン / 静岡県御殿場市〜裾野市
No.111 芦ノ湖スカイライン / 静岡県裾野市〜神奈川県足柄下郡箱根町
No.119 箱根やまなみ林道 / 静岡県三島市 〜 御殿場市
No.157 富士山スカイライン(周遊区間) / 静岡県富士宮市 〜 御殿場市
No.282 はこね金太郎ライン / 神奈川県足柄下郡箱根町〜南足柄市
No.284 足柄峠 静岡県道・神奈川県道78号御殿場大井線 / 静岡県駿東郡小山町〜神奈川県南足柄市
・経路:10〜30km圏内
No.079 三国峠 / 山梨県・神奈川県・静岡県
No.112 伊豆スカイライン / 静岡県伊豆市(天城高原IC)〜田方郡函南町(熱海峠IC)
No.140 道志みち 国道413号 / 神奈川県相模原市〜山梨県南都留郡山中湖村
No.141 山中湖ドライブ / 山梨県南都留郡山中湖村
No.158 富士山スカイライン(登山区間)/ 静岡県富士市・富士宮市
No.159 南富士エバーグリーンライン / 静岡県裾野市
No.160 ふじあざみライン / 静岡県駿東郡小山町
No.283 金太郎富士見ライン / 静岡県駿東郡小山町
No.285 箱根ターンパイク / 神奈川県小田原市〜足柄下郡湯河原町
・経路:30〜50km圏内
No.080 道坂峠 山梨県道24号都留道志線 / 山梨県南都留郡道志村〜都留市
No.154 富士スバルライン /山梨県富士吉田市・南都留郡富士河口湖町・鳴沢村
No.156 静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線 / 山梨県南都留郡鳴沢村〜静岡県富士宮市
No.214 湖北ビューライン / 山梨県南都留郡富士河口湖町
No.215 河口湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
No.216 西湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
No.217 精進湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
データ
通過市町村
・静岡県
御殿場市
通過道路
・静岡県道401号御殿場箱根線
関連ページ
- No.110 箱根スカイライン / 静岡県御殿場市〜裾野市
- 静岡県御殿場市から静岡県裾野市を走る観光道路『箱根スカイライン』。 今回はこの『箱根スカイライン』を御殿場市にある長尾峠から裾野市にある湖尻峠までの約5kmのドライブコースです。
- No.111 芦ノ湖スカイライン / 静岡県裾野市〜神奈川県足柄下郡箱根町
- 芦ノ湖の西側。静岡県と神奈川県の県境を走る観光道路『芦ノ湖スカイライン』。 この『芦ノ湖スカイライン』は神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根峠出入口から静岡県裾野市にある湖尻峠出入口までの本線。 そして湖尻峠出入口から神奈川県足柄下郡箱根町にある湖尻水門出入口までの湖尻線に分かれており、ここでは本線を主に紹介します。 今回はこの『芦ノ湖スカイライン:本線』をら静岡県裾野市にある湖尻峠出入口から神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根峠出入口までの約9kmのドライブコースです。
- No.112 伊豆スカイライン / 静岡県伊豆市(天城高原IC)〜田方郡函南町(熱海峠IC)
- 静岡県の伊豆半島を縦断する観光道路『伊豆スカイライン』。 今回はこの『伊豆スカイライン』を伊豆市にある天城高原ICから北上し、田方郡函南町にある熱海峠ICまでの約40.5kmのドライブコースです。
- No.119 箱根やまなみ林道 / 静岡県三島市 〜 御殿場市
- 箱根山、西側の外輪山中腹を南北に走る箱根やまなみ林道(広域基幹林道北箱根山線)です。 全線舗装されている林道となっており、今回は南側の静岡県三島市を走る国道1号線との交差点から北側の御殿場市までの約33kmのドライブコースです。
- No.157 富士山スカイライン(周遊区間) / 静岡県富士宮市 〜 御殿場市
- 山梨県と静岡県に跨り聳える富士山。 この富士山の南走る表富士周遊道路(愛称:『富士山スカイライン』)。 以前は有料道路でしたが、現在は無料開放されており、静岡県道23号御殿場富士公園線・静岡県道152号富士公園太郎坊線・静岡県道180号富士宮富士公園線の3つの路線で構成されています。 また、富士山南側を東西に走る区間を周遊区間、富士宮口五合目へと登る区間を登山区間と呼ばれており、ここでは周遊区間をご紹介します。 今回はこの『富士山スカイライン』:周遊区間を静岡県富士宮市にある国道469号との交差点(山宮交差点)から御殿場市にある静岡県道155号滝ケ原富士岡線との交差点(中畑交差点)までの約34kmのドライブコースです。
- No.158 富士山スカイライン(登山区間) / 静岡県富士市・富士宮市
- 山梨県と静岡県に跨り聳える富士山。 この富士山の南走る表富士周遊道路(愛称:『富士山スカイライン』)。 以前は有料道路でしたが、現在は無料開放されており、静岡県道23号御殿場富士公園線・静岡県道152号富士公園太郎坊線・静岡県道180号富士宮富士公園線の3つの路線で構成されています。 また、富士山南側を東西に走る区間を周遊区間、富士宮口五合目へと登る区間を登山区間と呼ばれており、ここでは登山区間をご紹介します。 今回はこの『富士山スカイライン』:登山区間を静岡県富士市にある周遊区間との交差点から富士宮市にある富士宮口五合目までの約13kmのドライブコースです。
- No.159 南富士エバーグリーンライン / 静岡県裾野市
- 山梨県と静岡県に跨り聳える富士山。 この富士山の南を南北に走る南富士エバーグリーンライン 今回はこの南富士エバーグリーンラインを 静岡県裾野市にある国道469号との交差点(十里木交差点)から同じく裾野市にある富士山スカイラインとの交差点までの約10.5kmのドライブコースです。
- No.160 ふじあざみライン / 静岡県駿東郡小山町
- 山梨県と静岡県に跨り聳える富士山。 この富士山の東側、静岡県駿東郡小山町より富士山須走口五合目へと登る静岡県道150号足柄停車場富士公園線。 この内、富士山を登る区間は別名『ふじあざみライン』と呼ばれています。 今回はこの『ふじあざみライン』を静岡県駿東郡小山町にある国道138号との交差点より富士山須走口五合目までの約11.5kmのドライブコースです。
- No.188 日本平さくら通り / 静岡県静岡市清水区
- 静岡県静岡市にある日本平。 この日本平の山頂へと登る道の一つに日本平さくら通りがあります。 今回はこの日本平さくら通りを頂上にある日本平の碑脇(静岡県静岡市清水区)の交差点から降って行き、静岡県静岡市清水区にある静岡県道198号駒越富士見線との交差点までの約5kmのドライブコースです。
- No.189 清水日本平パークウェイ / 静岡県静岡市清水区
- 静岡県静岡市にある日本平。 この日本平の山頂へと登る道の一つに清水日本平パークウェイがあります。 今回はこの清水日本平パークウェイを静岡県静岡市清水区にある静岡県道198号駒越富士見線との交差点から日本平の頂上にある日本平の碑脇(静岡県静岡市清水区)の交差点までの約4kmのドライブコースです。
- No.190 日本平パークウェイ / 静岡県静岡市清水区〜駿河区
- 静岡県静岡市にある日本平。 この日本平の山頂へと登る道の一つに日本平パークウェイがあります。 今回はこの日本平パークウェイを頂上にある日本平の碑脇(静岡県静岡市清水区)の交差点から降って行き、静岡県静岡市駿河区にある東名高速道路高架手前にある交差点までの約7.5kmのドライブコースです。
- No.283 金太郎富士見ライン / 静岡県駿東郡小山町
- 静岡県駿東郡小山町を走る静岡県道365号足柄峠線。 金太郎富士見ラインと言う愛称で呼ばれており、富士山を眺める事の出来る道です。 今回はこの金太郎富士見ラインの少し手前、静岡県道・神奈川県道78号御殿場大井線の静岡県と神奈川県の県境から途中にある足柄峠と越え、金太郎ふじみラインに入り、静岡県駿東郡小山町にある静岡県道149号竹之下小山線との交差点までの約7kmのドライブコースです。
- No.286 奥浜名オレンジロード / 静岡県浜松市〜湖西市
浜名湖の風を感じる快走ルート:奥浜名オレンジロード縦断ドライブ
湖畔の生命力:浜名湖の概要 浜名湖は、静岡県西部に位置する日本で10番目に大きな湖です。海水と淡水が混ざり合う汽水湖という特徴を持ち、豊かな生態系と風光明媚な景色が魅力です。ウナギやカキ、トラフグなど、湖の恵みが豊富で、周辺には温泉やリゾート施設が点在し、ドライブやツーリングの目的地として非常に人気があります。 湖を囲む絶景農道:奥浜名オレンジロードの概要 浜名湖の北側から西側にかけて、丘陵地帯を縫うように走る奥浜名広域農道、通称「奥浜名オレンジロード」。その中でも、特に三ヶ日エリアを走る区間は「三ヶ日広域農道」としても親しまれ、みかん畑の中を走り抜ける爽快なルートが特徴です。全線舗装されており、適度なアップダウンとワインディングロードが続くため、多くのライダーやサイクリストから快走路として愛されています。 40.5kmの絶景巡り:北から西へ、オレンジロード縦断コース 今回は、浜松市浜名区引佐町奥山にある県道303号交差点からスタートし、北側の山間部を縦断後、三ヶ日市街地を抜け、さらに西側の区間を走り、湖西市の県道330号交差点まで至る全長約40.5kmのオレンジロード縦断コースを紹介します。 【静寂の道へ:北の樹林を駆ける】 スタート地点から北側の区間は、深い山の中をメインに進む、静かでダイナミックなワインディングロードです。道幅は比較的広く走りやすい区間が多いですが、時折みかん畑の中を通り抜けます。標高の高い場所を走るため、木々の間から時折、雄大な浜名湖を見下ろせる絶景スポットが現れます。残念ながら専用の展望・駐車スペースがない場所が多いですが、その景色はまさにご褒美です。交通量が少ないため、ツーリングやドライブを存分に楽しめる区間ですが、日陰の区間では路面が苔のような緑色になっている箇所もあるため、特に二輪車はスリップに注意が必要です。 【三ヶ日、みかんと湖畔の街へ】 北側のルートを終え、三ヶ日町の市街地に入ります。これまでとは異なり、信号や交通量が増えるため、運転には十分な注意が必要です。休憩や食事の場所も点在しているため、立ち寄るのも良いでしょう。 【西の丘陵へ:オレンジ畑を抜けて】 市街地を抜け、再び西側のオレンジロード区間に入ると、みかん畑の中を走る区間が増える印象です。この区間も走りやすい道が続きますが、裏道や抜け道として利用されているためか、交通量は多めに感じられることがあります。また、農作業車への注意はもちろん、一時停止線を見落とさないよう、スピードの出し過ぎには注意が必要です。 走行の注意点:安全に楽しむために この道は広域農道であり、農業従事者や車両が優先であることを常に意識してください。また、全体的に快走路のため速度超過に注意が必要ですが、時折現れる一時停止や、カーブの先のみかん運搬用車両には特に警戒が必要です。 奥浜名オレンジロードの一部区間には、二輪車(バイク)通行禁止の規制があります(2023年11月 現場を走行し、標識を確認)。ただし、規制は変更される可能性がありますので、走行前には必ず最新の道路情報や現地の標識を確認し、安全な走行を心がけてください。 【旅の終わりに:心に残るオレンジロードの余韻】 みかんの香りと潮風が誘う、奥浜名オレンジロード。ただ走り抜けるだけではない、心ゆくまで快走を楽しみ、時折見える浜名湖の絶景に癒される。この道が織りなす、忘れられない旅の余韻が、きっとあなたの中に残るでしょう。- No.288 浜名湖ウォッチングロード / 静岡県湖西市
- 静岡県西部の浜松市と湖西市にまたがる浜名湖の西側。 湖畔を走る国道301号と山沿いを走る奥浜名オレンジロードを結ぶ様に浜名湖ウォッチングロードが走っています。 今回はこの浜名湖ウォッチングロードを静岡県湖西市にある奥浜名オレンジロードとの交差点から同じく湖西市にある国道301号との交差点までの約2.5kmのドライブコースです。
