概要
山梨県と静岡県に跨り聳える富士山。
この富士山の南走る表富士周遊道路(愛称:『富士山スカイライン』)。
以前は有料道路でしたが、現在は無料開放されており、静岡県道23号御殿場富士公園線・静岡県道152号富士公園太郎坊線・静岡県道180号富士宮富士公園線の3つの路線で構成されています。
また、富士山南側を東西に走る区間を周遊区間、富士宮口五合目へと登る区間を登山区間と呼ばれており、ここでは周遊区間をご紹介します。
今回はこの『富士山スカイライン』:周遊区間を静岡県富士宮市にある国道469号との交差点(山宮交差点)から御殿場市にある静岡県道155号滝ケ原富士岡線との交差点(中畑交差点)までの約34kmのドライブコースです。
※富士山スカイライン(登山区間)の紹介はこちらから。↓
No.158 富士山スカイライン(登山区間)/ 静岡県富士市・富士宮市
動画と感想
・通常視点(撮影:2021.10)
表富士周遊道路こと『富士山スカイライン』の周遊区間です。
殆どの場所で森の中を進む道。
勾配やカーブの多くがなだらかな印象で走りやすい道でした。
訪れた時の天候があまり良くなかったのかもしれませんが、スカイラインと言う名前から連想される様な道では有りませんでした。
道を走っている限り、鬱蒼と茂る木々に遮られ、富士山を見上げる。また、見晴らしの良い場所から街を見下ろす様な場所も有りませんでした。
この点は登山区間で覆される事を期待致します。
コース紹介
(S)スタートは静岡県富士宮市にある国道469号との交差点(山宮交差点:信号あり)から。
水ヶ塚方面へ。
初めは民家や工場、田畑が周囲にある場所を進みます。
暫くして、静岡県道72号富士白糸滝公園線を越えた辺りから本格的な山道へ。
地図を見るとつづら折りのカーブの続く険しい道の様に見えますが、そこまで厳しく無い印象。
ただ、反対方向から来た場合、長〜い下り坂になっているのでご注意下さい。
つづら折りの坂道を登り切りました。
ここからは勾配やカーブはあるものの、なだらかな印象の道が続きます。
先程からずっと森の中を走っている感じ。紅葉の季節は良さそうですね。
ただ、天候が悪い為かもしれませんが、眺望は期待できず。天気が良ければ富士山を見上げたりできる場所が有るのでしょうか?
なんでこのロードスターはセンターラインをはみ出してるのでしょうか?
動画見直しても分かりません。
道は走りやすいのですが、代り映えしない道が続きます。
暫く走り続けると、開けた場所へ。
そして@交差点1が現れます。
ここを左折すると、富士宮口五合目へと登る『富士山スカイライン』の登山区間になります。
今回は周遊区間のご紹介なので直進します。
再び森の中の道へ。
暫く進むと、A森の駅 富士山&水ケ塚公園が現れます。
こちらからだと富士山を見上げる事が出来るようです。
なお、富士山スカイライン側から入る場合、入口・出口が別れているので逆走しない様ご注意下さい。
そして直ぐ脇にあるB交差点2を十里木方面へ曲がると、南富士エバーグリーンライン(有料道路)になり、スノーパーク イエティやぐりんぱが有ります。
走りやすい道が続きます。
暫くすると、緩やかな下り坂へ。
更に走ると現れる太郎坊洞門
この直ぐ先にあるC交差点3を左折すると御殿場口/御殿場ルート 新五合目へ。
長く続く下り坂。
勾配は厳しく有りませんが、長いです。スピードの出し過ぎも注意ですが、エンジンブレーキを!!
森の中を抜けると見晴らしの良い場所へ。
陸上自衛隊 滝ヶ原駐屯地脇を走ります。
そして生活感のある道に。
暫く進むと、御殿場市にある静岡県道155号滝ケ原富士岡線との交差点(中畑交差点:信号あり)にて(G)ゴール。
お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。
周辺のドライブコース
・経路:0〜10km圏内
No.107 静岡県道401号御殿場箱根線 / 静岡県御殿場市
No.119 箱根やまなみ林道 / 静岡県三島市 〜 御殿場市
No.156 静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線 / 山梨県南都留郡鳴沢村〜静岡県富士宮市
No.158 富士山スカイライン(登山区間)/ 静岡県富士市・富士宮市
No.159 南富士エバーグリーンライン / 静岡県裾野市
No.160 ふじあざみライン / 静岡県駿東郡小山町
・経路:10〜30km圏内
No.079 三国峠 / 山梨県・神奈川県・静岡県
No.110 箱根スカイライン / 静岡県御殿場市〜裾野市
No.111 芦ノ湖スカイライン / 静岡県裾野市〜神奈川県足柄下郡箱根町
No.140 道志みち 国道413号 / 神奈川県相模原市〜山梨県南都留郡山中湖村
No.141 山中湖ドライブ / 山梨県南都留郡山中湖村
No.154 富士スバルライン / 山梨県富士吉田市・南都留郡富士河口湖町・鳴沢村
・経路:30〜50km圏内
No.080 道坂峠 山梨県道24号都留道志線 / 山梨県南都留郡道志村〜都留市
データ
通過市町村
・静岡県
富士宮市
富士市
裾野市
御殿場市
通過道路
・表富士周遊道路(富士山スカイライン)
・静岡県道23号御殿場富士公園線
・静岡県道152号富士公園太郎坊線
・静岡県道180号富士宮富士公園線
重複道路
関連ページ
- No.107 静岡県道401号御殿場箱根線 / 静岡県御殿場市
- 静岡県御殿場市を走る静岡県道401号御殿場箱根線。 今回はこの静岡県道401号御殿場箱根線を国道138号との交差点(深沢東交差点)から箱根スカイラインとの接続までの約7.5kmのドライブコースです。
- No.110 箱根スカイライン / 静岡県御殿場市〜裾野市
- 静岡県御殿場市から静岡県裾野市を走る観光道路『箱根スカイライン』。 今回はこの『箱根スカイライン』を御殿場市にある長尾峠から裾野市にある湖尻峠までの約5kmのドライブコースです。
- No.111 芦ノ湖スカイライン / 静岡県裾野市〜神奈川県足柄下郡箱根町
- 芦ノ湖の西側。静岡県と神奈川県の県境を走る観光道路『芦ノ湖スカイライン』。 この『芦ノ湖スカイライン』は神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根峠出入口から静岡県裾野市にある湖尻峠出入口までの本線。 そして湖尻峠出入口から神奈川県足柄下郡箱根町にある湖尻水門出入口までの湖尻線に分かれており、ここでは本線を主に紹介します。 今回はこの『芦ノ湖スカイライン:本線』をら静岡県裾野市にある湖尻峠出入口から神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根峠出入口までの約9kmのドライブコースです。
- No.112 伊豆スカイライン / 静岡県伊豆市(天城高原IC)〜田方郡函南町(熱海峠IC)
- 静岡県の伊豆半島を縦断する観光道路『伊豆スカイライン』。 今回はこの『伊豆スカイライン』を伊豆市にある天城高原ICから北上し、田方郡函南町にある熱海峠ICまでの約40.5kmのドライブコースです。
- No.119 箱根やまなみ林道 / 静岡県三島市 〜 御殿場市
- 箱根山、西側の外輪山中腹を南北に走る箱根やまなみ林道(広域基幹林道北箱根山線)です。 全線舗装されている林道となっており、今回は南側の静岡県三島市を走る国道1号線との交差点から北側の御殿場市までの約33kmのドライブコースです。
- No.158 富士山スカイライン(登山区間) / 静岡県富士市・富士宮市
- 山梨県と静岡県に跨り聳える富士山。 この富士山の南走る表富士周遊道路(愛称:『富士山スカイライン』)。 以前は有料道路でしたが、現在は無料開放されており、静岡県道23号御殿場富士公園線・静岡県道152号富士公園太郎坊線・静岡県道180号富士宮富士公園線の3つの路線で構成されています。 また、富士山南側を東西に走る区間を周遊区間、富士宮口五合目へと登る区間を登山区間と呼ばれており、ここでは登山区間をご紹介します。 今回はこの『富士山スカイライン』:登山区間を静岡県富士市にある周遊区間との交差点から富士宮市にある富士宮口五合目までの約13kmのドライブコースです。
- No.159 南富士エバーグリーンライン / 静岡県裾野市
- 山梨県と静岡県に跨り聳える富士山。 この富士山の南を南北に走る南富士エバーグリーンライン 今回はこの南富士エバーグリーンラインを 静岡県裾野市にある国道469号との交差点(十里木交差点)から同じく裾野市にある富士山スカイラインとの交差点までの約10.5kmのドライブコースです。
- No.160 ふじあざみライン / 静岡県駿東郡小山町
- 山梨県と静岡県に跨り聳える富士山。 この富士山の東側、静岡県駿東郡小山町より富士山須走口五合目へと登る静岡県道150号足柄停車場富士公園線。 この内、富士山を登る区間は別名『ふじあざみライン』と呼ばれています。 今回はこの『ふじあざみライン』を静岡県駿東郡小山町にある国道138号との交差点より富士山須走口五合目までの約11.5kmのドライブコースです。