概要
お勧めコース
※2025/08 再編集版になります。
旧バージョンはこちら⇒No.081(旧バージョン) 霧降高原道路 栃木県道169号栗山日光線 /栃木県日光市
栃木県日光市を走る栃木県道169号栗山日光線は、日光市街地から栗山地区へと至る全長約26kmの県道です。
この内、日光市街地から進み、雄大な霧降高原を走る約16kmの区間が、霧降高原道路として親しまれています。
かつては有料道路でしたが、現在は無料で開放されており、より気軽にこの道が織りなす大自然を満喫できるようになりました。
霧降高原道路は、山岳道路としての険しさと高原道路としての開放感、その二つの顔を持つ道です。
日光市街地から霧降の滝を横目に進むと、道は徐々に標高を上げ、山岳道路らしい適度なカーブが続きます。やがて視界が開け、広大な高原道路の風景へと変わっていきます。
この変化に富んだ道は、車だけでなく、バイクや自転車で走るライダーやサイクリストからも人気を集める、走り応えのあるルートです。
霧降高原道路を走ると、次々と現れる絶景があなたを飽きさせません。
標高標高1350mから1600mに広がる霧降高原キスゲ平園地は、春から夏にかけてニッコウキスゲの群生が咲き誇ることで有名です。
天空回廊と呼ばれる階段を登れば、360度のパノラマが眼下に広がり、日光連山を一望できます。
さらに道を進むと、渓谷にかかる全長320mの美しい六方沢橋に差し掛かります。
橋の上から見下ろす深い森と渓谷は、特に秋の紅葉シーズンに息をのむような絶景となり、展望台も設けられているので、車を停めてゆっくりと景色を堪能できます。
そして、道路の終点近くに位置する大笹牧場へ。
霧降高原道路は、広大な牧場の敷地内を縫うように走ります。
視界が遮るもののない大草原の中を道がどこまでも続き、放牧されている牛たちがのんびりと草を食む牧歌的な風景を間近に見ることができます。牧場ではソフトクリームなどのグルメも楽しめ、旅の締めくくりにぴったりの場所です。
霧降高原道路は、日光の深い森から広大な高原、そして牧歌的な風景へと、景色がダイナミックに変化するのが最大の魅力です。
車、バイク、自転車、それぞれのスタイルでこの道を走り、霧降高原が持つ壮大な自然を心ゆくまで体験してみてはいかがでしょうか。
動画と感想
撮影:2025.07
・日光市街地→霧降高原→栗山地区
撮影:2016.10
・日光市中心部→大笹牧場
・大笹牧場→日光市中心部
栃木県日光市を走る栃木県道169号栗山日光線です。
この内、旧有料道路であった霧降高原有料道路の区間は現在霧降高原道路と呼ばれています。
群馬県に住んでいた時、日光いろは坂には行かず、こちらに良く行っていました。
何より、都心から比較的近いのに素晴らしい景色の中を進む道でお気に入りです。
特に六方沢橋を過ぎ、大笹牧場の中を走る区間は関東ではなかなか体験出来ない、開放的な景色の広がる道です。
また、季節や時間帯によっては六方沢橋やその周辺の展望台から雲海が見えるのもお勧めポイントです。
コース紹介
※動画ではこのコースを往復しています。
※YouTubeのチャプター機能を利用し、動画と本ページのコース紹介を連動させています。
番号が振ってあるコース案内、注意点などを動画で確認しやすくなる様にしてみました。
(S)スタートは栃木県日光市にある国道119号との交差点(信号あり)から(01:36)
栗山・霧降高原方面へ
(東武日光駅の近くの交差点になり、ここを真っすぐ行くと神橋や日光東照宮へ行く事が出来ます。)
栃木県道169号栗山日光線を進みます。
大谷川に掛かる霧降大橋
ここから男体山の方面を望む景色も結構好きです。
グーグル先生
橋を渡ると、@急勾配の登り坂が始まります。(02:35)
どんどん登って行きます。
周辺の景色も森の中と言った感じ。
やや、道路が狭い印象です。
暫く進むと、左カーブの個所に分岐があり、右に行くと霧降の滝、そして滝を見下ろす霧降の滝観瀑台方面へ行く事が出来ます。
ここから少し登って行くと、不自然にスペースのある場所が現れます。
これは霧降高原有料道路の料金所の名残でしょう?
更に登って行くと、左側にA日光霧降高原チロリン村が現れます。(07:22)
こちらが日光天然の氷を使ったかき氷が食べれるお店です。
TAOYA日光霧降の入口を過ぎた辺りからでしょうか?
一段と険しくなる印象です。B急勾配・急カーブ区間になります。(09:25)
結構な勾配の中、カーブを進んで行きます。
ただ、道幅はそれなりにあるので、そこまで険しい印象では無いかもしれません。
この辺りに来ると、目の前に女峰山の雄大な姿が木々の間から見え、気分が上がってきます。
更に登って行くと、開けた場所へ。
左側にニッコウキスゲの群生地として有名なCキスゲ平園地が現れます。(14:43)
なお、ニッコウキスゲの開花時期、周辺は混雑しますのでご注意下さい。
更に登って行くと、東側の景色が開けてきます。
すると現れるのがD六方沢橋(16:50)
時期と時間によっては雲海の見えるスポットです。
また、橋の前後には駐車場があり、日光市街地側にある六方沢展望台からは見晴らしの良い素晴らしい景色を見るとこが出来ます。
グーグル先生
六方沢橋を越えた辺りから次第に道は下り坂へ
引き続きB急勾配・急カーブ区間
下り坂を進んで行くと。。。
大笹牧場の中を走る道へ
E大笹牧場の中を進む素晴らしい景色の道(19:29)
現在は千葉に引っ越した為、なかなか行く事は出来ませんが、群馬県に住んでいた時には年に何度も訪れたお気に入りの道です。
都心からも比較的行きやすい場所で、これだけの景色の中を走る事の出来る素晴らしい道!!
牧場なので放牧中の牛も見る事が出来ます。
牧場の道を進むと、大笹牧場のレストハウス前のF交差点1(信号なし)が現れます。(24:26)
川治・川俣・栗山方面へ左折
牧場を進んで行きます。
。。。が、森の中へ。牧場の素晴らしい景色の道は終了。
G急勾配・急カーブ区間が始まります。(25:18)
これまで以上に険しさをましたカーブが連続でお出迎え。
そんな道を進んで行くと、、、
最後は栃木県日光市にある栃木県道23号川俣温泉川治線との交差点(信号なし)にて(G)ゴール。(33:29)
直前の急カーブにはご注意下さい。
お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。
周辺のドライブコース
・経路:0〜10km圏内
No.184 栃木県道249号黒部西川線 / 栃木県日光市
No.208 第一いろは坂 / 栃木県日光市
No.212 第二いろは坂 国道120号 / 栃木県日光市
・経路:10〜30km圏内
No.183 日塩もみじライン / 栃木県那須塩原市〜日光市
No.185 栃木県道63号藤原宇都宮線 / 栃木県日光市〜塩谷郡塩谷町
No.209 中禅寺湖スカイライン / 栃木県日光市
No.210 山王林道・林道 奥鬼怒線 / 栃木県日光市
No.211 奥日光ドライブ 国道120号 / 栃木県日光市
No.351 金精峠 国道120号 / 群馬県沼田市〜栃木県日光市
・経路:30〜50km圏内
No.050 国道400号 / 栃木県那須塩原市(道の駅 湯の香しおばら アグリパル塩原)〜日光市(上三依塩原温泉口駅前)
No.181 八方ヶ原 栃木県道56号塩原矢板線 / 栃木県矢板市〜那須塩原市
No.182 塩那スカイライン / 栃木県那須塩原市
No.186 栃木県道272号県民の森矢板線 / 栃木県矢板市
No.187 栃木県 県民の森 / 栃木県矢板市
データ
通過市町村
・栃木県
日光市
通過道路
・栃木県道169号栗山日光線(霧降高原道路)
重複道路
撮影
・2025.07(記事作成)
・2016.10
関連ページ
- No.050 国道400号 / 栃木県那須塩原市(道の駅 湯の香しおばら アグリパル塩原)〜日光市(上三依塩原温泉口駅前)
- 茨城県水戸市から福島県耶麻郡西会津町を走る国道400号。 この国道400号を栃木県那須塩原市にある『道の駅 湯の香しおばら アグリパル塩原』から日光市にある国道121号との交差点、会津鬼怒川線の上三依塩原温泉口駅前までの約21kmのドライブコースです。
- No.081(旧バージョン) 霧降高原道路 栃木県道169号栗山日光線 /栃木県日光市
- 栃木県日光市を走る栃木県道169号栗山日光線。 この栃木県道169号栗山日光線の内、霧降高原を走る部分は『霧降高原道路』とも呼ばれ、以前は霧降高原有料道路と言う有料道路でした。 今回は、この『霧降高原道路』を含む、日光市にある栃木県道247号日光今市線との交差点(霧降大橋交差点)〜大笹牧場レストハウス前の栃木県道245号栗山今市線との分岐までを走る約18.5kmのドライブコースです。
- No.104 林道 小手谷論手線 / 栃木県大田原市
- 栃木県大田原市にある御亭山。 この御亭山の山頂へと続く林道小手谷論手線。 今回はこの林道小手谷論手線を栃木県道343号蛭畑須佐木線との交差点から栃木県道27号那須黒羽茂木線との交差点へと走る約7.5kmのドライブコースです。
- No.169 栃木県道・福島県道290号那須甲子線 / 福島県西白河郡西郷村〜栃木県那須郡那須町
- 栃木県那須郡那須町から福島県西白河郡西郷村へと走る『栃木県道・福島県道290号那須甲子線』 以前は那須甲子有料道路と言う有料道路が走っており、2008年に無料開放されました。 今回はこの『栃木県道・福島県道290号那須甲子線』を福島県西白河郡西郷村にある国道289号(甲子道路)との交差点から栃木県那須郡那須町にある栃木県道17号那須高原線(旧ボルケーノハイウェイ)までほ約15.5kmのドライブコースです。
- No.170 栃木県道17号那須高原線 / 栃木県那須郡那須町
- 栃木県那須郡那須町にある那須ロープウェイや那須高原へと続く栃木県道17号那須高原線。 この内、那須ロープウェイ周辺の道は以前、那須高原有料道路と言う有料道路で『ボルケーノハイウェイ』と呼ばれていました。 今回はこの『ボルケーノハイウェイ』を含む栃木県道17号那須高原線を栃木県那須郡那須町にあるつつじ吊り橋付近の交差点から『ボルケーノハイウェイ』をぐるっと周った後に降って行き、同じく郡那須町にある栃木県道55号西那須野那須線、栃木県道178号稲沢高久線、栃木県道303号黒磯高久線との交差点(那須分岐点交差点)までの約25kmのドライブコースです。
- No.171 那須グリーンライン / 栃木県那須郡那須町〜福島県西白河郡西郷村
- 栃木県那須郡那須町から福島県西白河郡西郷村へと走る栃木県道・福島県道68号那須西郷線。 この内、那須町を走る区間を『那須グリーンライン』と呼ばれています。 今回はこの『那須グリーンライン』を含む栃木県道・福島県道68号那須西郷線を栃木県那須郡那須町にある栃木県道17号那須高原線と栃木県道30号矢板那須線との交差点(広谷地交差点)から福島県西白河郡西郷村にある国道4号との交差点(稗返交差点)までの約18kmのドライブコースです。
- No.172 栃木県道305号豊原大島線 / 栃木県那須郡那須町
- 栃木県那須郡那須町を走る栃木県道305号豊原大島線。 沿道には『那須どうぶつ王国』、『那須アルパカ牧場』があり、那須岳方面の突き当りには『マウントジーンズ那須』などがあります。 今回はこの栃木県道305号豊原大島線を栃木県那須郡那須町にある国道4号との交差点(朝日小学校入口交差点)から同じく那須町にある栃木県道290号那須甲子線との交差点までの約14kmのドライブコースです。
- No.177 栃木県道・茨城県道286号深沢岩瀬線 / 茨城県桜川市〜栃木県芳賀郡茂木町
- 栃木県芳賀郡茂木町と茨城県桜川市を結ぶ栃木県道・茨城県道286号深沢岩瀬線 今回はこの栃木県道・茨城県道286号深沢岩瀬線を茨城県桜川市にある茨城県道・栃木県道257号西小塙真岡線との交差点から栃木県芳賀郡茂木町にある栃木県道・茨城県道1号宇都宮笠間線との交差点(深沢交差点)までの約10kmのドライブコースです。
- No.180 はが野グリーンコリドール / 栃木県芳賀郡茂木町〜真岡市
- 栃木県真岡市から益子町を通り茂木町を東西に走る『はが野グリーンコリドール(芳賀広域農道)』 今回はこの『はが野グリーンコリドール』を栃木県芳賀郡茂木町にある国道123号(茂木バイパス)との交差点(神井交差点)から真岡市にある栃木県道46号宇都宮真岡線との交差点(大野交差点)までの約21.5kmのドライブコースです。
- No.181 八方ヶ原 栃木県道56号塩原矢板線 / 栃木県矢板市〜那須塩原市
- 栃木県北部、高原山に広がる『八方ヶ原』 この『八方ヶ原』を走り、栃木県那須塩原市と矢板市を結ぶ『栃木県道56号塩原矢板線』。(八方道路や八方観光道路とも呼ばれています。) 今回はこの『栃木県道56号塩原矢板線』を栃木県矢板市にある栃木県道30号矢板那須線との交差点(泉交差点)から『八方ヶ原』を通り抜け、那須塩原市にある国道400号との交差点までの約28kmのドライブコースです。
- No.182 塩那スカイライン / 栃木県那須塩原市
- 栃木県那須塩原市塩原から那須郡那須町を結ぶ計画だった栃木県道266号中塩原板室那須線。 観光道路『塩那スカイライン』として塩原〜板室の区間は稜線上を走る見晴らしの良い道。。。の予定でした(汗) 残念ながら中断、凍結などを経て、現在は山岳区間は廃道となってしまった様です。 今回はそんな『塩那スカイライン』の内、開通している区間である栃木県那須塩原市にある国道400号との交差点から同じく那須塩原市にある土平園地にあるゲートまでの約9kmのドライブコースです。 なお、季節や時間により一部区間で通行規制(ゲート閉鎖)があります。ご注意下さい。
- No.183 日塩もみじライン / 栃木県那須塩原市〜日光市
- 栃木県日光市と那須塩原市を結ぶ栃木県道19号藤原塩原線。 以前は日塩有料道路と言う有料道路が走っており、栃木県那須塩原市塩原〜日光市藤原を結ぶ区間を『もみじライン』と呼ばれ、栃木県日光市藤原〜日光市栗原を結ぶ区間を『龍王峡ライン』と呼ばれています。 今回はその内の『もみじライン』を栃木県那須塩原市にある国道400号との交差点(もみじライン入口交差点)から日光市にある国道121号との交差点までの約28.5kmのドライブコースです。
- No.184 栃木県道249号黒部西川線 / 栃木県日光市
- 栃木県日光市にある明神ヶ岳をぐるっと周る様に走る栃木県道249号黒部西川線。 今回はこの栃木県道249号黒部西川線を栃木県日光市にある国道121号(国道352号)との交差点から湯西川温泉を抜け、同じく日光市にある栃木県道23号川俣温泉川治線との交差点までの約36kmのドライブコースです。
- No.185 栃木県道63号藤原宇都宮線 / 栃木県日光市〜塩谷郡塩谷町
- 栃木県日光市から宇都宮市を走る栃木県道63号藤原宇都宮線。 今回はこの栃木県道63号藤原宇都宮線を栃木県日光市にある国道121号との交差点から栃木県塩谷郡塩谷町にある国道461号(玉生バイパス)との交差点までの約25.5kmのドライブコースです。
- No.186 栃木県道272号県民の森矢板線 / 栃木県矢板市
- 栃木県矢板市を走る栃木県道272号県民の森矢板線。 今回はこの栃木県道272号県民の森矢板線を栃木県矢板市にある栃木県道30号矢板那須線との交差点(下太田交差点)から同じく矢板市にある県民の森までの約10.5kmのドライブコースです。
- No.187 栃木県 県民の森 / 栃木県矢板市
- 栃木県矢板市にある栃木県 県民の森。 この県民の森を東西に走る道があります。 今回はこの道を栃木県矢板市にある栃木県道272号県民の森矢板線との交差点から同じく矢板市にある栃木県道56号塩原矢板線との交差点までの約6kmのドライブコースです。
- No.208 第一いろは坂 / 栃木県日光市
- 栃木県日光市から群馬県沼田市を走る国道120号 この内、栃木県日光市馬返から、中禅寺湖畔までの道をいろは坂と呼ばれています。 以前は『日光道路』と言う有料道路でしたが、1984年に無料開放されました。 今回はこのいろは坂の内、山下り専用の第一いろは坂を栃木県日光市にある第二いろは坂との合流する二嵐橋前交差点から同じく日光市にある国道122号との交差点(細尾大谷橋交差点)までの約9kmのドライブコースです。
- No.209 中禅寺湖スカイライン / 栃木県日光市
- 栃木県日光市を走る栃木県道250号中宮祠足尾線 未通区間があり北側:中禅寺湖側と南側:足尾町側に別れており、北側の中禅寺湖沿いを走る道は『中禅寺湖スカイライン』と呼ばれ、以前は中禅寺湖有料道路と言う有料道路でした。 今回はこの栃木県道250号中宮祠足尾線の北側『中禅寺湖スカイライン』を栃木県日光市にある国道120号との交差点(立木観音入口交差点)から同じく日光市にある半月山駐車場までの約8.5kmのドライブコースです。
- No.210 山王林道・林道 奥鬼怒線 / 栃木県日光市
- 栃木県日光市を走る山王林道こと林道 奥鬼怒線(奥鬼怒スーパー林道)。 山王林道自体は林道 奥鬼怒線に吸収されましたが、現在でも戦場ヶ原(光徳)から川俣温泉までの区間は山王林道と呼ばれいます。 今回はこの山王林道を栃木県日光市にある林道より少し手前の国道120号との交差点(戦場ヶ原側)から同じく日光市にある栃木県道23号川俣温泉川治線との交差点(川俣温泉側)までの約22.3kmのドライブコースです。
- No.211 奥日光ドライブ 国道120号 / 栃木県日光市
- 栃木県日光市から群馬県沼田市を走る国道120号 今回はこの国道120号の栃木県日光市にある戦場ヶ原を中心に栃木県道250号中宮祠足尾線(中禅寺湖スカイライン)との交差点(立木観音入口交差点)から中禅寺湖、戦場ヶ原を走り湯ノ湖へ。そこから国道120号を外れ、奥日光湯元温泉までの約12.5kmのドライブコースです。
- No.212 第二いろは坂 国道120号 / 栃木県日光市
- いろは坂は、栃木県日光市と群馬県沼田市を結ぶ国道120号の一部で、日本を代表する山岳道路です。登り専用の第二いろは坂と下り専用の第一いろは坂に分かれており、この2つの道を合わせた48のカーブが、いろは歌の48文字にちなんでいることで有名です。今回は、その中でも登り専用の第二いろは坂をたどる約12kmのドライブコースをご紹介します。 第二いろは坂の最大の魅力は、なんといっても次々と現れるカーブをクリアしていくドライビングの醍醐味です。登り専用の道は、まるでリズムを刻むように連続するカーブが特徴で、ハンドルを握るのが好きな人にはたまらない道となっています。 それぞれのカーブには、いろは歌の最初の20文字が書かれた看板が立っており、1つずつカーブを曲がるごとに、徐々に奥日光へと近づいていく高揚感を味わえます。 道は整備されており比較的走りやすいですが、急なカーブが連続するため、慎重な運転が必要です。 約12kmのドライブを終え、二荒橋前交差点に到着すると、そこにはお土産店や飲食店が立ち並ぶ賑やかな風景が広がります。 ここから先は、奥日光の主要な観光地へのアクセス拠点です。日光市街側には華厳の滝があり、沼田側には中禅寺湖が広がっています。さらに足を延ばせば、湿原の美しい景色が広がる戦場ヶ原へと続く道が開かれます。 第二いろは坂は、特に紅葉シーズンにその真価を発揮します。道沿いの木々が赤や黄色に染まり、燃えるような絶景の中を走り抜ける体験は格別です。 しかし、その美しさゆえに、紅葉時期は大渋滞が発生します。数kmにわたる車の列ができ、通常の何倍もの時間がかかることも珍しくありません。この時期に訪れる際は、時間に余裕を持った計画が不可欠です。 日本を代表するこの道は、紅葉とドライビングの楽しさが凝縮されています。そして、その先には、心を奪われるほどの自然の迫力と、奥日光の壮大な絶景が広がっています。