概要
.mp4_snapshot_10.45_[2021.05.07_11.43.33].jpg)
お勧めコース

熊本県阿蘇地方にある阿蘇山。
その阿蘇山の阿蘇五岳を南北に走る『阿蘇パノラマライン』
(『阿蘇パノラマライン』は熊本県道111号阿蘇吉田線と熊本県道298号阿蘇公園下野線の愛称となっています。)
今回はこの『阿蘇パノラマライン』を熊本県阿蘇市にある国道57号との交差点(阿蘇駅前交差点)から熊本県道111号阿蘇吉田線を南へ走り、阿蘇郡南阿蘇村にある国道325号との交差点までの約27kmのドライブコースです。
以前は、阿蘇登山道路と呼ばれる有料道路でしたが、現在は無料開放されています。
動画と感想
・熊本県阿蘇市 〜 阿蘇郡南阿蘇村 北⇒南
・通常視点(撮影:2019.10)
・後方視点&MAP表示あり(撮影:2019.10)
・熊本県阿蘇郡南阿蘇村 〜 阿蘇市 南⇒北
・通常視点(撮影:2019.10)
・後方視点&MAP表示あり(撮影:2019.10)
阿蘇山を南北に走る『阿蘇パノラマライン』です。
北側は草原を走る素晴らしい道。
景色も素晴らしく眼下に阿蘇山のカルデラ盆地その先には壁の様に連なる阿蘇外輪山。
そして、草原には牛が放牧されており、『阿蘇パノラマライン』ならではと言った雰囲気。
中央に位置する草千里ケ浜周辺の景色も素晴らしく、草原の奥には噴煙を上げる阿蘇山を見る事が出来ました。
そして、阿蘇山ロープウェイとの交差点から先の南側ですが、これまでの景色とは一転。
今回2020年10月に訪れましたが、道は勿論、草原や山々に火山灰による降灰により、景色が灰色になっていました。
降灰が無ければきっと素晴らしい景色だったと思います。特に火の山トンネル前後の景色。
コース紹介
※動画ではこのコースを往復しています。
スタートは熊本県阿蘇市にある阿蘇駅の隣にある道の駅 阿蘇から。
『阿蘇パノラマライン』の少し手前にあり、阿蘇周辺のドライブの拠点には良い場所です。
.mp4_snapshot_01.16_[2021.05.07_12.48.23].jpg)
右側に阿蘇駅。
左折して『阿蘇パノラマライン』へと向かいます。
.mp4_snapshot_01.30_[2021.05.07_12.48.41].jpg)
国道57号との交差点(阿蘇駅前交差点:信号あり)から『阿蘇パノラマライン』がスタート。
.mp4_snapshot_01.54_[2021.05.07_12.49.25].jpg)
商店や民家の並ぶ道を進んで行きます。
.mp4_snapshot_03.34_[2021.05.07_12.50.34].jpg)
緩やかな登りを登って行くと、森の中へ。
.mp4_snapshot_04.47_[2021.05.07_12.51.26].jpg)
.mp4_snapshot_06.04_[2021.05.07_12.52.00].jpg)
暫く走り続けると、突然木々が無くなり、開けた場所へ。
正面には荒々しい阿蘇山。
.mp4_snapshot_08.11_[2021.05.07_12.52.19].jpg)
.mp4_snapshot_08.44_[2021.05.07_12.53.04].jpg)
そして、草原には放牧されている牛や馬が。
結構、道の近くに集まっているので意外と言うかびっくり。
そして、奥には噴煙を上げる阿蘇山。
.mp4_snapshot_09.18_[2021.05.07_12.53.37].jpg)
西側は開けた景色で眼下にカルデラ盆地。その奥に阿蘇山の外輪山が壁の様に囲んでいます。(ビューススポット1)
車を停めるスペースが限られているので注意。
.mp4_snapshot_10.28_[2021.05.07_12.55.28].jpg)
道の直ぐ脇に牛が居ました。
本当に道から近い場所に居るのでびっくりです。
.mp4_snapshot_10.32_[2021.05.07_12.56.47].jpg)
.mp4_snapshot_10.45_[2021.05.07_12.57.40].jpg)
牛馬注意!!
.mp4_snapshot_11.15_[2021.05.07_12.57.55].jpg)
奥には特徴的な米塚
.mp4_snapshot_13.02_[2021.05.07_13.00.18].jpg)
***追記***
逆方向(南⇒北)の動画を編集中、逆方向からの景色が良かったので画像を下記に追加しました。
.mp4_snapshot_28.53_[2021.05.16_06.51.36].jpg)
.mp4_snapshot_29.44_[2021.05.16_06.51.49].jpg)
.mp4_snapshot_32.33_[2021.05.16_06.52.25].jpg)
.mp4_snapshot_33.41_[2021.05.16_06.52.51].jpg)
このパノラマの景色を堪能するなら北⇒南よりも南⇒北ルートの方が良いかもしれませんね。
***ここまで***
暫くすると交差点1(信号なし)が現れます。
直進し南阿蘇、阿蘇山上方面へ。
ここからは熊本県道298号阿蘇公園下野線との重複区間になります。
.mp4_snapshot_14.34_[2021.05.07_13.00.58].jpg)
.mp4_snapshot_14.35_[2021.05.07_13.33.16].jpg)
木々の中を進みます。この辺りからやや勾配が厳しくなります。
そして、木々の足元。雑草などが殆どなく綺麗な印象。
これは確りと手入れをしているのか、たまたまなのか。とても好印象です。
.mp4_snapshot_15.07_[2021.05.07_13.33.42].jpg)
.mp4_snapshot_15.25_[2021.05.07_13.33.49].jpg)
.mp4_snapshot_15.45_[2021.05.07_13.34.50].jpg)
木々の中を暫く進むと、再び開けた場所へ。
正にパノラマ?
ここから左側が奥に噴煙を上げる阿蘇山、そして広がる草千里ケ浜が一望できる素晴らしい景色です。(ビュースポット2)
.mp4_snapshot_18.08_[2021.05.07_13.36.39].jpg)
草千里ケ浜へと降って行きます。
.mp4_snapshot_18.31_[2021.05.07_13.41.25].jpg)
小さな丘の間を進むような独特の風景。
.mp4_snapshot_19.49_[2021.05.07_13.42.05].jpg)
阿蘇山ロープウェイ、中岳へと向かう直線。
噴煙の影響でしょうか?霞がかった感じになってきました。
.mp4_snapshot_20.36_[2021.05.07_13.42.37].jpg)
暫くすると交差点2(信号なし)が現れます。
ここは熊本、高森方面へ(右折)。
直進すると、阿蘇山上方面。対向車等には注意。
.mp4_snapshot_21.11_[2021.05.07_13.45.21].jpg)
.mp4_snapshot_21.19_[2021.05.07_13.45.34].jpg)
素晴らしい景色が続きますが、やはり火山灰が気になります。
.mp4_snapshot_21.32_[2021.05.07_13.48.10].jpg)
道に火山灰が積り、周辺の草木にも積もっている様です。
火山灰の積もった道は車(四輪)でも心もとない感じなので、二輪の方はカーブ等十分注意して下さい。
.mp4_snapshot_22.17_[2021.05.07_13.48.41].jpg)
いやーカーブ怖い。火山灰でグリップがどの位あるのか予想つかない…
.mp4_snapshot_22.32_[2021.05.07_13.50.32].jpg)
雄大な景色なのですが、やはり火山灰が…
.mp4_snapshot_23.05_[2021.05.07_13.51.39].jpg)
.mp4_snapshot_24.13_[2021.05.07_13.52.09].jpg)
.mp4_snapshot_24.55_[2021.05.07_13.52.20].jpg)
前方の土煙と言うか、灰が舞っているのは、数百m程先を行くバスの巻き上げた物。
対向車も同様。これは辛い。
.mp4_snapshot_27.32_[2021.05.07_13.53.13].jpg)
この辺りも景色が良さそうですが、残念。
.mp4_snapshot_28.44_[2021.05.07_13.54.54].jpg)
.mp4_snapshot_29.00_[2021.05.07_13.55.23].jpg)
本格的に降って行きます。見晴らしの良い場所。
.mp4_snapshot_30.41_[2021.05.07_13.56.07].jpg)
自転車は大変そう。
これだけ灰が舞っていれば呼吸も辛そう。
.mp4_snapshot_34.09_[2021.05.07_13.57.36].jpg)
森の中を降って行きます。
.mp4_snapshot_34.39_[2021.05.07_13.58.30].jpg)
この辺りまで降りれば、火山灰の影響も少なくなってきました。
.mp4_snapshot_37.29_[2021.05.07_13.59.04].jpg)
そして最後は阿蘇郡南阿蘇村にある国道325号との交差点(信号あり)にてゴール。
.mp4_snapshot_39.27_[2021.05.07_13.59.48].jpg)
.mp4_snapshot_39.44_[2021.05.07_13.59.56].jpg)
お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。
周辺のドライブコース
・経路:0〜10km圏内
No.118 やまなみハイウェイ / 大分県別府市〜熊本県阿蘇市
No.129 グリーンロード南阿蘇・ケニーロード / 熊本県阿蘇郡西原村 〜 南阿蘇村
No.143 箱石峠 国道265号 / 熊本県阿蘇郡高森町〜阿蘇市
・経路:10〜30km圏内
No.126 ミルクロード / 熊本県阿蘇市 〜 菊池郡大津町
・経路:30〜50km圏内
データ
通過市町村
・熊本県
阿蘇市
阿蘇郡
南阿蘇村
通過道路
・熊本県道111号阿蘇吉田線
重複道路
・熊本県道298号阿蘇公園下野線
関連ページ
- No.126 ミルクロード / 熊本県阿蘇市 〜 菊池郡大津町
- 熊本県阿蘇地方にある阿蘇山。 この阿蘇山の噴火により形成されたカルデラの北側にある外輪山の縁を沿うように走る『ミルクロード』 今回はこの『ミルクロード』を熊本県阿蘇市波野大字小地野にある国道57号との交差点から菊池郡大津町にある国道57号交差点(ミルクロード入口交差点)までの約46.5kmのドライブコースです。
- No.129 グリーンロード南阿蘇・ケニーロード / 熊本県阿蘇郡西原村 〜 南阿蘇村
- 熊本県阿蘇地方にある阿蘇山。 この阿蘇山の噴火により形成されたカルデラの南側にある外輪山を越えて走る『阿蘇南部広域農道』。 この『阿蘇南部広域農道』は、『グリーンロード南阿蘇』と呼ばれいている道です。 そして、アメリカのレーシングライダー、キング・ケニーこと『ケニー・ロバーツ』とゆかりのある道として『ケニーロード』とも呼ばれています。 今回はこの『グリーンロード南阿蘇』を熊本県阿蘇郡西原村にある熊本県道28号熊本高森線との交差点から外輪山:地蔵峠を越え、南阿蘇村にある同じく熊本県道28号熊本高森線との交差点(南阿蘇村久石交差点)までの約25.5kmのドライブコースです。
- No.143 箱石峠 国道265号 / 熊本県阿蘇郡高森町〜阿蘇市
- 宮崎県小林市から熊本県阿蘇市を走る国道265号。 この国道265号が走る熊本県阿蘇市には阿蘇山の外輪山を越える『箱石峠』があります。 今回はこの『箱石峠』を中心に阿蘇郡高森町の国道325号との交差点から阿蘇市の国道57号との交差点(坂梨交差点)までの約21kmのドライブコースです。
