栃木県道249号黒部西川線:自然豊かな快速路からの険道コース

概要

  


湯西川温泉から栃木県道23号川俣温泉川治線までの区間は

狭路で見通しの悪い道が続く為、中級者以上推奨


栃木県日光市にある明神ヶ岳をぐるっと周る様に走る栃木県道249号黒部西川線
今回はこの栃木県道249号黒部西川線を栃木県日光市にある国道121号(国道352号)との交差点から湯西川温泉を抜け、同じく日光市にある栃木県道23号川俣温泉川治線との交差点までの約36kmのドライブコースです。

動画と感想

・通常視点(撮影:2021.11)

 

栃木県日光市を走る栃木県道249号黒部西川線です。
国道121号から湯西川温泉手前までの道は、湯西川ダム(湯西川湖)の建設もあり、かなり走りやすい綺麗な道が続きます。
走りやすいだけではなく、大自然の中を進む迫力ある道となっており、かなりお勧めな道ではありますが、個人的にはトンネルの数を減らして、もう少しクネクネした道の方が嬉しい。
この走りやすい道は湯西川温泉街の手前まで続きますが、温泉街の道はやや狭くごちゃごちゃとした印象。

 

そして、湯西川温泉街を進んで行くと次第に道幅が狭くなり、更に進むと見通しの悪い狭路となり、車同士のすれ違いが困難な道へ。
更に進むと切り立った崖沿いを登って行く様な道になり、険道と行っても良い様なかなり険しい道になります。
ですが、険しい道にも関わらず対向車が意外と多かった印象なのは、皆さん険しい道と知って来たのでしょうか?それとも日光の中心街(東照宮など)から湯西川温泉へ行くのに誤って入ってきてしまったのでしょうか?
日光市中心街から霧降高原道路を通って来ると、この道が最短かもしれませんが、かなり険しい道なのでご注意下さい。

 

そして険しい崖沿いの道を登りきると、栃木県道350号栗山舘岩線との分岐があり、最も険しい区間はここまでになります。
ここから先、栃木県道23号川俣温泉川治線との交差点までは、まだまだ狭路は続くものの、勾配は緩やかになり見通しも良くなります。

 

コース紹介


(S)スタートは栃木県日光市にある国道121号(国道352号)との交差点(信号あり)から
日光市中心や鬼怒川温泉方面から来た場合、トンネルを出て直ぐの交差点になるのでご注意下さい。


湯西川方面へ


直ぐに湯西川温泉駅道の駅 湯西川があります。


進んで行きます。


湯西川ダム建設もあり、旧道は水没してしまったのでしょうか?
新しい高規格な道が続きます。


自然豊かな景色の広がる道を進みます。


トンネル多め。
個人的にはトンネルを減らしてもう少しクネクネした道でも良かったなぁ~っと身勝手な事を言ってみる。


そうは行っても、本当に大自然の中を進む道は素晴らしいです。
季節がもう少し良かったらっと思うと、最盛期は本当に素晴らしいのでしょうね。


新しい家が並んでいます。
これはダム建設で水没してしまった地域の方々の新しい住まいなのでしょうか?


湯西川温泉街の手前辺りになると、これまでの高規格道路は終了。
昔ながらのやや狭いごちゃごちゃっとした道へ。


ここが湯西川温泉の中心街でしょうか?
結構な賑わいがある印象です。歩行者も多いので①歩行者注意


更に奥に進むと、道幅も狭い場所が多くあるのでご注意下さい。
②狭路・歩行者注意


更に進むと、建物も少なくなってきました。


湯西川沿いに進んで行きます。
この辺りは道幅は狭いですが、まだ余裕が感じられます。


個人的にはこの三河沢ダムとの③分岐を過ぎてからが本番な印象。


ゲートを越え、一気に険しくなる感じがします。
④狭路・急カーブ・急勾配区間


対向車!!
山側は落石や側溝等に注意。
谷側は路肩の崩落等に注意。


意外に対向車とすれ違いますね。


この橋を越えると更に一段階険しくなる印象。


そして栃木県道350号栗山舘岩線との⑤分岐2が現れます。


ここから先、道幅は狭いものの、緩やかで比較的見通しの良い道が続きます。


しかし!!注意しなくては行けないのが、山側の路肩には側溝がある事。
落ち葉で隠れている場所がありますが、側溝があるので脱輪等には十分注意して下さい。
⑥側溝注意


小川に近い場所を進みます。


これまでの行程に比べると楽ではありますが、十分注意して下さい。


もう少し季節が良ければ、、、


人の気配が!?ホッとしますね。


長閑な雰囲気になってきました。


更に森の中を進んで行きます。


暫く進むと⑦交差点1(信号なし)が現れます。
今回は右側へ進みましたが、直進も右折もどちらも栃木県道249号黒部西川線になります。
最終的に場所は違いますが、栃木県道23号川俣温泉川治線と交差するのでお好みで。


なお直進した場合、黒部ダムの上を走れるので、そちらを選んだ方が面白かったかもしれませんね。


今回は右側を進み。。。


そして最後は日光市にある栃木県道23号川俣温泉川治線との交差点(信号なし)にて(G)ゴール


お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。

周辺のドライブコース

データ

通過市町村
・栃木県
 日光市

 

通過道路
・栃木県道249号黒部西川線

 

重複道路

 

関連ページ

No.050 国道400号 / 栃木県那須塩原市(道の駅 湯の香しおばら アグリパル塩原)~日光市(上三依塩原温泉口駅前)
茨城県水戸市から福島県耶麻郡西会津町を走る国道400号。 この国道400号を栃木県那須塩原市にある『道の駅 湯の香しおばら アグリパル塩原』から日光市にある国道121号との交差点、会津鬼怒川線の上三依塩原温泉口駅前までの約21kmのドライブコースです。
No.081 霧降高原道路 栃木県道169号栗山日光線 /栃木県日光市
栃木県日光市を走る栃木県道169号栗山日光線。 この栃木県道169号栗山日光線の内、霧降高原を走る部分は『霧降高原道路』とも呼ばれ、以前は霧降高原有料道路と言う有料道路でした。 今回は、この『霧降高原道路』を含む、日光市にある栃木県道247号日光今市線との交差点(霧降大橋交差点)~大笹牧場レストハウス前の栃木県道245号栗山今市線との分岐までを走る約18.5kmのドライブコースです。
No.104 林道 小手谷論手線 / 栃木県大田原市
栃木県大田原市にある御亭山。 この御亭山の山頂へと続く林道小手谷論手線。 今回はこの林道小手谷論手線を栃木県道343号蛭畑須佐木線との交差点から栃木県道27号那須黒羽茂木線との交差点へと走る約7.5kmのドライブコースです。
No.169 栃木県道・福島県道290号那須甲子線 / 福島県西白河郡西郷村~栃木県那須郡那須町
栃木県那須郡那須町から福島県西白河郡西郷村へと走る『栃木県道・福島県道290号那須甲子線』 以前は那須甲子有料道路と言う有料道路が走っており、2008年に無料開放されました。 今回はこの『栃木県道・福島県道290号那須甲子線』を福島県西白河郡西郷村にある国道289号(甲子道路)との交差点から栃木県那須郡那須町にある栃木県道17号那須高原線(旧ボルケーノハイウェイ)までほ約15.5kmのドライブコースです。
No.170 栃木県道17号那須高原線 / 栃木県那須郡那須町
栃木県那須郡那須町にある那須ロープウェイや那須高原へと続く栃木県道17号那須高原線。 この内、那須ロープウェイ周辺の道は以前、那須高原有料道路と言う有料道路で『ボルケーノハイウェイ』と呼ばれていました。 今回はこの『ボルケーノハイウェイ』を含む栃木県道17号那須高原線を栃木県那須郡那須町にあるつつじ吊り橋付近の交差点から『ボルケーノハイウェイ』をぐるっと周った後に降って行き、同じく郡那須町にある栃木県道55号西那須野那須線、栃木県道178号稲沢高久線、栃木県道303号黒磯高久線との交差点(那須分岐点交差点)までの約25kmのドライブコースです。
No.171 那須グリーンライン / 栃木県那須郡那須町~福島県西白河郡西郷村
栃木県那須郡那須町から福島県西白河郡西郷村へと走る栃木県道・福島県道68号那須西郷線。 この内、那須町を走る区間を『那須グリーンライン』と呼ばれています。 今回はこの『那須グリーンライン』を含む栃木県道・福島県道68号那須西郷線を栃木県那須郡那須町にある栃木県道17号那須高原線と栃木県道30号矢板那須線との交差点(広谷地交差点)から福島県西白河郡西郷村にある国道4号との交差点(稗返交差点)までの約18kmのドライブコースです。
No.172 栃木県道305号豊原大島線 / 栃木県那須郡那須町
栃木県那須郡那須町を走る栃木県道305号豊原大島線。 沿道には『那須どうぶつ王国』、『那須アルパカ牧場』があり、那須岳方面の突き当りには『マウントジーンズ那須』などがあります。 今回はこの栃木県道305号豊原大島線を栃木県那須郡那須町にある国道4号との交差点(朝日小学校入口交差点)から同じく那須町にある栃木県道290号那須甲子線との交差点までの約14kmのドライブコースです。
No.177 栃木県道・茨城県道286号深沢岩瀬線 / 茨城県桜川市~栃木県芳賀郡茂木町
栃木県芳賀郡茂木町と茨城県桜川市を結ぶ栃木県道・茨城県道286号深沢岩瀬線 今回はこの栃木県道・茨城県道286号深沢岩瀬線を茨城県桜川市にある茨城県道・栃木県道257号西小塙真岡線との交差点から栃木県芳賀郡茂木町にある栃木県道・茨城県道1号宇都宮笠間線との交差点(深沢交差点)までの約10kmのドライブコースです。
No.180 はが野グリーンコリドール / 栃木県芳賀郡茂木町~真岡市
栃木県真岡市から益子町を通り茂木町を東西に走る『はが野グリーンコリドール(芳賀広域農道)』 今回はこの『はが野グリーンコリドール』を栃木県芳賀郡茂木町にある国道123号(茂木バイパス)との交差点(神井交差点)から真岡市にある栃木県道46号宇都宮真岡線との交差点(大野交差点)までの約21.5kmのドライブコースです。
No.181 八方ヶ原 栃木県道56号塩原矢板線 / 栃木県矢板市~那須塩原市
栃木県北部、高原山に広がる『八方ヶ原』 この『八方ヶ原』を走り、栃木県那須塩原市と矢板市を結ぶ『栃木県道56号塩原矢板線』。(八方道路や八方観光道路とも呼ばれています。) 今回はこの『栃木県道56号塩原矢板線』を栃木県矢板市にある栃木県道30号矢板那須線との交差点(泉交差点)から『八方ヶ原』を通り抜け、那須塩原市にある国道400号との交差点までの約28kmのドライブコースです。
No.182 塩那スカイライン / 栃木県那須塩原市
栃木県那須塩原市塩原から那須郡那須町を結ぶ計画だった栃木県道266号中塩原板室那須線。 観光道路『塩那スカイライン』として塩原~板室の区間は稜線上を走る見晴らしの良い道。。。の予定でした(汗) 残念ながら中断、凍結などを経て、現在は山岳区間は廃道となってしまった様です。 今回はそんな『塩那スカイライン』の内、開通している区間である栃木県那須塩原市にある国道400号との交差点から同じく那須塩原市にある土平園地にあるゲートまでの約9kmのドライブコースです。 なお、季節や時間により一部区間で通行規制(ゲート閉鎖)があります。ご注意下さい。
No.183 日塩もみじライン / 栃木県那須塩原市~日光市
栃木県日光市と那須塩原市を結ぶ栃木県道19号藤原塩原線。 以前は日塩有料道路と言う有料道路が走っており、栃木県那須塩原市塩原~日光市藤原を結ぶ区間を『もみじライン』と呼ばれ、栃木県日光市藤原~日光市栗原を結ぶ区間を『龍王峡ライン』と呼ばれています。 今回はその内の『もみじライン』を栃木県那須塩原市にある国道400号との交差点(もみじライン入口交差点)から日光市にある国道121号との交差点までの約28.5kmのドライブコースです。
No.185 栃木県道63号藤原宇都宮線 / 栃木県日光市~塩谷郡塩谷町
栃木県日光市から宇都宮市を走る栃木県道63号藤原宇都宮線。 今回はこの栃木県道63号藤原宇都宮線を栃木県日光市にある国道121号との交差点から栃木県塩谷郡塩谷町にある国道461号(玉生バイパス)との交差点までの約25.5kmのドライブコースです。
No.186 栃木県道272号県民の森矢板線 / 栃木県矢板市
栃木県矢板市を走る栃木県道272号県民の森矢板線。 今回はこの栃木県道272号県民の森矢板線を栃木県矢板市にある栃木県道30号矢板那須線との交差点(下太田交差点)から同じく矢板市にある県民の森までの約10.5kmのドライブコースです。
No.187 栃木県 県民の森 / 栃木県矢板市
栃木県矢板市にある栃木県 県民の森。 この県民の森を東西に走る道があります。 今回はこの道を栃木県矢板市にある栃木県道272号県民の森矢板線との交差点から同じく矢板市にある栃木県道56号塩原矢板線との交差点までの約6kmのドライブコースです。
No.208 第一いろは坂 / 栃木県日光市
栃木県日光市から群馬県沼田市を走る国道120号 この内、栃木県日光市馬返から、中禅寺湖畔までの道をいろは坂と呼ばれています。 以前は『日光道路』と言う有料道路でしたが、1984年に無料開放されました。 今回はこのいろは坂の内、山下り専用の第一いろは坂を栃木県日光市にある第二いろは坂との合流する二嵐橋前交差点から同じく日光市にある国道122号との交差点(細尾大谷橋交差点)までの約9kmのドライブコースです。
No.209 中禅寺湖スカイライン / 栃木県日光市
栃木県日光市を走る栃木県道250号中宮祠足尾線 未通区間があり北側:中禅寺湖側と南側:足尾町側に別れており、北側の中禅寺湖沿いを走る道は『中禅寺湖スカイライン』と呼ばれ、以前は中禅寺湖有料道路と言う有料道路でした。 今回はこの栃木県道250号中宮祠足尾線の北側『中禅寺湖スカイライン』を栃木県日光市にある国道120号との交差点(立木観音入口交差点)から同じく日光市にある半月山駐車場までの約8.5kmのドライブコースです。
No.210 山王林道・林道 奥鬼怒線 / 栃木県日光市
栃木県日光市を走る山王林道こと林道 奥鬼怒線(奥鬼怒スーパー林道)。 山王林道自体は林道 奥鬼怒線に吸収されましたが、現在でも戦場ヶ原(光徳)から川俣温泉までの区間は山王林道と呼ばれいます。 今回はこの山王林道を栃木県日光市にある林道より少し手前の国道120号との交差点(戦場ヶ原側)から同じく日光市にある栃木県道23号川俣温泉川治線との交差点(川俣温泉側)までの約22.3kmのドライブコースです。
No.211 奥日光ドライブ 国道120号 / 栃木県日光市
栃木県日光市から群馬県沼田市を走る国道120号 今回はこの国道120号の栃木県日光市にある戦場ヶ原を中心に栃木県道250号中宮祠足尾線(中禅寺湖スカイライン)との交差点(立木観音入口交差点)から中禅寺湖、戦場ヶ原を走り湯ノ湖へ。そこから国道120号を外れ、奥日光湯元温泉までの約12.5kmのドライブコースです。
No.212 第二いろは坂 国道120号 / 栃木県日光市
栃木県日光市から群馬県沼田市を走る国道120号 この内、栃木県日光市馬返から、中禅寺湖畔までの道をいろは坂と呼ばれています。 以前は『日光道路』と言う有料道路でしたが、1984年に無料開放されました。 今回はこのいろは坂の手前、栃木県日光市にある国道122号との交差点(細尾大谷橋交差点)から山登り専用の第二いろは坂を通り、最後は同じく日光市にある第一いろは坂との合流する二嵐橋前交差点までの約12kmのドライブコースです。

TOP 都道府県から探す 全国地図から探す