山梨県道414号山保久那土線(+四尾連湖):山保久那土線を走破し四尾連湖へ続くコース

概要

 このエントリーをはてなブックマークに追加 


山梨県西八代郡市川三郷町と南巨摩郡身延町を走る山梨県道414号山保久那土線
今回はこの山梨県道414号山保久那土線を山梨県南巨摩郡身延町にある山梨県道9号市川三郷身延線との交差点から同じく西八代郡市川三郷町にある山梨県道409号四尾連湖公園線との交差点。
更に山梨県道409号四尾連湖公園線を走り、四尾連湖までの約12.5kmのドライブコースです。

動画と感想

・通常視点(撮影:2022.07)

 

 

山梨県を走る山梨県道414号山保久那土線。そして更に奥にある某アニメでも登場した四尾連湖まで行ってみました。
初っ端の山梨県道9号市川三郷身延線から入る道が想定を越える道だった為、思考が『ここで良いのか?ここであってるよな?』とフル回転した為、ウインカーを出し忘れてしまいました(汗)
手前に案内標識はあったものの予想を越える入口なので、皆さんも走られる際は十分注意して下さい。
ただ、入口以外は想定より緩やかな印象の道でした。
入口及びその近辺を抜けると、やや狭い場所はあるものの、車同士のすれ違いも問題なく出来そうな道でした。

 

コース紹介


(S)スタートは山梨県南巨摩郡身延町にある山梨県道9号市川三郷身延線との交差点(信号なし)
四尾連湖方面へ
よし。案内標識には直進。。。って、え??ここで良いの!?っと想定外の入口にパニックになり、ウインカーを出し忘れました(汗)
この細い場所が山梨県道414号山保久那土線になります。


入って暫くは民家の建ち並ぶ、入り組んだ細い道を進みます。@狭路・歩行者注意


狭路区間を抜けると、センターラインは無いものの比較的走りやすい道へ


センターラインのある道に入った所にAゲートがありました。
連続雨量80mmで通行止めの様です。


山道になってきました。
道幅も狭くなりましたが、車同士のすれ違いは大丈夫そうな広さ。


暫く進むと民家が建ち並ぶ場所へ。


更に進んで行きます。


市川三郷町へ
すると、B急勾配・急カーブの区間へ
とても厳しい訳ではありませんが、このルートで一番の難所かもしれません。


そんな急勾配の道を進むと、左側の眺望が良さそうな場所。


ただ、もう少し木々が。。。


そして少し進むと、山梨県道409号四尾連湖公園線とのC交差点(信号なし)
いつもならここで終了ですが、折角なので四尾連湖まで行ってみます。
四尾連湖方面へ右折


山梨県道409号四尾連湖公園線
センターラインは無いものの比較的走りやすそうな道です。


が、直ぐにD急勾配・急カーブ


結構な勾配の道を進んで行きます。


時折センターラインのある道も。
この辺りは集落の中を進みますが、長閑な雰囲気。


更に進んで行きます。


すると、やや開け公衆トイレや駐車場のある所へ
最後は西八代郡市川三郷町にある四尾連湖手前に到着。
この先は道は狭く、未舗装なのでこちらで(G)ゴール


お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。

周辺のドライブコース

データ

通過市町村
・山梨県
 南巨摩郡
  身延町
 西八代郡
  市川三郷町

 

通過道路
・山梨県道414号山保久那土線
・山梨県道409号四尾連湖公園線

 

重複道路

 

撮影
・2022.07

関連ページ

No.075 八ヶ岳高原ライン / 長野県諏訪郡富士見町・山梨県北杜市高根町
山梨県と長野県に跨る八ヶ岳。 この八ヶ岳の南側。山梨県北杜市にある国道141号との交差点(清里交差点)から長野県諏訪郡富士見町にある国道20号との交差点(下蔦木交差点)を走る山梨県道・長野県道11号北杜富士見線。 この山梨県道・長野県道11号北杜富士見線を長野県諏訪郡富士見町の下蔦木交差点から山梨県北杜市の清里交差点までの約26.5kmのドライブコースです。 なお、山梨県側を走る部分を『八ヶ岳高ライン』とも呼ばれています。
No.076 柳沢峠・国道411号 / 山梨県甲州市塩山〜北都留郡丹波山村
東京都八王子市から山梨県甲府市へと走る国道411号。 その途中、山梨県甲州市には柳沢峠があります。 この柳沢峠を中心に山梨県甲州市に流れる重川に掛かる小田原橋から柳沢峠を越え、北都留郡丹波山村にある『道の駅 たばやま』までの約30kmのドライブコースです。 また、国道411号の山梨県側のこの辺り(丹波山村〜笛吹市)の道は『大菩薩ライン』とも呼ばれています。
No.079 三国峠 / 山梨県・神奈川県・静岡県
神奈川県、山梨県、静岡県の三県に跨る三国山。 三国山から北に500m程の場所に『三国峠』があります。 この『三国峠』を中心に静岡県小山町〜神奈川県山北町〜山梨県山中湖村を走る約11kmのドライブコースです。
No.080 道坂峠 山梨県道24号都留道志線 / 山梨県南都留郡道志村〜都留市
山梨県南都留郡道志村と都留市の間にある道坂峠(道坂トンネル)。 この道坂峠を通り、山梨県都留市から南都留郡道志村までを走る山梨県道24号都留道志線。 この山梨県道24号都留道志線を道志村にある国道413号(道志みち)との交差点から都留市にある国道139号との交差点までの約17.5kmのドライブコースです。
No.084 国道139号 / 東京都西多摩郡奥多摩町〜山梨県大月市
静岡県富士市から東京都西多摩郡奥多摩町へ至る国道139号。 この国道139号を奥多摩湖の畔(東京都西多摩郡奥多摩町)から国道20号との交差点(山梨県大月市高月橋入口交差点)までの約38kmをドライブコースです。
No.140 道志みち 国道413号 / 神奈川県相模原市〜山梨県南都留郡山中湖村
山梨県富士吉田市から神奈川県相模原市緑区を走る国道413号。 そのうち道志川沿いに走る道は『道志みち』とも呼ばれています。 今回はこの『道志みち』を神奈川県相模原市緑区にある国道412号との交差点(青山交差点)から山中湖の手前、山梨県南都留郡山中湖村にある山梨県道729号山北山中湖線・山梨県道730号山中湖小山線との交差点(平野交差点)までの約43kmのドライブコースです。
No.141 山中湖ドライブ / 山梨県南都留郡山中湖村
富士山の麓。山梨県にある富士五湖の一つで南都留郡山中湖村にある山中湖。 この山中湖道志みち(国道413号)との交差点(平野交差点)をスタートし、左回りに山中湖を周り、スタート地点へと戻ってくる、一周する約13.5kmのドライブコースです。
No.154 富士スバルライン / 山梨県富士吉田市・南都留郡富士河口湖町・鳴沢村
山梨県と静岡県に跨り聳える富士山。 この富士山の北側。河口湖から富士スバルライン五合目までを結ぶ山梨県道707号富士河口湖富士線。 この内、富士山料金所手前の交差点〜五合目が富士山有料道路(富士スバルライン)と呼ばれています。(H17.06.07より)) 今回はこの富士スバルラインを含む山梨県道707号富士河口湖富士線を山梨県南都留郡富士河口湖町にある国道139号との交差点(スバルライン入口交差点)から富士山を登り、鳴沢村にある富士スバルライン五合目までの約28kmのドライブコースです。
No.156 静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線 / 山梨県南都留郡鳴沢村〜静岡県富士宮市
山梨県と静岡県に跨り聳える富士山。 この富士山の西側に広がる高原と樹海の中を抜け、静岡県富士宮市から山梨県南都留郡鳴沢村を走る『静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線』。 今回はこの『静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線』を山梨県南都留郡鳴沢村にある国道139号との交差点(ひばりヶ丘交差点)から静岡県富士宮市にある静岡県道72号富士白糸滝公園線、静岡県道414号富士富士宮線との交差点(上井出交差点)までの約23kmのドライブコースです。
No.214 湖北ビューライン / 山梨県南都留郡富士河口湖町
富士五湖の河口湖と西湖の北側を走る山梨県道21号河口湖精進線 この山梨県道21号河口湖精進線『湖北ビューライン』とも呼ばれています。 今回はこのは『湖北ビューライン』を山梨県南都留郡富士河口湖町にある河口浅間神社前交差点から同じく河口湖町にある国道139号との交差点までの約16kmのドライブコースです。 なお、今回のルートはグーグルマップの情報を元にしています。現在は河口湖美術館前を走るルートの方が正しいかもしれません。
No.215 河口湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
富士山の麓。山梨県にある富士五湖の一つで南都留郡富士河口湖町にある河口湖。 この河口湖『道の駅 かつやま』からスタートし、左回りに湖を走りながら再びを『道の駅 かつやま』へと戻る約17kmのドライブコースです。
No.216 西湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
富士山の麓。山梨県にある富士五湖の一つで南都留郡富士河口湖町にある西湖。 この西湖湖の東側にある山梨県道21号河口湖精進線と山梨県道710号青木ヶ原船津線との交差点からスタートし、左回りに湖を走りながら再びをスタート地点へと戻る約10kmのドライブコースです。
No.217 精進湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
富士山の麓。山梨県にある富士五湖の一つで南都留郡富士河口湖町にある精進湖。 この精進湖の東側にある国道139号国道358号との交差点(赤池交差点)からスタートし、左回りに湖を走りながら再びをスタート地点へと戻る約5.5kmのドライブコースです。
No.218 本栖湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町・南巨摩郡身延町
富士山の麓。山梨県にある富士五湖の一つで南都留郡富士河口湖町と南巨摩郡身延町にまたがる本栖湖。 この本栖湖の東側、富士河口湖町にある国道139号国道300号との交差点(本栖交差点)からスタートし、左回りに湖を一周し、再び国道300号との交差点までの約12kmのドライブコースです。
No.219 本栖みち 国道300号 / 山梨県南都留郡富士河口湖町〜南巨摩郡身延町
山梨県富士吉田市から南巨摩郡身延町を結ぶ国道300号 この内、他の国道と重複していない単独区間では本栖みちと呼ばれています。 今回はこの本栖みちを山梨県南都留郡富士河口湖町にある国道139号との交差点(本栖交差点)から同じく南巨摩郡身延町にある国道52号との交差点(上沢交差点)までの約25kmのドライブコースです。
No.221 山梨県道409号四尾連湖公園線 / 山梨県西八代郡市川三郷町
山梨県西八代郡市川三郷町を走る山梨県道409号四尾連湖公園線 今回はこの山梨県道409号四尾連湖公園線を山梨県西八代郡市川三郷町にある四尾連湖の駐車場から同じく市川三郷町にある山梨県道4号市川三郷富士川線との交差点(市川警察署南交差点)までの約11kmのドライブコースです。
No.222 鳥坂峠 山梨県道36号笛吹市川三郷線 / 山梨県西八代郡市川三郷町〜笛吹市
山梨県笛吹市にある鳥坂峠。 この鳥坂峠を越える様に山梨県道36号笛吹市川三郷線が走っています。 今回はこの山梨県道36号笛吹市川三郷線を山梨県西八代郡市川三郷町にある山梨県道3号甲府市川三郷線との交差点(芦川駅入口交差点)から鳥坂峠を越え、山梨県笛吹市にある山梨県道34号白井甲州線交点との交差点(森の上交差点)までの約34kmのドライブコースです。
No.223 シルクライン / 山梨県中央市・甲府市
山梨県中央市にある『豊富シルクの里公園』 国道140号からこのシルクの里公園へと続く道を『シルクライン』と呼ばれている様です。 今回はこの『シルクライン』を山梨県中央市にある国道140号との交差点(シルクライン入口交差点)から『豊富シルクの里公園』までの区間。 さらにその先の道を進み同じく中央市にある交差点までの約5.5kmのドライブコースです。
No.224 昇仙峡ライン・昇仙峡グリーンライン / 山梨県韮崎市〜甲府市
山梨県甲府市、荒川の上流にある『昇仙峡』 この『昇仙峡』を通り、甲府市、甲斐市、韮崎市を結ぶ山梨県道7号甲府昇仙峡線山梨県道27号韮崎昇仙峡線の一部区間を『昇仙峡ライン』と呼ばれています。 また、以前存在した御岳昇仙峡有料道路(現在は山梨県道7号甲府昇仙峡線の一部区間)の区間を『昇仙峡グリーンライン』と呼ばれています。 今回はこの『昇仙峡ライン』を含む、山梨県道7号甲府昇仙峡線山梨県道27号韮崎昇仙峡線を山梨県韮崎市にある山梨県道6号甲府韮崎線山梨県道17号茅野北杜韮崎線との交差点(本町交差点)から『昇仙峡』を通り、甲府市にある山梨県道6号甲府韮崎線との交差点(千塚交差点)までの約36.5kmのドライブコースです。
No.225 山梨県道101号敷島竜王線 / 山梨県甲斐市
山梨県甲斐市を走る山梨県道101号敷島竜王線 半円状に走る『昇仙峡ライン』の丁度真ん中を貫くように走る道です。 今回はこの山梨県道101号敷島竜王線を山梨県甲斐市にある山梨県道6号甲府韮崎線と山梨県道25号甲斐中央線との交差点(西町交差点)から同じく甲斐市にある『昇仙峡ライン』(山梨県道27号韮崎昇仙峡線)との交差点までの約9.5kmのドライブコースです。
No.226 和田峠 山梨県道104号天神平甲府線 / 山梨県甲府市
山梨県甲府市にある『和田峠』 この『和田峠』を通り、甲府駅方面とる『昇仙峡ライン』(山梨県道7号甲府昇仙峡線)を結ぶ様に走る山梨県道104号天神平甲府線 今回はこの山梨県道104号天神平甲府線を山梨県甲府市にある山梨県道7号甲府昇仙峡線との交差点から『和田峠』を通り、同じく甲府市にある北新小北交差点までの約5.5kmのドライブコースです。
No.227 茅ヶ岳広域農道 / 山梨県甲斐市〜北杜市
山梨県にある茅ヶ岳。 この茅ヶ岳の麓、甲斐市、韮崎市、北杜市を走る茅ヶ岳広域農道。 今回はこの茅ヶ岳広域農道を山梨県甲斐市にある双葉SAにほど近い、交差点から、同じく北杜市にある山梨県道23号韮崎増富線交点山梨県道601号増富若神子線との交差点までの約20kmのドライブコースです。
No.228 増富ラジウムライン / 山梨県韮崎市〜北杜市
山梨県北杜市にある増富温泉(増富ラジウム温泉)。 この増富温泉国道141号(清里ライン)を結ぶ様に走る増富ラジウムライン 今回はこの増富ラジウムラインを山梨県韮崎市にある国道141号(清里ライン)との交差点(桐ノ木橋交差点)から同じく北杜市にある増富温泉(増富ラジウム温泉)。 更にその先にあるクリスタルラインとの交差点までの約22kmのドライブコースです。
No.229 信州峠 長野県道106号・山梨県道610号原浅尾韮崎線 / 山梨県北杜市〜長野県南佐久郡川上村
山梨県北杜市と長野県南佐久郡川上村との境にある信州峠 この信州峠を越え、山梨県側には山梨県道610号原浅尾韮崎線。長野県側には長野県道106号原浅尾韮崎線が走っています。 今回はこの信州峠を中心に、山梨県北杜市にある山梨県道23号韮崎増富線(増富ラジウムライン)との交差点から信州峠を越え、長野県南佐久郡川上村にある長野県道68号梓山海ノ口線との交差点までの約17kmのドライブコースです。 なお、長野県道106号原浅尾韮崎線の一部区間でドライブには不向きな道があり、迂回する様に整備された道がある為、今回は整備された道を走っています。

TOP 都道府県から探す 全国地図から探す