概要
朝日峠と道祖神峠の周辺は原付・自動二輪は終日通行禁止
茨城県にある筑波山を主峰とする筑波山地。
この筑波山地の東側、南北に走るフルーツライン。
今回はこのフルーツラインを茨城県土浦市にある国道125号(旧道)との交差点(パープルライン入口交差点)から笠間市にある国道50号にある交差点までの約38.5kmのドライブコースです。
動画と感想
・通常視点(撮影:2021.11)
茨城県を走るフルーツラインです。
基本、農道の様ななだらかな道ですが、途中に朝日峠と道祖神峠の前後は峠道となっています。
朝日峠の峠道は下に朝日トンネルが走っており、回避する事が可能ですが、道祖神峠は回避する事はできません。
なお、この二つの峠道は原付・自動二輪は終日通行禁止となっていますのでご注意下さい。
交通量は比較的多く、ダンプカーやトラックが多く走っている印象。
コース紹介
(S)スタートは茨城県土浦市にある国道125号(旧道)との交差点(パープルライン入口交差点:信号あり)から。
石岡・笠間方面へ
片側一車線の道。
この辺りは倉庫や工場などが多く立ち並ぶ道。
交通量も多く、トラックなどの大型車両も多く走っています。
気が付けば前を走るのはロードスター。
筑波山へ向かうのでしょうか?
目の前に筑波の山々が迫ってくると現れる@交差点1(朝日トンネル南交差点:信号あり)。
筑波山方面へ右折。
この先は険しい峠道となっています。峠道を回避したい方は、直進して朝日トンネルへ。
その先で合流します。
右折後、100m程進むとA原付・自動二輪は終日通行禁止区間A
朝日峠前後の区間は原付・自動二輪は終日通行禁止になります。
先程までのなだらかな道から峠道へ。
結構厳しい印象の道へ。
そして一番の特徴は、スピード超過や暴走防止の凹凸路面が各所にある事。
山道を登りきると朝日峠付近にある交差点。
ここを左折すると筑波パープルラインになります。
峠の北側。降り側にもスピード超過や暴走防止の対策が施されています。
ちなみに眺望の良さそうな場所は殆どなく、森の中を進む印象。
山道を抜けました。
そこから少し進むと現れるB交差点2(信号なし)。
笠間方面へ左折。
なお、ここで先程峠道を回避した朝日トンネル側の道と合流します。が、この交差点には信号は無く、朝日トンネル側を走る車は結構なスピードが出ているので、注意して下さい。
更にA原付・自動二輪は終日通行禁止区間A´はここまで。
田畑の広がる道へ。
長閑な景色ですが、交通量は多い印象。
勾配は緩やか。カーブも少な目。
あくまで私の体感ですが、茨城県道64号土浦笠間線との交差点(宇治会交差点)を過ぎるとグッと交通量が減る印象です。
長閑。
目の前に山々が迫ってきました。
そして山道へ。
山道を登り始めて暫くすると現れるC原付・自動二輪は終日通行禁止区間B。
道祖神峠前後の区間は原付・自動二輪は終日通行禁止になります。
朝日峠に比べると、緩やかな印象。
ただし、山道の区間はかなり長め。
登りきると道祖神峠。
降りへ。
降り側も比較的緩やかな印象。
!?
草生える!!
センターライン部分に草生えてる。自然のセンターポールですね。。。
殆ど使われていない道では偶に見かけますが、それなりに車が走る道では珍しい気がします。
C原付・自動二輪は終日通行禁止区間B´はここまで。
これまでとは違い、山間を進む道へ。
峠の前後でかなり印象が変わりました。
上を走るのは北関東自動車道。
北関東自動車道を潜り、2.5km程進むと現れるD交差点3(信号なし)。
右カーブの途中に現れ、案内標識も直前なので注意して下さい。
筑西方面へ。
広域農道(フルーツライン)との表記。
費用の問題もあるとは思いますが、出来れば、一定間隔でこういった表記があると嬉しいのですが。。。
森の中を進む快速路。
勾配やカーブは程々と言った印象。
そんな快速路を走っていると現れるE交差点4(信号なし)。
特に案内標識等が無いですが、左折。
森を抜けると。。。
F交差点5(信号なし)が現れます。
小山方面へ左折。
そして最後は笠間市にある国道50号にある交差点にて(G)ゴール。
お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。
周辺のドライブコース
・経路:0〜10km圏内
No.021 ビーフライン / 茨城県常陸大宮市鷹巣〜笠間市石井
No.132 一般農道 本郷 / 茨城県土浦市
No.135 ふるさと農道・八郷石岡地区 / 茨城県石岡市
No.145 上曽峠・茨城県道7号石岡筑西線 / 茨城県石岡市〜桜川市
No.146 湯袋峠・茨城県道150号月岡真壁線 / 茨城県桜川市〜石岡市
No.147 筑波パープルライン / 茨城県つくば市・石岡市・土浦市
No.175 林道 鍬柄山線 / 茨城県笠間市〜桜川市
No.178 茨城県道226号鶏足山片庭線・県道225号鶏足山線 / 茨城県笠間市〜東茨城郡城里町
・経路:10〜30km圏内
No.137 林道 東山花の入線 / 茨城県桜川市
No.139 林道 東山線 / 茨城県桜川市
No.142 茨城県道152号雨引観音線 / 茨城県桜川市
No.176 林道 久原富谷線 / 茨城県桜川市
No.177 栃木県道・茨城県道286号深沢岩瀬線 / 茨城県桜川市〜栃木県芳賀郡茂木町
No.179 うぐいすライン / 茨城県東茨城郡城里町
No.180 はが野グリーンコリドール / 栃木県芳賀郡茂木町〜真岡市
No.337 カントリーライン / 茨城県龍ケ崎市〜稲敷市
・経路:30〜50km圏内
No.022 グリーンふるさとライン / 茨城県北茨城市華川町〜常陸大宮市上大賀
No.292 手賀沼 / 千葉県柏市・我孫子市
データ
通過市町村
・茨城県
土浦市
石岡市
笠間市
通過道路
・茨城県道199号小野土浦線
・茨城県道138号石岡つくば線
・茨城県道150号月岡真壁線
・茨城県道42号笠間つくば線
重複道路
関連ページ
- No.021 ビーフライン / 茨城県常陸大宮市鷹巣〜笠間市石井
- 茨城県を縦に走るビーフライン(笠間広域農道)。 このビーフラインを茨城県常陸大宮市鷹巣のビーフライン入口交差点(国道118号との交差点)から笠間市石井の栃木県道・茨城県道1号宇都宮笠間線との交差点までの約30kmのドライブ。
- No.022 グリーンふるさとライン / 茨城県北茨城市華川町〜常陸大宮市上大賀
- 茨城県北部を縦断するように走るグリーンふるさとライン。 ・北ルート グリーンふるさとライン以外に多賀広域農道、県北東部広域農道(の一部)、北茨城ハイランドライン、萩ロード等の名前で呼ばれている道です。 茨城県北茨城市華川町(県道153号との交差点)から高萩市大能(国道461号との交差点)までの約30kmをドライブコースです。 ・南ルート 茨城県高萩市大能にある花貫渓谷駐車場付近(国道461号交差点)から常陸大宮市上大賀(国道118号交差点)までの約32.5km(未開通区間を除く)のドライブコースです。 なお2018年11月時点で一部区間(常陸太田市西河内下町〜上大門町)が未開通区間となっております。
- No.023 国道461号 花貫渓谷 / 茨城県高萩市・常陸太田市
- 栃木県日光市から茨城県日立市を通る国道461号。 この国道461号を花貫渓谷を中心に茨城県高萩市安良川(県道111号との交差点)⇔常陸太田市折橋町(国道349号との交差点)を走る約23kmのドライブコースです。
- No.132 一般農道 本郷 / 茨城県土浦市
- 筑波山の麓。 茨城県土浦市を走る『一般農道 本郷』です。 看板が出ていた名前をそのまま書いているので、もしかしたら違うかもしれません。 今回はこの『一般農道 本郷』を茨城県道53号つくば千代田線から少し入った場所から、茨城県道199号小野土浦線とフルーツラインが交差する交差点までの約3.5kmのドライブコースです。
- No.135 ふるさと農道・八郷石岡地区 / 茨城県石岡市
- 筑波山の東。 茨城県石岡市を走る『ふるさと農道・八郷石岡地区』です。 今回はこの『ふるさと農道・八郷石岡地区』を茨城県石岡市にある常陸風土記の丘脇の交差点からフルートライン(茨城県道150号月岡真壁線)との交差点(下青柳交差点)までの約7kmのドライブコースです。
- No.137 林道 東山花の入線 / 茨城県桜川市
- 筑波連山の一つ、茨城県桜川市と石岡市の境に位置する加波山。 この加波山中腹にある『林道 東山花の入線』です。 林道の途中には『花の入公園』が整備されている為か比較的走りやすい林道。 今回はこの『林道 東山花の入線』の少し手前、茨城県桜川市にある茨城県道・栃木県道41号つくば益子線との交差点から『林道 東山線』との交差点までの約2.5kmのドライブコースです。
- No.139 林道 東山線 / 茨城県桜川市
- No.142 茨城県道152号雨引観音線 / 茨城県桜川市
- 茨城県桜川市にある楽法寺(雨引観音)。 この楽法寺(雨引観音)と茨城県道・栃木県道41号つくば益子線を結ぶ、茨城県道152号雨引観音線。 今回はこの茨城県道152号雨引観音線を楽法寺(雨引観音)前から茨城県道・栃木県道41号つくば益子線との交差点までの約2.5kmのドライブコースです。
- No.145 上曽峠・茨城県道7号石岡筑西線 / 茨城県石岡市〜桜川市
- 筑波連山、きのこ山 と弁天山との間に位置し、茨城県石岡市と桜川市の境にある『上曽峠』。 この『上曽峠』を走る茨城県道7号石岡筑西線。 今回はこの『上曽峠』を中心に茨城県道7号石岡筑西線を石岡市にあるフルートラインとの交差点(上曽交差点)から『上曽峠』を越え、桜川市にある茨城県道・栃木県道41号つくば益子線との交差点(真壁消防署前交差点)までの約8kmのドライブコースです。
- No.146 湯袋峠・茨城県道150号月岡真壁線 / 茨城県桜川市〜石岡市
- 筑波連山、弁天山と筑波山との間に位置し、茨城県石岡市と桜川市の境にある『湯袋峠』。 この『湯袋峠』を走る茨城県道150号月岡真壁線。 今回はこの『湯袋峠』を中心に茨城県道150号月岡真壁線を桜川市にある茨城県道7号石岡筑西線との交差点(川原町交差点)から『湯袋峠』を越え、石岡市にあるフルートラインとの交差点までの約9.5kmのドライブコースです。
- No.147 筑波パープルライン / 茨城県つくば市・石岡市・土浦市
- 茨城県にそびえる筑波山。
この筑波山を麓の土浦市から中腹にある筑波山ロープウェイ・つつじヶ丘駅を結ぶ『茨城県道236号筑波公園永井線』。
『茨城県道236号筑波公園永井線』の内、朝日峠(フルーツラインとの交差点)から風返峠(茨城県道42号笠間つくば線との交差点)までの区間を『表筑波スカイライン』、風返峠(茨城県道42号笠間つくば線との交差点)から筑波山ロープウェイ・つつじヶ丘駅までの区間の『筑波スカイライン』と呼ばれており、以前はどちらも有料道路でした。
そして、この『表筑波スカイライン』と『筑波スカイライン』を合わせた区間を『筑波パープルライン』と呼ばれています。
ごちゃごちゃして面倒くさい…今回はこの『筑波パープルライン』を朝日峠(フルーツラインとの交差点)から、風返峠を越え、筑波山ロープウェイ・つつじヶ丘駅までの約11.5kmのドライブコースです。 - No.148 フルーツライン(筑波山区間)/ 茨城県石岡市 〜 土浦市
- 茨城県土浦市から笠間市までを走る『フルーツライン』 この『フルーツライン』の内、筑波山を走る区間があります。 今回はこの筑波山を走る区間を石岡市にある交差点から朝日峠を越え、土浦市にある朝日トンネル南交差点までの約6.5kmのドライブコースです。
- No.175 林道 鍬柄山線 / 茨城県笠間市〜桜川市
- 茨城県笠間市にある鍬柄山。 この鍬柄山を『林道 鍬柄山線』が走っており、笠間市と桜川市の境には鍬柄峠があります。 今回はこの『林道 鍬柄山線』を中心に林道の手前の道の茨城県笠間市にある国道50号との交差点から桜川市にある茨城県道289号富谷稲田線との交差点までの約4.5kmのドライブコースです。
- No.176 林道 久原富谷線 / 茨城県桜川市
- 茨城県桜川市にある富谷山ふれあい公園 この富谷山ふれあい公園は高台にあり、公園へと登る道が『林道 久原富谷線』になります。 今回はこの『林道 久原富谷線』を桜川市にある茨城県道・栃木県道41号つくば益子線との交差点から富谷山ふれあい公園までの約2.5kmのドライブコースです。
- No.178 茨城県道226号鶏足山片庭線・県道225号鶏足山線 / 茨城県笠間市〜東茨城郡城里町
- 茨城県東茨城郡城里町を走る茨城県道225号鶏足山線。 茨城県東茨城郡城里町から笠間市を走る茨城県道226号鶏足山片庭線。 地図で確認すると、丁度二つの県道の端と端が繋がる様に接続されいます。 今回はこの二つの県道を茨城県笠間市にある栃木県道・茨城県道1号宇都宮笠間線との交差点から茨城県道226号鶏足山片庭線を走り、茨城県東茨城郡城里町にある鶏足山入口へ。 そして、接続された茨城県道225号鶏足山線を走り、茨城県東茨城郡城里町にある茨城県道39号笠間緒川線との交差点までの約10kmのドライブコースです。
- No.179 うぐいすライン / 茨城県東茨城郡城里町
- 茨城県東茨城郡城里町を走る『うぐいすライン』 今回はこの『うぐいすライン』を茨城県東茨城郡城里町にある茨城県道112号阿波山徳蔵線(ビーフライン)との交差点から同じく城里町にある茨城県道・栃木県道51号水戸茂木線との交差点までの約5kmのドライブコースです。
- No.337 カントリーライン / 茨城県龍ケ崎市〜稲敷市
- 茨城県の霞ケ浦の南。牛久沼や利根川に囲まれた場所にカントリーライン(稲敷広域農道)と呼ばれる道が東西に走っています。 今回はこのカントリーラインを牛久沼にほど近い、茨城県龍ケ崎市にある茨城県道243号八代庄兵衛新田線との交差点から茨城県稲敷市にある国道51号との交差点までの約37.5kmのドライブコースです。