概要
お勧めコース
三瓶山高原道路は、島根県大田市三瓶町を走る、三瓶山(標高1,126m)を一周する約16キロメートルの観光道路です。
別名「三瓶山周遊道路」や「三瓶アイリスライン」と呼ばれ、大山隠岐国立公園内に位置する人気のドライブコースです。
標高400〜500メートルの高原地帯は走りやすい道が続き、春の新緑、6月のアイリス、10月の紅葉、冬の雪景色が魅力。
三瓶山ドライブのベストシーズンは5月下旬〜10月で、冬季は積雪や凍結に注意が必要です。
さらに、三瓶山高原道路はツーリングやサイクリングのコースとしても人気で、バイクや自転車愛好者に愛される島根観光の名所です。
今回はこの三瓶山高原道路を、西の原駐車場を起点に、時計回りで一周するルートです。
※なお動画ではもう少し。。。かなり手前からスタートしています。又、逆の反時計回りもUPしています。
沿道には、島根観光の絶景と自然を楽しめるスポットが多くあります。
西の原エリア:西の原駐車場周辺は広大な草原が広がり、男三瓶山(1,126m)と子三瓶山の雄大な姿を望む。浮布池は大蛇伝説の静かな湖で、6月のカキツバタが美しい。定の松(一里塚跡)は三瓶山観光の歴史的ポイント。ツーリングやサイクリングの休憩に最適な開放感のある場所です。
北の原エリア:北の原キャンプ場周辺は高原の開放感。オートキャンプ場やドッグトレーナー施設があり、秋のススキが輝く。夜の星空は環境省「日本一の暗さ」に認定され、三瓶観光のハイライトにもなっています。
東の原エリア:三瓶観光リフト乗り場付近は草原と自然林の風景。リフトで山頂へ行くと、日本海や大山の360度パノラマ。6月のアイリス畑は三瓶アイリスラインの名前の由来になっています。
三瓶温泉エリア:三瓶温泉街が近くにあり、温泉宿や足湯が点在。南の原交差点付近は田園風景で、10月の紅葉が鮮やかに色づきます。
また、三瓶山周辺の観光スポットは、自然とグルメが充実しており、ドライブやツーリングと一緒に島根観光・三瓶観光は如何でしょうか?
姫逃池:浮布池近くの小さな池。6月のカキツバタが美しく、伝説の娘にちなんだ絶景。三瓶山ハイキング(定の松〜姫逃池、約1時間)の起点でもあります。
三瓶温泉:三瓶温泉エリアの温泉街。国民宿舎さんべ荘やさひめ野の露天風呂で三瓶山を眺め、アルカリ性単純温泉でリラックス。ツーリングやサイクリング後の癒しに最適。
三瓶山北の原キャンプ場:オートキャンプやドッグバンガロー完備。高原の星空は三瓶観光の絶景ポイント。
三瓶バーガー:西の原近くの人気店。三瓶牛や地元野菜のハンバーガーは、三瓶山ドライブやツーリングのグルメに最適。
三瓶ダム(さひめ湖):ダム湖「さひめ湖」周辺は市民の憩いの場で、桜(4月)や紅葉(10月)が美しい。オートキャンプ場や農産物直売所もあり。
動画と感想
・通常視点(撮影:2024.04)
・時計回り
・反時計回り
三瓶山を周回する三瓶山高原道路です。
三瓶山の裾野に広がる三瓶高原はとても開けた見晴らしの良い草原。
行った季節も良く、鮮やかな緑に囲まれた道でした。
また、道も整備され走りやすい印象の道で多くのツーリングと思われるバイクが走っていました。
島根県(及び鳥取県)は何かと人口の事でネタにされがちですが、今回訪れた中ではとても賑わっており、多くの家族ずれの方を見かけました。
コース紹介:時計回り
※時計回りで巡ったコースになります。
※YouTubeのチャプター機能を利用し、動画と本ページのコース紹介を連動させています。
番号が振ってあるコース案内、注意点などを動画で確認しやすくなる様にしてみました。
地図のスタート地点より前ですが、動画ではスタートしています(汗)
だって、綺麗な風景なのにカットは勿体なかったので。。。
また後で来ると思うのでここでは画像だけ。
(S)スタートは島根県大田市にある西の原の駐車場前から(03:13)
三瓶山を時計回りに進みます。
なお、西の原の道を挟んで反対側には駐車場があり、そこを行き来する為の横断歩道が数本あります。
そして横断歩道もそうですが、横断歩道が無い場所でも横断する人がいます。@歩行者・横断者に注意!!して下さい。
西の原の脇を進んで行きます。
直ぐにA交差点1(信号なし)が現れます。(03:42)
三瓶山(北の原)方面へ右折
手前に案内標識はある物の交差点の直前。更に木々に遮られているので見逃しに注意して下さい。
気持ちの良い片側一車線の道を進みます。
森の中へ。
緑に囲まれた道を進みます。
確りと整備されている印象で走りやすい気持ちの良い道。
森の中をただ進むだけではなく、こうして開けた景観の良い場所も多くて良いですね。
ツーリングでしょうか?バイクも多く走っています。
カーブや勾配はある物の比較的穏やかな印象。
普通に走っていれば特に危険は少ないと思います。
再び草原の広がる場所へ。
この辺りは北の原になるのでしょうか?
その先の駐車場では車が沢山。
何かイベントでしょうか?それとも普段からこんな感じなのでしょうか?
本当にバイク多いですね。人気のコースなんでしょうね。
気持ちの良い道を進んで行きます。
暫くするとB交差点2(信号なし)が現れます。(15:16)
特に案内標識はありませんが、左折。
※直進でも三瓶山を周回する事が出来ます。
センターラインが消えかけていますが、片側一車線の道を進ます。
暫くすると島根県道40号川本波多線とのC交差点3(信号なし)が現れます。(16:34)
特に案内標識はありませんが、右折。
※本来なら手前のショートカットの様な場所を曲がる事が正解なのでしょうが、交差点手前の見通しが悪く、案内標識も無いので難しい気がします。
ここからは島根県道40号川本波多線を進みます。
こちらも走りやすい片側一車線の道。
面白いスノーシェルターorトンネルですね。
トンネルを抜けると開けた場所へ。
気持ちの良い景色です。ここは牧場でしょうか?
暫く進むとD交差点4(信号なし)が現れます。(18:29)
大田・三郷方面へ左折。
※先程左折したB交差点2を直進するとここに出ます。
ここら辺は交通量が多い印象です。
民家の立ち並ぶ場所を進みます。
お庭が綺麗ですね。これは個人でやられているのでしょうか?
ここで島根県道40号川本波多線とお別れ。
ここからは島根県道30号三瓶山公園線を進みます。
こちらも走りやすい片側一車線の道。
島根県道30号三瓶山公園線を進んで行きます。
はい。来ました西の原
本当に素晴らしい景色。
最後は島根県大田市にある西の原の駐車場に戻り(G)ゴール。(24:58)
お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。
コース紹介:反時計回り
※反時計回りで巡ったコースになります。時計回りのコースとは一部違っています。
※YouTubeのチャプター機能を利用し、動画と本ページのコース紹介を連動させています。
番号が振ってあるコース案内、注意点などを動画で確認しやすくなる様にしてみました。
ここでは、反時計回りで巡ったコースを紹介していますが、要点のみの紹介となっております。
詳しくは時計回りのコース紹介をご覧下さい。
(S)スタートは島根県大田市にある西の原の駐車場前から(01:50)
三瓶山を反時計回りに進みます。
@交差点1(信号なし)(07:59)
島根県立三瓶自然館サヒメル・三瓶観光リフト方面へ直進
A交差点2(信号なし)(08:45)
私が訪れた時は案内標識が隠れており、道を間違えました(汗)
※動画では間違えて左折(三瓶観光リフト方面)しています。
三瓶山高原道路方面へ右折
B交差点3(信号なし)(10:46)
島根県立三瓶自然館サヒメル方面へ直進
C交差点4(信号なし)(21:52)
三瓶温泉方面へ左折
最後は島根県大田市にある西の原の駐車場に戻り(G)ゴール。(22:30)
動画ではゴール後も景色が良い道なので暫く走っています。
お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。
周辺のドライブコース
・経路:0〜10km圏内
No.316 飯石ふれあい農道 / 島根県雲南市〜飯石郡飯南町
No.317 島根県道166号美郷飯南線 / 島根県飯石郡飯南町〜邑智郡美郷町
No.322 島根県道30号三瓶山公園線 / 島根県大田市
・経路:10〜30km圏内
・経路:30〜50km圏内
No.315 国道314号 / 島根県仁多郡奥出雲町〜雲南市
データ
通過市町村
・島根県
大田市
飯石郡
飯南町
通過道路
・三瓶山高原道路、三瓶山周遊道路、三瓶アイリスライン
・島根県道30号三瓶山公園線
・島根県道40号川本波多線
重複道路
撮影
・2024.04
関連ページ
- No.308 あじさいロード / 島根県安来市
- 島根県安来市の北東部を南北に走るあじさいロード 今回はこのあじさいロードを島根県安来市にある国道9号との交差点(門生交差点)から同じく安来市にある島根県道・鳥取県道9号安来伯太日南線との交差点までの約5kmのドライブコースです。
- No.309 出雲東部広域農道・白鳥ロード / 島根県安来市〜松江市
- 島根県安来市と松江市にまたがって走る出雲東部広域農道。更にその東側に繋がる様に白鳥ロードが走っています。 今回はこの出雲東部広域農道と白鳥ロードを島根県安来市にある鳥取県道・島根県道102号米子広瀬線の途中から白鳥ロードを進み、出雲東部広域農道へと走り、島根県松江市にある島根県道53号大東東出雲線との交差点までの約15kmのドライブコースです。
- No.310 中海堤防道路 / 島根県松江市
- 島根県松江市・安来市と鳥取県境港市・米子市にまたがる中海 この中海の西側、松江市大海崎町から大根島、江島と繋ぎ、松江市手角町へと続く長い防波堤があります。 この防波堤の上を島根県道338号美保関八束松江線(一部国道431号)が走っており中海堤防道路と呼ばれています。 今回はこの中海堤防道路を島根県松江市にある島根県道260号本庄福富松江線との交差点から防波堤を大根島、江島と進み、同じく松江市にある国道431号との交差点までの約13.5kmのドライブコースです。
- No.311 北山農免農道 / 島根県松江市
- 島根県松江市を走る国道431号と平行に延びる北山農免農道 今回はこの北山農免農道を島根県松江市にある島根県道252号枕木山線との交差点から同じく松江市にある島根県道21号松江島根線との交差点まで。 北山農免農道はここで終わりですが、更に先。ソフトビジネスパーク島根と呼ばれる産業用地を進み、同じく松江市にある城北東通りとの交差点までの約9.5kmのドライブコースです。
- No.312 大仁広域農道 / 島根県雲南市〜仁多郡奥出雲町
- 島根県東部、雲南市と奥出雲町を南北に走る大仁広域農道 今回はこの大仁広域農道を島根県雲南市にある島根県道53号大東東出雲線との交差点から島根県仁多郡奥出雲町にある島根県道・鳥取県道107号横田伯南線(島根県道258号草野横田線)との交差点までの約28kmのドライブコースです。
- No.315 国道314号 / 島根県仁多郡奥出雲町〜雲南市
- 広島県福山市から島根県雲南市を結ぶ国道314号 今回はこの国道314号を島根県仁多郡奥出雲町下横田から斐伊川に沿って走り、雲南市にある国道54号、島根県道26号出雲三刀屋線との交差点までの約33.5kmのドライブコースです。
- No.316 飯石ふれあい農道 / 島根県雲南市〜飯石郡飯南町
- 島根県雲南市と飯石郡飯南町を走る飯石ふれあい農道(飯石広域農道) 今回はこの飯石ふれあい農道を島根県雲南市にある国道54号との交差点から飯石郡飯南町にある同じく国道54号との交差点まので約60kmのドライブコースです。
- No.317 島根県道166号美郷飯南線 / 島根県飯石郡飯南町〜邑智郡美郷町
- 島根県邑智郡美郷町から飯石郡飯南町へと走る島根県道166号美郷飯南線 この島根県道166号美郷飯南線はその昔、石見銀山から出た銀を運ぶための石見銀山街道の一部だった様です。 今回はこの島根県道166号美郷飯南線を島根県飯石郡飯南町にある島根県道55号邑南飯南線との交差点から邑智郡美郷町にある国道375号との交差点までの約14.5kmのドライブコースです。
- No.322 島根県道30号三瓶山公園線 / 島根県大田市
- 島根県大田市を走る島根県道30号三瓶山公園線 今回この島根県道30号三瓶山公園線を島根県大田市三瓶町にある島根県道40号川本波多線(三瓶山高原道路)との交差点から同じく大田市長久町にある国道9号との交差点(大田市駅前交差点)までの約20kmのドライブコースです。
- No.334 桑平峠 鳥取県道・岡山県道111号神戸上新見線 / 鳥取県日野郡日南町〜岡山県新見市
- 鳥取県と岡山県の県境にある桑平峠 この桑平峠を越え、東西へと延びる様に鳥取県道・岡山県道111号神戸上新見線が走っています。 今回はこの桑平峠を中心に鳥取県道・岡山県道111号神戸上新見線を鳥取県日野郡日南町にある鳥取県道210号上石見黒坂停車場線との交差点から桑平峠を越え、岡山県新見市にある国道180号との交差点までの約8kmのドライブコースです。