概要
山梨県都留市から神奈川県相模原市と通り、再び山梨県の上野原市へと続く山梨県道・神奈川県道35号四日市場上野原線
今回はこの山梨県道・神奈川県道35号四日市場上野原線を山梨県上野原市にある国道20号との交差点(新町二丁目交差点)から神奈川県相模原市に入り、山梨県に戻り、都留市にある国道139号との交差点(禾生第一小前交差点)までの約31kmのドライブコースです。
動画と感想
・通常視点(撮影:2022.11)
山梨県と神奈川県を走る山梨県道・神奈川県道35号四日市場上野原線です。
別名『裏道志みち』とも呼ばれている!!そうです。YouTubeのコメントで教えてもらいまし(汗)
本家⇒道志みち
個人的な感想として、多くの場所で民家が建ち並び、道幅も安定せず細い場所もある為、走りやすさでは本家には及ばない印象でした。
コース紹介
(S)スタートは山梨県上野原市にある国道20号との交差点(新町二丁目交差点)から
秋山・上野原駅方面へ
商店の並ぶ道を進みます。
中央自動車道を越えて行きます。
左は上野原ICの入口
上野原駅方面へ降って行きます。
桂川を渡ると・・・
桂川野球場の脇辺りから、住宅の中を走る細い道へ。@狭路・歩行者注意
細い場所を過ぎても住宅が多め。
更に進むと、山道へ。
更に進むとA交差点1(信号なし)が現れます。
津久井方面へ左折。
長閑な道を進みます。
が、直ぐに民家の建ち並ぶ細い道へ。B狭路・歩行者注意
民家が無くなても細い道が続きます。
道幅が広くなりました。。。っと思った瞬間再び狭い道に。
やっと細い区間を抜けました。
更に進むと民家が増え、神奈川県道517号奥牧野相模湖線とのC交差点2(信号なし)が現れます。一時停止
直進します。
交差点周辺もD歩行者注意
暫く進むとE交差点3(信号あり)が現れます。
ここは直進します。
狭路区間を回避したい場合はA交差点1を直進すると良いと思います。
走りやすい道、、、
が続くと思いきや民家の建ち並ぶ狭い道。F狭路・歩行者注意
また道が広くなっても民家が多め。
こんな感じの道が続きます。
山間の道を進んで行きます。
基本、道沿いには民家がある印象。
逆にこんな気持ちの良い場所は少ない印象。
暫く進むとなかなかの勾配が現れます。
ここを登りきった辺りがG雛鶴峠
峠を越え、トンネルを抜け、下り坂へ。
下り坂が緩やかになった辺りに見えてくるのがH山梨リニア実験線
動画ではそれらしい音が聞こえましたが、丁度走ってたのでしょうか?
この辺りは走りやすい道幅です。
っと、思った矢先。民家の立ち並ぶやや細く入り組んだ道へ。I歩行者注意
沿道には民家が多め。
暫く進むと橋が現れます。橋の道幅はやや狭く、橋の前後ではやや急なカーブがある為、J狭路・急カーブ注意
工場や民家の建ち並ぶ道。やや道幅が狭く、交通量も多いです。
国道20号の手前でも、民家が密集し、道幅が狭くなる区間があります。K歩行者注意
そして最後は山梨県都留市にある国道139号との交差点(禾生第一小前交差点:信号あり)(G)ゴール。
お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。
周辺のドライブコース
・経路:0〜10km圏内
No.080 道坂峠 山梨県道24号都留道志線 / 山梨県南都留郡道志村〜都留市
No.084 国道139号 / 東京都西多摩郡奥多摩町〜山梨県大月市
No.246 山梨県道18号上野原丹波山線 / 山梨県北都留郡丹波山村〜上野原市
No.248 山梨県道705号高畑谷村停車場線 / 山梨県都留市
・経路:10〜30km圏内
No.077 奥多摩周遊道路 / 東京都西多摩郡奥多摩町・檜原村
No.095 国道20号 大垂水峠 / 神奈川県相模原市緑区〜東京都八王子市
No.154 富士スバルライン / 山梨県富士吉田市・南都留郡富士河口湖町・鳴沢村
No.156 静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線 / 山梨県南都留郡鳴沢村〜静岡県富士宮市
No.214 湖北ビューライン / 山梨県南都留郡富士河口湖町
No.215 河口湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
No.216 西湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
No.249 笹子峠 / 山梨県大月市〜甲州市
・経路:30〜50km圏内
No.076 柳沢峠・国道411号 / 山梨県甲州市塩山〜北都留郡丹波山村
No.079 三国峠 / 山梨県・神奈川県・静岡県
No.141 山中湖ドライブ / 山梨県南都留郡山中湖村
No.157 富士山スカイライン(周遊区間) / 静岡県富士宮市 〜 御殿場市
No.160 ふじあざみライン / 静岡県駿東郡小山町
No.217 精進湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
No.218 本栖湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町・南巨摩郡身延町
No.219 本栖みち 国道300号 / 山梨県南都留郡富士河口湖町〜南巨摩郡身延町
No.222 鳥坂峠 山梨県道36号笛吹市川三郷線 / 山梨県西八代郡市川三郷町〜笛吹市
No.223 シルクライン / 山梨県中央市・甲府市
No.245 奥多摩湖 国道411号 / 東京都西多摩郡奥多摩町〜山梨県北都留郡丹波山村
データ
通過市町村
・山梨県
上野原市
都留市
・神奈川県
相模原市
通過道路
・山梨県道・神奈川県道35号四日市場上野原線
重複道路
撮影
・2022.11
関連ページ
- No.075 八ヶ岳高原ライン / 長野県諏訪郡富士見町・山梨県北杜市高根町
- 山梨県と長野県に跨る八ヶ岳。 この八ヶ岳の南側。山梨県北杜市にある国道141号との交差点(清里交差点)から長野県諏訪郡富士見町にある国道20号との交差点(下蔦木交差点)を走る山梨県道・長野県道11号北杜富士見線。 この山梨県道・長野県道11号北杜富士見線を長野県諏訪郡富士見町の下蔦木交差点から山梨県北杜市の清里交差点までの約26.5kmのドライブコースです。 なお、山梨県側を走る部分を『八ヶ岳高ライン』とも呼ばれています。
- No.076 柳沢峠・国道411号 / 山梨県甲州市塩山〜北都留郡丹波山村
- 東京都八王子市から山梨県甲府市へと走る国道411号。 その途中、山梨県甲州市には柳沢峠があります。 この柳沢峠を中心に山梨県甲州市に流れる重川に掛かる小田原橋から柳沢峠を越え、北都留郡丹波山村にある『道の駅 たばやま』までの約30kmのドライブコースです。 また、国道411号の山梨県側のこの辺り(丹波山村〜笛吹市)の道は『大菩薩ライン』とも呼ばれています。
- No.079 三国峠 / 山梨県・神奈川県・静岡県
- 神奈川県、山梨県、静岡県の三県に跨る三国山。 三国山から北に500m程の場所に『三国峠』があります。 この『三国峠』を中心に静岡県小山町〜神奈川県山北町〜山梨県山中湖村を走る約11kmのドライブコースです。
- No.080 道坂峠 山梨県道24号都留道志線 / 山梨県南都留郡道志村〜都留市
- 山梨県南都留郡道志村と都留市の間にある道坂峠(道坂トンネル)。 この道坂峠を通り、山梨県都留市から南都留郡道志村までを走る山梨県道24号都留道志線。 この山梨県道24号都留道志線を道志村にある国道413号(道志みち)との交差点から都留市にある国道139号との交差点までの約17.5kmのドライブコースです。
- No.084 国道139号 / 東京都西多摩郡奥多摩町〜山梨県大月市
- 静岡県富士市から東京都西多摩郡奥多摩町へ至る国道139号。 この国道139号を奥多摩湖の畔(東京都西多摩郡奥多摩町)から国道20号との交差点(山梨県大月市高月橋入口交差点)までの約38kmをドライブコースです。
- No.140 道志みち 国道413号 / 神奈川県相模原市〜山梨県南都留郡山中湖村
- 山梨県富士吉田市から神奈川県相模原市緑区を走る国道413号。 そのうち道志川沿いに走る道は『道志みち』とも呼ばれています。 今回はこの『道志みち』を神奈川県相模原市緑区にある国道412号との交差点(青山交差点)から山中湖の手前、山梨県南都留郡山中湖村にある山梨県道729号山北山中湖線・山梨県道730号山中湖小山線との交差点(平野交差点)までの約43kmのドライブコースです。
- No.141 山中湖ドライブ / 山梨県南都留郡山中湖村
- 富士山の麓。山梨県にある富士五湖の一つで南都留郡山中湖村にある山中湖。 この山中湖を道志みち(国道413号)との交差点(平野交差点)をスタートし、左回りに山中湖を周り、スタート地点へと戻ってくる、一周する約13.5kmのドライブコースです。
- No.154 富士スバルライン / 山梨県富士吉田市・南都留郡富士河口湖町・鳴沢村
- 山梨県と静岡県に跨り聳える富士山。 この富士山の北側。河口湖から富士スバルライン五合目までを結ぶ山梨県道707号富士河口湖富士線。 この内、富士山料金所手前の交差点〜五合目が富士山有料道路(富士スバルライン)と呼ばれています。(H17.06.07より)) 今回はこの富士スバルラインを含む山梨県道707号富士河口湖富士線を山梨県南都留郡富士河口湖町にある国道139号との交差点(スバルライン入口交差点)から富士山を登り、鳴沢村にある富士スバルライン五合目までの約28kmのドライブコースです。
- No.156 静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線 / 山梨県南都留郡鳴沢村〜静岡県富士宮市
- 山梨県と静岡県に跨り聳える富士山。 この富士山の西側に広がる高原と樹海の中を抜け、静岡県富士宮市から山梨県南都留郡鳴沢村を走る『静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線』。 今回はこの『静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線』を山梨県南都留郡鳴沢村にある国道139号との交差点(ひばりヶ丘交差点)から静岡県富士宮市にある静岡県道72号富士白糸滝公園線、静岡県道414号富士富士宮線との交差点(上井出交差点)までの約23kmのドライブコースです。
- No.214 湖北ビューライン / 山梨県南都留郡富士河口湖町
- 富士五湖の河口湖と西湖の北側を走る山梨県道21号河口湖精進線 この山梨県道21号河口湖精進線は『湖北ビューライン』とも呼ばれています。 今回はこのは『湖北ビューライン』を山梨県南都留郡富士河口湖町にある河口浅間神社前交差点から同じく河口湖町にある国道139号との交差点までの約16kmのドライブコースです。 なお、今回のルートはグーグルマップの情報を元にしています。現在は河口湖美術館前を走るルートの方が正しいかもしれません。
- No.215 河口湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
- 富士山の麓。山梨県にある富士五湖の一つで南都河口湖は、山梨県南都留郡富士河口湖町に位置する富士五湖の一つです。数ある富士五湖の中でも特に人気が高く、雄大な富士山を背景に、四季折々の美しい景色が楽しめる有数の観光地として知られています。 今回は、そんな河口湖を『道の駅 かつやま』をスタート地点とし、湖を反時計回りに一周して戻る、約17kmのドライブコースをご紹介します。 今回のコースは、河口湖の静かな西側の風景と、賑やかな東側の雰囲気を一度に味わえる周遊ルートです。 道の駅かつやまを出発し、まず静かな湖畔沿いを東へと進みます。この区間は交通量が比較的少なく、落ち着いた風景が広がります。 そのまま湖の東側へと向かうと、次第に活気が増し、多くの宿泊施設や土産物店、飲食店が並ぶメインストリートへと入ります。特に河口湖大橋や国道137号周辺では観光施設が密集しており、交通量や歩行者が非常に多いため、休日は特に渋滞が発生しやすく、慎重な運転が求められます。 そのまま湖の北岸を西へ進むと、湖越しの富士山という、河口湖を代表する絶景ポイントをいくつも通過します。どこまでも澄んだ湖面に映る逆さ富士の光景は、まさに息をのむ美しさです。 再び、湖の西側に入ると、交通量は落ち着き、静かな雰囲気に変わります。場所によっては道幅が狭くなる箇所もあるため注意が必要ですが、観光地化された東側とは違い、より自然に近い景色を堪能できます。水辺に近いため、その水の透明度をより感じられるでしょう。 スタート地点でありゴール地点でもある道の駅かつやまは、駐車スペースに限りがあるため、休日には混雑が予想されます。目の前にある小海公園は芝生が広がる開放的な公園で、ドライブの前後でのんびりと景色を楽しむのにぴったりです。 河口湖全体は人気の観光地であるため、GWや夏のお盆休みなどの連休には大変な混雑が予想されます。混雑を避けたい場合は、平日の早朝やオフシーズンに訪れるのがおすすめです。 この約17kmの河口湖ドライブコースは、富士五湖の中でも特に変化に富んだ景色と、観光地としての賑わいを体感できる魅力的なルートです。
- No.216 西湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
- 富士山の麓。山梨県にある富士五湖の一つで南都留郡富士河口湖町にある西湖。 この西湖を湖の東側にある山梨県道21号河口湖精進線と山梨県道710号青木ヶ原船津線との交差点からスタートし、左回りに湖を走りながら再びをスタート地点へと戻る約10kmのドライブコースです。
- No.217 精進湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
- 山梨県南都留郡富士河口湖町に位置する精進湖は、富士五湖の一つで、最も小さい湖として知られています。観光施設や宿泊施設が少なく、他の賑やかな富士五湖に比べて非常に落ち着いた雰囲気が特徴です。その静けさから、自然に溶け込むような穏やかな時間を過ごせる場所として、多くの旅人に愛されています。 今回は、国道139号と国道358号(精進ブルーライン)との交差点からスタートし、約5.5kmの道のりを反時計回りに一周する、静かで穏やかな精進湖の魅力を堪能できる周遊コースをご紹介します。 交通量の多い国道139号や国道358号を離れ、山梨県道706号精進湖畔線へと進むと、一気に交通量が減り、静かな湖畔の道へと入ります。この道は、多くの場所で左手に精進湖を望み、木々に囲まれた中を走り抜けるような感覚です。 しばらく進むと、湖の北岸へと到着します。このエリアは宿泊施設がいくつか固まっており、湖畔の『他手合浜(たてごうはま)』は、精進湖から湖越しに富士山を眺めることができる絶景スポットです。ここでは、手前の大室山が富士山を抱いているように見えることから、「子抱き富士」と呼ばれています。 湖の周りにはほとんどお店がなく、ひっそりとした雰囲気が流れています。他の富士五湖と比べて、こぢんまりとしたサイズ感だからこそ、湖全体をゆっくりと、そしてじっくりと堪能できるのが最大の魅力です。 この周遊コースのほとんどを占める県道は、交通量が少なく走りやすい一方、道幅が狭い箇所もあるため注意が必要です。 また、景色に見とれてしまうと危険なため、湖畔の道を楽しむ際は、速度を落として安全運転を心がけましょう。サイクリングやツーリングを楽しむ人たちも多いため、お互いに配慮し、譲り合いながら走行しましょう。 賑わいから離れ、富士の懐で穏やかな時間を過ごしたい。そんな願いを叶えてくれるのが、この精進湖を巡るドライブルートです。
- No.218 本栖湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町・南巨摩郡身延町
- 山梨県富士河口湖町と身延町にまたがっている本栖湖は、富士五湖の中で最も西側に位置しています。富士五湖の中で最も深く、透明度の高い湖であり、他の湖と比べて観光客が少なく、ひっそりと静かな雰囲気が漂っています。湖畔からは、手つかずの自然と、雄大な富士山が織りなす唯一無二の絶景を心ゆくまで堪能することができます。 今回は、そんな本栖湖の魅力を余すことなく楽しめる、約12kmの湖一周ドライブルートをご紹介します。国道139号と国道300号(本栖みち)が交差する本栖交差点からスタートし、湖を左回りに進む、反時計回りのコースです。 本栖交差点から国道300号に入り、湖の東岸を進みます。この区間は片側一車線の走りやすい道で、穏やかなドライブを楽しめます。しばらく進み、山梨県道709号本栖湖畔線へ入ってすぐに見えてくるのが、旧千円札や旧五千円札に描かれた富士山の構図です。 この絶景は、湖畔から山道を登り「中ノ倉峠展望台」から望む景色ですが、その麓にある「本栖湖展望公園」からも、ほぼ同じ構図でその雄大な姿を眺めることができます。さらにその先には、アニメ『ゆるキャン△』の舞台としても知られる「浩庵(こうあん)キャンプ場」があります。多くのファンが聖地巡礼に訪れる、今や人気のスポットです。 道はそのまま県道709号を進み、湖の西岸へと入ります。この区間はセンターラインのない1.5車線ほどの道で、木々に囲まれ見通しの悪い場所もありますが、湖畔にとても近く、湖を間近に感じながらのドライブが楽しめます。後半にはセンターラインのある片側一車線の走りやすい道になり、カーブも穏やかな印象です。交通量も少なく、ゆったりとドライブを楽しめるでしょう。 湖の南岸に入ると、道幅は再び狭くなります。この辺りには冬期通行止めのゲートがあり、注意が必要です。ゲートを過ぎると道は再び片側一車線になり、周囲にはキャンプ場が点在する道は、整備された木々の中を進む走りやすい道へ。 そのまま湖畔沿いを快適に進むと、やがて国道300号との交差点に到着し、ルートは終了です。 湖の西岸と南岸の一部区間では道幅が狭く、見通しの悪いカーブが続くため、対向車や自転車、歩行者などに十分注意して走行しましょう。また、南岸の一部区間では、冬期はゲートが閉鎖され通行止めとなるため、事前に最新の情報を確認するようにしてください。 静かにたたずむ本栖湖と、悠然とそびえる富士山。その二つの絶景を一度に楽しめる、心安らぐ最高のドライブルートです。
- No.219 本栖みち 国道300号 / 山梨県南都留郡富士河口湖町〜南巨摩郡身延町
- 山梨県富士吉田市から南巨摩郡身延町を結ぶ国道300号 この内、他の国道と重複していない単独区間では本栖みちと呼ばれています。 今回はこの本栖みちを山梨県南都留郡富士河口湖町にある国道139号との交差点(本栖交差点)から同じく南巨摩郡身延町にある国道52号との交差点(上沢交差点)までの約25kmのドライブコースです。
- No.220 山梨県道414号山保久那土線(+四尾連湖)/ 山梨県南巨摩郡身延町〜西八代郡市川三郷町
- 山梨県西八代郡市川三郷町と南巨摩郡身延町を走る山梨県道414号山保久那土線 今回はこの山梨県道414号山保久那土線を山梨県南巨摩郡身延町にある山梨県道9号市川三郷身延線との交差点から同じく西八代郡市川三郷町にある山梨県道409号四尾連湖公園線との交差点。 更に山梨県道409号四尾連湖公園線を走り、四尾連湖までの約12.5kmのドライブコースです。
- No.221 山梨県道409号四尾連湖公園線 / 山梨県西八代郡市川三郷町
- 山梨県西八代郡市川三郷町を走る山梨県道409号四尾連湖公園線 今回はこの山梨県道409号四尾連湖公園線を山梨県西八代郡市川三郷町にある四尾連湖の駐車場から同じく市川三郷町にある山梨県道4号市川三郷富士川線との交差点(市川警察署南交差点)までの約11kmのドライブコースです。
- No.222 鳥坂峠 山梨県道36号笛吹市川三郷線 / 山梨県西八代郡市川三郷町〜笛吹市
- 山梨県笛吹市にある鳥坂峠。 この鳥坂峠を越える様に山梨県道36号笛吹市川三郷線が走っています。 今回はこの山梨県道36号笛吹市川三郷線を山梨県西八代郡市川三郷町にある山梨県道3号甲府市川三郷線との交差点(芦川駅入口交差点)から鳥坂峠を越え、山梨県笛吹市にある山梨県道34号白井甲州線交点との交差点(森の上交差点)までの約34kmのドライブコースです。
- No.223 シルクライン / 山梨県中央市・甲府市
- 山梨県中央市にある『豊富シルクの里公園』 国道140号からこのシルクの里公園へと続く道を『シルクライン』と呼ばれている様です。 今回はこの『シルクライン』を山梨県中央市にある国道140号との交差点(シルクライン入口交差点)から『豊富シルクの里公園』までの区間。 さらにその先の道を進み同じく中央市にある交差点までの約5.5kmのドライブコースです。
- No.224 昇仙峡ライン・昇仙峡グリーンライン / 山梨県韮崎市〜甲府市
- 山梨県甲府市、荒川の上流にある『昇仙峡』 この『昇仙峡』を通り、甲府市、甲斐市、韮崎市を結ぶ山梨県道7号甲府昇仙峡線と山梨県道27号韮崎昇仙峡線の一部区間を『昇仙峡ライン』と呼ばれています。 また、以前存在した御岳昇仙峡有料道路(現在は山梨県道7号甲府昇仙峡線の一部区間)の区間を『昇仙峡グリーンライン』と呼ばれています。 今回はこの『昇仙峡ライン』を含む、山梨県道7号甲府昇仙峡線と山梨県道27号韮崎昇仙峡線を山梨県韮崎市にある山梨県道6号甲府韮崎線と山梨県道17号茅野北杜韮崎線との交差点(本町交差点)から『昇仙峡』を通り、甲府市にある山梨県道6号甲府韮崎線との交差点(千塚交差点)までの約36.5kmのドライブコースです。
- No.225 山梨県道101号敷島竜王線 / 山梨県甲斐市
- 山梨県甲斐市を走る山梨県道101号敷島竜王線 半円状に走る『昇仙峡ライン』の丁度真ん中を貫くように走る道です。 今回はこの山梨県道101号敷島竜王線を山梨県甲斐市にある山梨県道6号甲府韮崎線と山梨県道25号甲斐中央線との交差点(西町交差点)から同じく甲斐市にある『昇仙峡ライン』(山梨県道27号韮崎昇仙峡線)との交差点までの約9.5kmのドライブコースです。
- No.226 和田峠 山梨県道104号天神平甲府線 / 山梨県甲府市
- 山梨県甲府市にある『和田峠』 この『和田峠』を通り、甲府駅方面とる『昇仙峡ライン』(山梨県道7号甲府昇仙峡線)を結ぶ様に走る山梨県道104号天神平甲府線 今回はこの山梨県道104号天神平甲府線を山梨県甲府市にある山梨県道7号甲府昇仙峡線との交差点から『和田峠』を通り、同じく甲府市にある北新小北交差点までの約5.5kmのドライブコースです。
- No.227 茅ヶ岳広域農道 / 山梨県甲斐市〜北杜市
- 山梨県にある茅ヶ岳。 この茅ヶ岳の麓、甲斐市、韮崎市、北杜市を走る茅ヶ岳広域農道。 今回はこの茅ヶ岳広域農道を山梨県甲斐市にある双葉SAにほど近い、交差点から、同じく北杜市にある山梨県道23号韮崎増富線交点と山梨県道601号増富若神子線との交差点までの約20kmのドライブコースです。
- No.228 増富ラジウムライン / 山梨県韮崎市〜北杜市
- 山梨県北杜市にある増富温泉(増富ラジウム温泉)。 この増富温泉と国道141号(清里ライン)を結ぶ様に走る増富ラジウムライン 今回はこの増富ラジウムラインを山梨県韮崎市にある国道141号(清里ライン)との交差点(桐ノ木橋交差点)から同じく北杜市にある増富温泉(増富ラジウム温泉)。 更にその先にあるクリスタルラインとの交差点までの約22kmのドライブコースです。
- No.229 信州峠 長野県道106号・山梨県道610号原浅尾韮崎線 / 山梨県北杜市〜長野県南佐久郡川上村
- 山梨県北杜市と長野県南佐久郡川上村との境にある信州峠 この信州峠を越え、山梨県側には山梨県道610号原浅尾韮崎線。長野県側には長野県道106号原浅尾韮崎線が走っています。 今回はこの信州峠を中心に、山梨県北杜市にある山梨県道23号韮崎増富線(増富ラジウムライン)との交差点から信州峠を越え、長野県南佐久郡川上村にある長野県道68号梓山海ノ口線との交差点までの約17kmのドライブコースです。 なお、長野県道106号原浅尾韮崎線の一部区間でドライブには不向きな道があり、迂回する様に整備された道がある為、今回は整備された道を走っています。
- No.246 山梨県道18号上野原丹波山線 / 山梨県北都留郡丹波山村〜上野原市
- 山梨県上野原市から北都留郡丹波山村を走る山梨県道18号上野原丹波山線 今回はこの山梨県道18号上野原丹波山線を山梨県北都留郡丹波山村にある国道411号との交差点(丹波山村役場入口交差点)から同じく上野原市にある山梨県道33号上野原あきる野線との交差点までの約31kmのドライブコースです。
- No.248 山梨県道705号高畑谷村停車場線 / 山梨県都留市
- 山梨県都留市を走る山梨県道705号高畑谷村停車場線です。 今回はこの山梨県道705号高畑谷村停車場線を山梨県都留市にある富士急行大月線の谷村町駅前から同じく都留市にある宝の山ふれあいの里までの約9kmのドライブコースです。
- No.249 笹子峠 / 山梨県大月市〜甲州市
- 山梨県大月市と甲州市の境にある笹子峠 この笹子峠(笹子隧道)を越える様に山梨県道212号日影笹子線が走っています。 今回はこの山梨県道212号日影笹子線を山梨県大月市にある国道20号との交差点から、笹子峠(笹子隧道)を越え、同じく甲州市にある国道20号との大和橋西詰交差点までの約13.5kmのドライブコースです。