概要
.mp4_snapshot_02.00.56_[2020.04.12_10.16.34].jpg)
お勧めコース

『安芸灘とびしま海道』のメインのルート以外は細く険しい場所が多く、中級者以上推奨
瀬戸内海に浮かぶ島々を、まるで飛び石のように橋でつないで巡る安芸灘とびしま海道。
広島県呉市から愛媛県今治市の岡村島まで、七つの橋で結ばれたこの約30kmの海上ロードは、壮大な多島美と穏やかな島の時間が流れる、知る人ぞ知る絶景ドライブルートです。
今回は、安芸灘とびしま海道をメインに、連なる橋を渡り継ぎながら、個性豊かな島々を巡る約110kmの周遊ルートをご紹介します。
正式名称を「安芸灘諸島連絡架橋」と呼ぶ安芸灘とびしま海道は、広島県呉市の本土から下蒲刈島、上蒲刈島、豊島、大崎下島、平羅島、中ノ島、そして岡村島へと続く、七つの橋で構成されています。
最初の橋である安芸灘大橋のみ有料ですが、それ以降の六つの橋は全て無料で通行できるため、気軽に島々を巡れるのが大きな魅力です。
サイクリングロードも整備されており、瀬戸内海の風を感じながらのツーリングも楽しめます。
瀬戸内海の海上ロードとしてよく比較される「しまなみ海道」が大規模な橋で主要な島々を一直線に繋ぐダイナミックさが特徴であるのに対し、安芸灘とびしま海道は、より生活に密着した小さな橋で、のんびりとした島の日常を感じられる点が魅力です。
観光地化されすぎていない、素朴で穏やかな島の暮らしに触れたい方には、とびしま海道が特におすすめと言えるでしょう。
安芸灘とびしま海道の橋の上や島内の幹線道路は比較的道幅も広く走りやすい区間が多いですが、油断は禁物です。
安芸灘とびしま海道のメインの道を離れると細い道が多くあり、車幅が非常に狭く、見通しが悪く、対向車とのすれ違いが困難な場所も存在します。
海沿いの細い道では、釣り客も多く、速度を控えめに、常に周囲に気を配りながら安全運転を心がけましょう。
また、島内のガソリンスタンドやコンビニエンスストアは数が限られているため、事前に場所を確認しておくことをおすすめします。
この安芸灘とびしま海道を巡る約110kmのルートは、瀬戸内海のきらめく海と空、そして情緒豊かな島の風情が織りなす、心に残る絶景の旅へと誘います。
日常を離れ、穏やかな島の景色を堪能するドライブに出かけてみませんか?
動画と感想
・前半
・通常視点(撮影:2019.10)
・後方視点&MAP表示あり(撮影:2019.10)
・後半
・通常視点(撮影:2019.10)
・後方視点&MAP表示あり(撮影:2019.10)
瀬戸内海に浮かぶ7つの島を結ぶ『安芸灘とびしま海道』。
この『安芸灘とびしま海道』で結ばれた島々をぐるっと巡る道です。
同様に瀬戸内海の島々を結ぶ『しまなみ海道』と比較的近い場所を走っていますが、橋の入口はかなり離れています。
将来的には『安芸灘とびしま海道』の岡村島と『しまなみ海道』の大三島を結ぶ構想はある様です。
『しまなみ海道』と比べると、あまり観光で訪れている方は少ない印象で『しまなみ海道』ものんびりした雰囲気がありますが、それ以上にのんびりとした雰囲気の場所でした。
道に関してはメインルートを外れるとかなり細く険しい場所が多く、普段車の運転をなさらない方、自身の車の車両間隔が掴めていない方は無理をせず、メインルートを走る事をお勧めします。
とは言っても、、、メインルートを外れた多くの場所で景色がとても素晴らしかったりするので悩ましいです。
コース紹介
・前半
・後半
※後方視点の画像がより鮮明な為、今回は後方視点の画像を使用しています。
・前半ルート
スタートは広島県呉市を走る国道185号との分岐から。(逆方向からだと安芸灘大橋入口交差点)
安芸灘大橋へ。
.mp4_snapshot_00.01.31_[2021.04.09_12.56.07].jpg)
.mp4_snapshot_00.01.37_[2021.04.09_12.56.21].jpg)
瀬戸内海!!そして最初の島。下蒲刈島!!ではなく、お隣の上蒲刈島だと思われます。
.mp4_snapshot_00.02.30_[2021.04.09_12.56.35].jpg)
安芸灘大橋有料道路料金所。
.mp4_snapshot_00.02.46_[2021.04.09_12.58.45].jpg)
安芸灘大橋を渡り最初の下蒲刈島へ
.mp4_snapshot_00.04.57_[2021.04.09_13.01.02].jpg)
・下蒲刈島
下蒲刈島上陸。
.mp4_snapshot_00.05.59_[2021.04.09_13.02.03].jpg)
交差点1
直ぐに蒲刈大橋、上蒲刈島へに向かうにはここを右折ですが、今回は直進します。
.mp4_snapshot_00.07.53_[2021.04.09_13.05.40].jpg)
生活感のある細い道へ。
そして路面は石畳の様な凸凹道に。(歩行者注意)
.mp4_snapshot_00.08.06_[2021.04.09_13.06.04].jpg)
.mp4_snapshot_00.08.32_[2021.04.09_13.06.11].jpg)
とても情緒ある街並みを抜けていきます。
.mp4_snapshot_00.08.59_[2021.04.09_13.07.49].jpg)
.mp4_snapshot_00.09.32_[2021.04.09_13.08.10].jpg)
.mp4_snapshot_00.09.43_[2021.04.09_13.08.17].jpg)
交差点2
蒲刈大橋をくぐると直ぐに現れ、ここを右折。
目の前の景色に直進したくなりますが、後半行くのでここは曲がります。
.mp4_snapshot_00.10.18_[2021.04.09_13.12.01].jpg)
.mp4_snapshot_00.10.28_[2021.04.09_13.12.11].jpg)
交差点3(信号なし)
交差点2を曲がると登り坂になり、登りきった場所にある交差点。
ここを左折し蒲刈大橋、上蒲刈島方面へ。
.mp4_snapshot_00.10.53_[2021.04.09_13.13.10].jpg)
.mp4_snapshot_00.10.58_[2021.04.09_13.13.20].jpg)
蒲刈大橋を渡り、上蒲刈島へ。
.mp4_snapshot_00.11.20_[2021.04.09_13.15.35].jpg)
・上蒲刈島
上蒲刈島の南を走る広島県道287号上蒲刈島循環線。
海を見晴らせる道です。コースの関係上、この場所は三回走ります。
.mp4_snapshot_00.13.26_[2021.04.09_13.16.37].jpg)
砂利を船へ搬出する場所でしょうか?
この道沿いに数か所ありその下をくぐって行きます。
.mp4_snapshot_00.15.43_[2021.04.09_13.19.03].jpg)
大浦トンネルを抜けると豊島大橋へ。そして豊島へ。
.mp4_snapshot_00.21.09_[2021.04.09_14.17.28].jpg)
.mp4_snapshot_00.22.03_[2021.04.09_14.17.18].jpg)
・豊島
見晴らしの良い坂を下って行きます。
.mp4_snapshot_00.23.23_[2021.04.09_14.18.47].jpg)
降りきると、海沿いの道へ。
瀬戸内海らしく島々や本州が見え、なんだか大きな湖の様。
.mp4_snapshot_00.24.12_[2021.04.09_14.19.18].jpg)
.mp4_snapshot_00.25.00_[2021.04.09_14.19.44].jpg)
交差点4
暫く海沿いを走ると交差点4が現れ、左折。
豊浜大橋方面へ。
.mp4_snapshot_00.26.07_[2021.04.09_14.21.23].jpg)
.mp4_snapshot_00.26.10_[2021.04.09_14.21.30].jpg)
交差点を曲がった後は登り坂に。
途中、高台の見晴らしの良い場所を走ります。
.mp4_snapshot_00.27.33_[2021.04.09_14.23.26].jpg)
そして、眼下に豊浜大橋が。
.mp4_snapshot_00.28.23_[2021.04.09_14.24.28].jpg)
豊浜大橋を渡り、大崎下島へ。
.mp4_snapshot_00.29.16_[2021.04.09_14.25.10].jpg)
・大崎下島
交差点5
豊浜大橋を渡り豊浜大橋に入り海沿いへ下って行くと交差点5が現れ、右折。
御手洗、大長方面へ。
.mp4_snapshot_00.30.30_[2021.04.09_14.26.11].jpg)
海沿いを走ります。
波は穏やかで防波堤も低く見晴らしの良い道。
.mp4_snapshot_00.31.14_[2021.04.09_14.28.20].jpg)
.mp4_snapshot_00.32.07_[2021.04.09_14.28.34].jpg)
交差点6
暫く海沿いの道を走ると交差点6が現れ、左折。
御手洗、大長方面へ。
.mp4_snapshot_00.34.30_[2021.04.09_14.30.50].jpg)
.mp4_snapshot_00.34.34_[2021.04.09_14.31.01].jpg)
再び海沿いの道を進みます。
.mp4_snapshot_00.35.57_[2021.04.09_14.32.39].jpg)
交差点7
海沿いの道から内陸の道を進むと、交差点7が現れ、左折。
平羅橋へ。
.mp4_snapshot_00.37.47_[2021.04.09_14.33.32].jpg)
.mp4_snapshot_00.37.52_[2021.04.09_14.33.42].jpg)
平羅橋を渡り、平羅島、中ノ島へ。
.mp4_snapshot_00.37.59_[2021.04.09_14.36.00].jpg)
・平羅島、中ノ島
平羅島、中ノ島は小さな島で直ぐに走り抜けてしまうような小ささ。
高い場所を走り見晴らしが良い場所ですが、直ぐに中の瀬戸大橋が。
.mp4_snapshot_00.38.50_[2021.04.09_14.36.57].jpg)
.mp4_snapshot_00.39.04_[2021.04.09_14.37.07].jpg)
中の瀬戸大橋を渡り、中ノ島へ。
.mp4_snapshot_00.39.12_[2021.04.09_14.38.10].jpg)
中ノ島もあっさり終わり、岡村大橋へ。そして岡村島へ。
.mp4_snapshot_00.40.10_[2021.04.09_14.38.42].jpg)
・岡村島
交差点8
岡村島へ入り、坂を降ると交差点8が現れ、右折。
なお、この島から愛媛県になります。
.mp4_snapshot_00.40.44_[2021.04.09_14.40.06].jpg)
.mp4_snapshot_00.41.07_[2021.04.09_14.40.20].jpg)
※もし細い道を回避したい方はここを左折し、岡村港方面へ向う事をお勧めします。
岡村港までは比較的走りやすい道になっています。
岡村島は現状『安芸灘とびしま海道』の一番奥の島なので、岡村港から来た道を戻るのもありだと思います。
左折後、直ぐに狭路区間に。(狭路)
この先、車両のすれ違いが困難な場所のある道になります。
.mp4_snapshot_00.41.14_[2021.04.09_14.47.37].jpg)
走り難い道ですが、、、雰囲気が良い♪景色が良い♪
.mp4_snapshot_00.41.53_[2021.04.09_14.51.20].jpg)
.mp4_snapshot_00.42.24_[2021.04.09_14.51.33].jpg)
.mp4_snapshot_00.43.47_[2021.04.09_14.52.29].jpg)
広い場所もありますが、基本狭いです。
岡村島の北側は殆どこんな感じ。
.mp4_snapshot_00.47.38_[2021.04.09_14.53.37].jpg)
.mp4_snapshot_00.50.20_[2021.04.09_14.54.05].jpg)
そして、細く険しい道を進み、岡村港へ。
ここまで来ると、ちゃんとした道になります。
.mp4_snapshot_00.54.01_[2021.04.09_14.55.13].jpg)
.mp4_snapshot_00.54.23_[2021.04.09_14.56.18].jpg)
この辺りはサイクルロードとしての整備もされていますね。
.mp4_snapshot_00.56.09_[2021.04.09_14.57.10].jpg)
.mp4_snapshot_00.57.47_[2021.04.09_14.58.26].jpg)
そして、岡村島を一周し、再び交差点8へ戻ってきました。
ここで前半ルートは終了。
後半ルートへ。
.mp4_snapshot_00.59.58_[2021.04.09_14.58.45].jpg)
.mp4_snapshot_01.00.12_[2021.04.09_14.58.55].jpg)
・後半ルート
後半ルートは前半ルートでは通らなかった島の裏側を主に走ります。
その為、細く険しい場所を多く走るのでもし自信の無い方は、前半ルートを戻るのも良いと思います。
・岡村島
スタートは愛媛県今治市にある岡村島。
岡村大橋の手前の交差点から。
岡村大橋方面へ。
.mp4_snapshot_00.59.58_[2021.04.09_14.58.45].jpg)
.mp4_snapshot_01.00.12_[2021.04.09_14.58.55].jpg)
岡村大橋を渡り、中ノ島、平羅島へ
.mp4_snapshot_01.00.58_[2021.04.09_15.13.50].jpg)
・中ノ島、平羅島
中ノ島をサクッと通過。中の瀬戸大橋へ
.mp4_snapshot_01.01.51_[2021.04.10_12.13.00].jpg)
.mp4_snapshot_01.02.10_[2021.04.10_12.14.42].jpg)
平羅島もサクッと通過。平羅橋へ。そして、大崎下島へ
.mp4_snapshot_01.02.38_[2021.04.10_12.14.53].jpg)
.mp4_snapshot_01.03.41_[2021.04.10_12.15.05].jpg)
・大崎下島
交差点1
平羅橋を渡ると直ぐに交差点1が現れ、左折。
沖友、御手洗、大長港方面へ
.mp4_snapshot_01.03.52_[2021.04.10_12.18.01].jpg)
海沿いの道を進みます。
.mp4_snapshot_01.05.13_[2021.04.10_12.20.27].jpg)
.mp4_snapshot_01.05.39_[2021.04.10_12.20.55].jpg)
暫くすると、御手洗へ
残念ながら御手洗のメインルートを走るわけではありませんが、所々に趣のある建物を見る事が出来ます。
.mp4_snapshot_01.08.27_[2021.04.10_12.23.10].jpg)
.mp4_snapshot_01.08.48_[2021.04.10_12.23.21].jpg)
.mp4_snapshot_01.08.59_[2021.04.10_12.25.49].jpg)
御手洗を過ぎると気持ちの良い海沿いの道へ。
.mp4_snapshot_01.10.55_[2021.04.10_12.26.13].jpg)
さらに進むと沖友天満宮があり、その先は少々道が狭く見通しが悪いく、道が入り組んでいるので、注意して下さい。
基本、海沿いに進めばOKです。
.mp4_snapshot_01.14.22_[2021.04.10_12.28.46].jpg)
.mp4_snapshot_01.14.28_[2021.04.10_12.28.57].jpg)
.mp4_snapshot_01.14.42_[2021.04.10_14.51.10].jpg)
.mp4_snapshot_01.14.50_[2021.04.10_14.51.18].jpg)
海沿いの道を進みます。
これまであまり無かったような、岩礁の様な景色。
.mp4_snapshot_01.15.42_[2021.04.10_12.31.30].jpg)
.mp4_snapshot_01.16.09_[2021.04.10_12.31.41].jpg)
大きな岩を越えた先は道幅が狭くなっているので注意。
.mp4_snapshot_01.16.19_[2021.04.10_12.32.58].jpg)
のんびりと海沿いを流すのには最高ですね。
.mp4_snapshot_01.17.28_[2021.04.10_12.33.47].jpg)
.mp4_snapshot_01.18.09_[2021.04.10_12.34.20].jpg)
所々土砂が崩れたと思う場所を通過します。
数年前の豪雨災害の影響でしょうか?
.mp4_snapshot_01.21.05_[2021.04.10_12.34.47].jpg)
豊浜大橋が見えてきました。
大崎下島の南側の道はこんな感じの素晴らしい道。
.mp4_snapshot_01.21.36_[2021.04.10_12.35.42].jpg)
.mp4_snapshot_01.23.57_[2021.04.10_12.36.10].jpg)
大崎下島をくぐり、少し進みます。
.mp4_snapshot_01.26.51_[2021.04.10_12.37.34].jpg)
.mp4_snapshot_01.27.06_[2021.04.10_12.38.00].jpg)
交差点2
交差点2が現れ、右折。
豊浜大橋方面へ。
.mp4_snapshot_01.27.22_[2021.04.10_12.38.38].jpg)
豊浜大橋を渡り、豊島へ。
.mp4_snapshot_01.29.57_[2021.04.10_12.39.51].jpg)
・豊島
豊浜大橋を渡り切り、高い場所から下って行きます。
坂道の先に海が広がっていると、テンションが上がり脳内で某デュオの名曲が流れます。
.mp4_snapshot_01.33.16_[2021.04.10_12.42.25].jpg)
交差点3
坂を降りきると交差点3が現れ、左折。
豊浜支所方面へ。
.mp4_snapshot_01.33.37_[2021.04.10_12.44.47].jpg)
学校や民家の並ぶ生活感のある場所を進みます。
.mp4_snapshot_01.34.11_[2021.04.10_12.46.39].jpg)
.mp4_snapshot_01.34.18_[2021.04.10_12.46.50].jpg)
再び海沿いの道へ
.mp4_snapshot_01.38.14_[2021.04.10_12.49.01].jpg)
.mp4_snapshot_01.39.25_[2021.04.10_12.49.34].jpg)
豊島大橋をくぐります。
.mp4_snapshot_01.42.39_[2021.04.10_12.50.01].jpg)
豊島の南側の道は比較的走りやすい道でした。
.mp4_snapshot_01.43.02_[2021.04.10_12.51.07].jpg)
交差点4
暫くすると交差点4が現れ、右折。
呉市街、蒲刈、豊島大橋方面へ。
.mp4_snapshot_01.44.20_[2021.04.10_12.52.08].jpg)
豊島大橋を渡り、上蒲刈島へ
.mp4_snapshot_01.45.40_[2021.04.10_12.54.14].jpg)
.mp4_snapshot_01.45.49_[2021.04.10_12.54.22].jpg)
・上蒲刈島
豊島大橋渡り、大浦トンネルの抜けると、長い直線の下り坂が続きます。
その途中になんか居たw
ご苦労様ですw
.mp4_snapshot_01.48.07_[2021.04.10_13.18.10].jpg)
.mp4_snapshot_01.48.18_[2021.04.10_13.18.29].jpg)
.mp4_snapshot_01.48.20_[2021.04.10_13.18.41].jpg)
交差点5
下り坂が終える少し手前に交差点5が現れます。
ここは後程通る場所になり、今回は直進。
.mp4_snapshot_01.49.10_[2021.04.10_13.19.53].jpg)
.mp4_snapshot_01.49.12_[2021.04.10_13.20.00].jpg)
気持ちの良い海沿いの道を進みます。
.mp4_snapshot_01.51.49_[2021.04.10_13.21.50].jpg)
.mp4_snapshot_01.52.44_[2021.04.10_13.22.01].jpg)
なんかエモい。(だた使ってみたかっただけ。)
.mp4_snapshot_01.53.50_[2021.04.10_13.22.28].jpg)
交差点6
暫く海沿いの道を走ると交差点6が現れ、右折。
これまでと違い、やや分かりにくく、路地に入る様な場所なので注意。
.mp4_snapshot_01.55.40_[2021.04.10_13.25.11].jpg)
交差点を曲がると、細い住宅街を進む道になります。
死角も多く、飛び出しなどに注意。(歩行者注意)
.mp4_snapshot_01.56.01_[2021.04.10_13.26.08].jpg)
.mp4_snapshot_01.56.37_[2021.04.10_13.26.19].jpg)
少し走ると海沿いの道へ。
ただ、こちらも道が狭くごちゃごちゃしている感じなので、引き続き歩行者注意。
.mp4_snapshot_01.57.52_[2021.04.10_13.28.15].jpg)
.mp4_snapshot_01.58.30_[2021.04.10_13.28.31].jpg)
ここを抜けると安芸灘大橋が見える場所へ。
ここから道がやや狭くなるので注意。
.mp4_snapshot_01.59.42_[2021.04.10_13.29.52].jpg)
.mp4_snapshot_02.00.02_[2021.04.10_13.30.03].jpg)
海沿いと思えないガードレール。
そして防波堤なし。
個人的には今回のルートの中で一番お気に入りの場所です。
.mp4_snapshot_02.00.51_[2021.04.10_13.31.40].jpg)
.mp4_snapshot_02.03.24_[2021.04.10_13.32.03].jpg)
.mp4_snapshot_02.05.11_[2021.04.10_13.33.37].jpg)
暫く海沿いの道を走ると、民家の立ち並ぶ場所へ。(歩行者注意)
.mp4_snapshot_02.06.50_[2021.04.10_13.34.27].jpg)
観光施設や公園などのある通りを抜けていきます。
.mp4_snapshot_02.07.21_[2021.04.10_13.37.30].jpg)
.mp4_snapshot_02.08.23_[2021.04.10_13.37.42].jpg)
.mp4_snapshot_02.09.32_[2021.04.10_13.38.09].jpg)
漁船と並走。
.mp4_snapshot_02.10.31_[2021.04.10_13.39.11].jpg)
海沿いの走りやすい道に。
.mp4_snapshot_02.10.59_[2021.04.10_13.39.29].jpg)
.mp4_snapshot_02.11.39_[2021.04.10_13.39.41].jpg)
日高庄八幡宮を過ぎた辺りから、再び民家の立ち並ぶ場所へ
.mp4_snapshot_02.12.57_[2021.04.10_13.40.19].jpg)
.mp4_snapshot_02.14.10_[2021.04.10_13.41.17].jpg)
交差点7
住宅の立ち並ぶ一角に交差点7が現れ、左折。
.mp4_snapshot_02.14.38_[2021.04.10_13.41.49].jpg)
この先はやや道幅が狭く、見通しの悪い場所があります。
この交差点を直進する事で回避する事も可能です。
住宅街を進みます。
.mp4_snapshot_02.14.56_[2021.04.10_13.43.46].jpg)
交差点8
暫くすると交差点8が現れます。
短い距離の間に交差点が2つあり、混乱しますが、奥を左折。
.mp4_snapshot_02.15.11_[2021.04.10_13.44.53].jpg)
.mp4_snapshot_02.15.21_[2021.04.10_13.45.01].jpg)
再び海沿いの道へ。
.mp4_snapshot_02.16.51_[2021.04.10_13.46.54].jpg)
豊島大橋の下を走ります。
この辺りはやや道幅が狭く、見通しが悪いので注意。
.mp4_snapshot_02.18.27_[2021.04.10_13.47.26].jpg)
.mp4_snapshot_02.21.17_[2021.04.10_13.48.41].jpg)
県民の浜の横を走ります。
この辺りになると走りやすい道になります。
.mp4_snapshot_02.25.18_[2021.04.10_13.50.55].jpg)
.mp4_snapshot_02.25.46_[2021.04.10_13.51.07].jpg)
更に進むと。
.mp4_snapshot_02.26.51_[2021.04.10_13.51.51].jpg)
交差点5
先程直進した交差点5が現れ、左折。
安芸灘大橋方面へ。
先程ご覧頂いた通り、長い下り坂の終わり辺りに位置する交差点です。
速度を出している車両等に注意しつつ、曲がって下さい。
.mp4_snapshot_02.27.27_[2021.04.10_13.52.40].jpg)
みたび同じ道を進みます。
.mp4_snapshot_02.31.59_[2021.04.10_13.56.09].jpg)
交差点6
先程曲がった交差点6ですが、今回は直進します。
.mp4_snapshot_02.33.55_[2021.04.10_13.56.48].jpg)
そして蒲刈大橋を渡り、下蒲刈島へ。
.mp4_snapshot_02.34.50_[2021.04.10_13.57.37].jpg)
・下蒲刈島
交差点9
蒲刈大橋を渡ると交差点9が現れ、左折。
直進したくなる様な場所ですが、曲がります。
.mp4_snapshot_02.35.35_[2021.04.10_14.00.26].jpg)
.mp4_snapshot_02.35.40_[2021.04.10_14.00.35].jpg)
交差点10
海沿いに降りてくると交差点10が現れ、右折。
梶ヶ浜ビーチ方面へ。
.mp4_snapshot_02.36.16_[2021.04.10_14.01.24].jpg)
気持ちの良い海沿いの快速路を進みます。
.mp4_snapshot_02.36.33_[2021.04.10_14.02.10].jpg)
.mp4_snapshot_02.37.24_[2021.04.10_14.02.23].jpg)
梶ヶ浜海水浴場の横を走ります。
.mp4_snapshot_02.38.39_[2021.04.10_14.03.22].jpg)
暫く進むと、民家が立ち並び、やや狭い道へ
.mp4_snapshot_02.40.48_[2021.04.10_14.04.35].jpg)
.mp4_snapshot_02.41.30_[2021.04.10_14.04.50].jpg)
そこを抜けると再び快速路。
.mp4_snapshot_02.42.14_[2021.04.10_14.05.43].jpg)
っと思いきや、やや狭い道へ
.mp4_snapshot_02.42.37_[2021.04.10_14.05.53].jpg)
堤防の高さが他に比べやや高いでしょうか?
.mp4_snapshot_02.44.40_[2021.04.10_14.06.27].jpg)
.mp4_snapshot_02.46.09_[2021.04.10_14.06.48].jpg)
海沿いの気持ちの良い道を進みます。
.mp4_snapshot_02.47.24_[2021.04.10_14.07.28].jpg)
.mp4_snapshot_02.48.06_[2021.04.10_14.07.41].jpg)
安芸灘大橋の下を走ります。
.mp4_snapshot_02.52.42_[2021.04.10_14.08.39].jpg)
交差点11
安芸灘大橋をくぐり暫くすると交差点11が現れ、右折。
呉、竹原方面へ。
.mp4_snapshot_02.53.54_[2021.04.10_14.09.17].jpg)
.mp4_snapshot_02.54.02_[2021.04.10_14.09.24].jpg)
安芸灘大橋を渡り、本州へ。
.mp4_snapshot_02.54.50_[2021.04.10_14.11.15].jpg)
.mp4_snapshot_02.55.52_[2021.04.10_14.11.24].jpg)
安芸灘大橋有料道路料金所で料金を支払い、
.mp4_snapshot_02.56.19_[2021.04.10_14.11.47].jpg)
広島県呉市を走る国道185号との交差点(安芸灘大橋入口交差点)にてゴール。
.mp4_snapshot_02.57.25_[2021.04.10_14.11.59].jpg)
.mp4_snapshot_02.57.38_[2021.04.10_14.12.07].jpg)
お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。
周辺のドライブコース
データ
通過市町村
・広島県
呉市
・愛媛県
今治市
通過道路
関連ページ
- No.113 福山グリーンライン / 広島県福山市
- 広島県福山市を走る広島県道251号後山公園洗谷線。 沼隈半島東部にある山々の尾根沿いを走る景色の良い道で、『福山グリーンライン』との愛称でも呼ばれている道です。 今回はこの『福山グリーンライン』を福山市鞆町後地にある広島県道47号鞆松永線との交差点から福山市水呑町にある広島県道22号福山鞆線との交点までの約14.5kmのドライブコースです。
- No.116 さざなみスカイライン / 広島県呉市
- 広島県呉市の野呂山を走る広島県道248号野呂山公園線。 以前はさざなみスカイラインという有料道路でした。 今回は瀬戸内海国立公園『野呂山』から下って国道185号(野老山公園入口交差点)までの約10.5kmのドライブコースです。
- No.321 備北広域農道 / 広島県三次市〜庄原市
- 広島県三次市と庄原市を走る備北広域農道 この備北広域農道を広島県三次市にある広島県道470号三次インター線との交差点から庄原市にある広島県道232号高停車場線との交差点までの約26kmのドライブコースです。 ※なお三次市側から庄原市側へと向かう際、広島県道61号三次庄原線を走りますが、別の道を撮影している為、県道区間の動画及びルート解説では割愛させて頂いております。
- No.324 ハイヅカ湖 / 広島県三次市・庄原市
- 広島県三次市を流れる上下川に建設された灰塚ダム この灰塚ダムによって出来たハイヅカ湖 今回はこのハイヅカ湖及びその周辺を広島県三次市にある備北広域農道と広島県道61号三次庄原線との交差点(仁賀小学校入口)からハイヅカ湖及びその上流を巡り、最後は同じく三次市にある灰塚ダム記念公園までの約25kmのドライブコースです。
- No.326 広島県道441号七塚三良坂線 / 広島県三次市〜庄原市
- 広島県庄原市と三次市を走る広島県道441号七塚三良坂線。 今回はこの広島県道441号七塚三良坂線を広島県三次市にある広島県道61号三次庄原線と芸北広域農道との交差点(仁賀小学校入口)から庄原市にある国道183号との交差点(七塚交差点)までの約7kmのドライブコースです。
- No.330 県大通り / 広島県庄原市
- 広島県庄原市にある県立広島大学 庄原キャンパスから国営備北丘陵公園沿いを走る道には県大通りという名称が付いています。 この県大通りの延長上の先には広島県道442号実留山内線が走っています。 今回はこの広島県道442号実留山内線と県大通りを広島県庄原市にある国道183号との交差点(山ノ内駅入口交差点)から県立広島大学 庄原キャンパス、国営備北丘陵公園の脇を抜け、同じく庄原市にある広島県道61号三次庄原線との交差点までに約7.5kmのドライブコースです。
- No.331 緑資源幹線林道 高尾小坂線 西城・東城区間 / 広島県庄原市
- 広島県庄原市を南北に走る緑資源幹線林道 高尾小坂線の西城・東城区間。 今回はこの緑資源幹線林道 高尾小坂線 西城・東城区間を広島県庄原市にある広島県道23号庄原東城線との交差点から同じく庄原市にある国道314号との交差点までの約22kmのドライブコースです。
- No.333 緑資源幹線林道 粟倉木屋原線 東条区間 / 広島県庄原市
- 広島県庄原市を走る緑資源幹線林道 粟倉木屋原線の東条区間。 今回はこの緑資源幹線林道 粟倉木屋原線 東条区間を広島県庄原市にある広島県道448号下千鳥小奴可停車場線との交差点から同じく庄原市にある交差点まで。 更に途中合流した東条広域農道を進みその先にある交差点までの約5kmのドライブコースです。 今回はこの緑資源幹線林道 粟倉木屋原線 東条区間を広島県庄原市にある広島県道448号下千鳥小奴可停車場線との交差点から同じく庄原市にある交差点まで。 更に途中合流した東条広域農道を進みその先にある交差点までの約5kmのドライブコースです。
