概要
お勧めコース
富士山の麓。山梨県にある富士五湖の一つで南都留郡富士河口湖町にある西湖。
この西湖の東側にある山梨県道21号河口湖精進線と山梨県道710号青木ヶ原船津線との交差点からスタートし、左回りに湖を走りながら再びをスタート地点へと戻る約10kmのドライブコースです。
動画と感想
・通常視点(撮影:2022.07)
富士五湖の一つ西湖をぐるりと周るコースです。
個人的な印象ですが、富士五湖の中で一番走りやすく、景色が良い道だと思っています。
道幅は常に片側一車線の道が続き、信号も無く、交通量も少な目。大きな観光施設等もない為、観光客も少ない印象。
景色も多くの場所で湖畔を進む道となっており、湖を遮る物が少なく景色を堪能出来る素晴らしい道です。
(富士山の麓。富士五湖に来たぞ!!感が欲しい方は山中湖ドライブは如何でしょうか?)
コース紹介
(S)スタートは山梨県南都留郡富士河口湖町にある山梨県道21号河口湖精進線と山梨県道710号青木ヶ原船津線との交差点(信号なし)から
山梨県道21号河口湖精進線(湖北ビューライン)を本栖湖・精進湖方面へ
湖を左回りに進みます。
片側一車線の道を進みます。
直ぐに西湖の湖畔の道へ
この辺りは木々が多め。また路肩が殆どないやや圧迫感のある道。
暫く進むと、温泉や宿泊、キャンプ施設が集まる場所へ。
林間学校の小学生でしょうか?また観光バスも数台並んでいました。この辺りは@歩行者注意で
この場所を過ぎると、湖との間に遮る物が少なくなり、素晴らしい景色の広がる道へ。
ただし!!急カーブが幾つもある場所なので十分注意して下さい。A急カーブ区間
更に進むとB西湖根場浜が現れます。(左側)
よくSNSなどで愛車と富士山&西湖の画像をUPされている場所です。
二枚目は駐車場入口
そこから150m程進むと現れるC交差点1
道路の案内標識は無く、観光スポットの案内のある交差点で少々分かりづらい印象。
左折します。
民宿などが建ち並ぶ道を進みます。
湖畔から離れ、樹海っぽい場所を進みます。
ん?樹海で良いのかな?
暫く進むと、右側に西湖コウモリ穴
そこから少し進むと山梨県道710号青木ヶ原船津線とのD交差点2(信号なし)
こちら側が優先道路(県道側は一時停止)となりますが、県道側から飛び出してきそうな雰囲気ありますね。ちょっと注意が必要かもしれません。
直進します。
ここから山梨県道710号青木ヶ原船津線になります。
暫く進むと再び湖畔の道へ。
カーブは多いものの道幅が広く、湖との間を遮る物が殆どない素晴らしい景色の広がる道へ。
ゴール手前まで続きます。
ゴールが近づいてきました。
そして最後は山梨県南都留郡富士河口湖町にある山梨県南都留郡富士河口湖町にある山梨県道21号河口湖精進線と山梨県道710号青木ヶ原船津線との交差点(信号なし)にて(G)ゴール。
お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。
周辺のドライブコース
・経路:0〜10km圏内
No.154 富士スバルライン / 山梨県富士吉田市・南都留郡富士河口湖町・鳴沢村
No.156 静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線 / 山梨県南都留郡鳴沢村〜静岡県富士宮市
No.215 河口湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
No.217 精進湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
No.218 本栖湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町・南巨摩郡身延町
No.219 本栖みち 国道300号 / 山梨県南都留郡富士河口湖町〜南巨摩郡身延町
・経路:10〜30km圏内
No.079 三国峠 / 山梨県・神奈川県・静岡県
No.080 道坂峠 山梨県道24号都留道志線 / 山梨県南都留郡道志村〜都留市
No.084 国道139号 / 東京都西多摩郡奥多摩町〜山梨県大月市
No.140 道志みち 国道413号 / 神奈川県相模原市〜山梨県南都留郡山中湖村
No.141 山中湖ドライブ / 山梨県南都留郡山中湖村
No.160 ふじあざみライン / 静岡県駿東郡小山町
No.220 山梨県道414号山保久那土線(+四尾連湖)/ 山梨県南巨摩郡身延町〜西八代郡市川三郷町
・経路:30〜50km圏内
No.076 柳沢峠・国道411号 / 山梨県甲州市塩山〜北都留郡丹波山村
No.107 静岡県道401号御殿場箱根線 / 静岡県御殿場市
No.110 箱根スカイライン / 静岡県御殿場市〜裾野市
No.119 箱根やまなみ林道 / 静岡県三島市 〜 御殿場市
No.157 富士山スカイライン(周遊区間) / 静岡県富士宮市 〜 御殿場市
No.158 富士山スカイライン(登山区間) / 静岡県富士市・富士宮市
No.159 南富士エバーグリーンライン / 静岡県裾野市
データ
通過市町村
・山梨県
南都留郡
富士河口湖町
通過道路
・山梨県道21号河口湖精進線
・山梨県道710号青木ヶ原船津線
重複道路
撮影
・2022.07
関連ページ
- No.075 八ヶ岳高原ライン / 長野県諏訪郡富士見町・山梨県北杜市高根町
- 山梨県と長野県に跨る八ヶ岳。 この八ヶ岳の南側。山梨県北杜市にある国道141号との交差点(清里交差点)から長野県諏訪郡富士見町にある国道20号との交差点(下蔦木交差点)を走る山梨県道・長野県道11号北杜富士見線。 この山梨県道・長野県道11号北杜富士見線を長野県諏訪郡富士見町の下蔦木交差点から山梨県北杜市の清里交差点までの約26.5kmのドライブコースです。 なお、山梨県側を走る部分を『八ヶ岳高ライン』とも呼ばれています。
- No.076 柳沢峠・国道411号 / 山梨県甲州市塩山〜北都留郡丹波山村
- 東京都八王子市から山梨県甲府市へと走る国道411号。 その途中、山梨県甲州市には柳沢峠があります。 この柳沢峠を中心に山梨県甲州市に流れる重川に掛かる小田原橋から柳沢峠を越え、北都留郡丹波山村にある『道の駅 たばやま』までの約30kmのドライブコースです。 また、国道411号の山梨県側のこの辺り(丹波山村〜笛吹市)の道は『大菩薩ライン』とも呼ばれています。
- No.079 三国峠 / 山梨県・神奈川県・静岡県
- 神奈川県、山梨県、静岡県の三県に跨る三国山。 三国山から北に500m程の場所に『三国峠』があります。 この『三国峠』を中心に静岡県小山町〜神奈川県山北町〜山梨県山中湖村を走る約11kmのドライブコースです。
- No.080 道坂峠 山梨県道24号都留道志線 / 山梨県南都留郡道志村〜都留市
- 山梨県南都留郡道志村と都留市の間にある道坂峠(道坂トンネル)。 この道坂峠を通り、山梨県都留市から南都留郡道志村までを走る山梨県道24号都留道志線。 この山梨県道24号都留道志線を道志村にある国道413号(道志みち)との交差点から都留市にある国道139号との交差点までの約17.5kmのドライブコースです。
- No.084 国道139号 / 東京都西多摩郡奥多摩町〜山梨県大月市
- 静岡県富士市から東京都西多摩郡奥多摩町へ至る国道139号。 この国道139号を奥多摩湖の畔(東京都西多摩郡奥多摩町)から国道20号との交差点(山梨県大月市高月橋入口交差点)までの約38kmをドライブコースです。
- No.140 道志みち 国道413号 / 神奈川県相模原市〜山梨県南都留郡山中湖村
- 山梨県富士吉田市から神奈川県相模原市緑区を走る国道413号。 そのうち道志川沿いに走る道は『道志みち』とも呼ばれています。 今回はこの『道志みち』を神奈川県相模原市緑区にある国道412号との交差点(青山交差点)から山中湖の手前、山梨県南都留郡山中湖村にある山梨県道729号山北山中湖線・山梨県道730号山中湖小山線との交差点(平野交差点)までの約43kmのドライブコースです。
- No.141 山中湖ドライブ / 山梨県南都留郡山中湖村
- 富士山の麓。山梨県にある富士五湖の一つで南都留郡山中湖村にある山中湖。 この山中湖を道志みち(国道413号)との交差点(平野交差点)をスタートし、左回りに山中湖を周り、スタート地点へと戻ってくる、一周する約13.5kmのドライブコースです。
- No.154 富士スバルライン / 山梨県富士吉田市・南都留郡富士河口湖町・鳴沢村
- 山梨県と静岡県に跨り聳える富士山。 この富士山の北側。河口湖から富士スバルライン五合目までを結ぶ山梨県道707号富士河口湖富士線。 この内、富士山料金所手前の交差点〜五合目が富士山有料道路(富士スバルライン)と呼ばれています。(H17.06.07より)) 今回はこの富士スバルラインを含む山梨県道707号富士河口湖富士線を山梨県南都留郡富士河口湖町にある国道139号との交差点(スバルライン入口交差点)から富士山を登り、鳴沢村にある富士スバルライン五合目までの約28kmのドライブコースです。
- No.156 静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線 / 山梨県南都留郡鳴沢村〜静岡県富士宮市
- 山梨県と静岡県に跨り聳える富士山。 この富士山の西側に広がる高原と樹海の中を抜け、静岡県富士宮市から山梨県南都留郡鳴沢村を走る『静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線』。 今回はこの『静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線』を山梨県南都留郡鳴沢村にある国道139号との交差点(ひばりヶ丘交差点)から静岡県富士宮市にある静岡県道72号富士白糸滝公園線、静岡県道414号富士富士宮線との交差点(上井出交差点)までの約23kmのドライブコースです。
- No.214 湖北ビューライン / 山梨県南都留郡富士河口湖町
- 富士五湖の河口湖と西湖の北側を走る山梨県道21号河口湖精進線 この山梨県道21号河口湖精進線は『湖北ビューライン』とも呼ばれています。 今回はこのは『湖北ビューライン』を山梨県南都留郡富士河口湖町にある河口浅間神社前交差点から同じく河口湖町にある国道139号との交差点までの約16kmのドライブコースです。 なお、今回のルートはグーグルマップの情報を元にしています。現在は河口湖美術館前を走るルートの方が正しいかもしれません。
- No.215 河口湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
- 富士山の麓。山梨県にある富士五湖の一つで南都留郡富士河口湖町にある河口湖。 この河口湖を『道の駅 かつやま』からスタートし、左回りに湖を走りながら再びを『道の駅 かつやま』へと戻る約17kmのドライブコースです。
- No.217 精進湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町
- 富士山の麓。山梨県にある富士五湖の一つで南都留郡富士河口湖町にある精進湖。 この精進湖の東側にある国道139号と国道358号との交差点(赤池交差点)からスタートし、左回りに湖を走りながら再びをスタート地点へと戻る約5.5kmのドライブコースです。
- No.218 本栖湖ドライブ / 山梨県南都留郡富士河口湖町・南巨摩郡身延町
- 富士山の麓。山梨県にある富士五湖の一つで南都留郡富士河口湖町と南巨摩郡身延町にまたがる本栖湖。 この本栖湖の東側、富士河口湖町にある国道139号と国道300号との交差点(本栖交差点)からスタートし、左回りに湖を一周し、再び国道300号との交差点までの約12kmのドライブコースです。
- No.219 本栖みち 国道300号 / 山梨県南都留郡富士河口湖町〜南巨摩郡身延町
- 山梨県富士吉田市から南巨摩郡身延町を結ぶ国道300号 この内、他の国道と重複していない単独区間では本栖みちと呼ばれています。 今回はこの本栖みちを山梨県南都留郡富士河口湖町にある国道139号との交差点(本栖交差点)から同じく南巨摩郡身延町にある国道52号との交差点(上沢交差点)までの約25kmのドライブコースです。
- No.220 山梨県道414号山保久那土線(+四尾連湖)/ 山梨県南巨摩郡身延町〜西八代郡市川三郷町
- 山梨県西八代郡市川三郷町と南巨摩郡身延町を走る山梨県道414号山保久那土線 今回はこの山梨県道414号山保久那土線を山梨県南巨摩郡身延町にある山梨県道9号市川三郷身延線との交差点から同じく西八代郡市川三郷町にある山梨県道409号四尾連湖公園線との交差点。 更に山梨県道409号四尾連湖公園線を走り、四尾連湖までの約12.5kmのドライブコースです。