概要
.mp4_snapshot_01.01.42_[2021.07.31_17.09.52].jpg)
千葉県茂原市から富津市を走る国道465号。
この国道465号を房総半島を横断する様に、千葉県いすみ市の若山交差点(国道128号交差点)から富津市の湊小学校下交差点(県道93号交差点)までの約69.5kmのドライブコースです。
動画と感想
・通常視点(撮影:2020.03)
・後方視点&MAP表示あり(撮影:2020.03)
千葉県茂原市から富津市を走る国道465号。
この国道465号を千葉県いすみ市から富津市へと房総半島を横断する様に走りました。
勝手なイメージですが、房総半島にありがちな綺麗な道と酷道と言われる様な険しい道が混同した国道です。
房総半島を横断し、東京湾と太平洋を結ぶ主要な道の一つだと思うのですが、途中にはすれ違いの出来ないトンネルや道があり、住宅街の路地の様な場所を走る国道でした。
その様な場所では国道465号をトレースする目的以外であれば、他の道を進む事をお勧めいたします。
なお、多くの場所で新道、バイパスの工事が進んでいる様です。
今後、ルートが変わる可能性があります。
コース紹介
@スタートは千葉県いすみ市の若山交差点(国道128号交差点:信号あり)から。
深堀バイパス側から大多喜方面へ。
.mp4_snapshot_00.04.29_[2021.07.31_11.52.39].jpg)
.mp4_snapshot_00.05.06_[2021.07.31_11.52.54].jpg)
比較的新しい道なのか、綺麗な片側一車線の道です。
.mp4_snapshot_00.05.26_[2021.07.31_11.53.39].jpg)
.mp4_snapshot_00.06.14_[2021.07.31_11.54.43].jpg)
ただ、旧道側の国道465号と合流するまでの様でした。
.mp4_snapshot_00.06.50_[2021.07.31_11.59.22].jpg)
.mp4_snapshot_00.07.03_[2021.07.31_11.59.40].jpg)
.mp4_snapshot_00.07.16_[2021.07.31_11.59.52].jpg)
前半は多くの場所で『いすみ鉄道』に沿って走ります。
ですが、それによる弊害もありました。
.mp4_snapshot_00.07.25_[2021.07.31_12.01.24].jpg)
基本は平地ですが、
.mp4_snapshot_00.07.51_[2021.07.31_12.29.30].jpg)
時折ワインディング有り。
.mp4_snapshot_00.08.26_[2021.07.31_12.29.42].jpg)
.mp4_snapshot_00.08.35_[2021.07.31_12.30.03].jpg)
暫く進むと、A交差点1(山田交差点:信号あり)が現れるので、大多喜・国吉方面へ
.mp4_snapshot_00.11.28_[2021.07.31_12.30.58].jpg)
.mp4_snapshot_00.12.00_[2021.07.31_12.31.14].jpg)
更に進むと右側に『いすみ鉄道』と並走。
沿道の木は桜でしょうか?
桜と菜の花をバックに列車と並走とか良いですね〜
.mp4_snapshot_00.12.47_[2021.07.31_12.33.06].jpg)
B『いすみ鉄道』との並走は約1.5km程つづきます。
あ、列車。あと2,3分遅ければ。。。
.mp4_snapshot_00.13.47_[2021.07.31_12.35.04].jpg)
.mp4_snapshot_00.14.07_[2021.07.31_12.40.52].jpg)
いすみ市刈谷にある国吉駅周辺になると、民家や商店などの並ぶ道に。
交通量も多く、道幅も狭めなので、C歩行者注意
.mp4_snapshot_00.17.09_[2021.07.31_12.46.12].jpg)
.mp4_snapshot_00.17.39_[2021.07.31_12.46.32].jpg)
.mp4_snapshot_00.17.51_[2021.07.31_12.46.41].jpg)
暫く進むと大多喜町へ。
そして国道297号、大多喜街道とぶつかります。
このD交差点2(船子交差点:信号あり)を左折し、鴨川・勝浦方面へ
.mp4_snapshot_00.26.19_[2021.07.31_12.49.07].jpg)
.mp4_snapshot_00.27.24_[2021.07.31_12.49.20].jpg)
ここから国道297号との重複区間。
走りやすい道が続きますが、交通量多め。
.mp4_snapshot_00.27.30_[2021.07.31_13.26.25].jpg)
.mp4_snapshot_00.28.12_[2021.07.31_13.27.16].jpg)
E交差点3(八声交差点:信号あり)を右折し、久留里・養老渓谷方面へ
.mp4_snapshot_00.29.17_[2021.07.31_13.27.47].jpg)
.mp4_snapshot_00.29.44_[2021.07.31_13.28.06].jpg)
長閑な風景と左側に『いすみ鉄道』
交通量は少な目。
撮り鉄と呼ばれる人多め。
.mp4_snapshot_00.31.34_[2021.07.31_13.30.56].jpg)
夷隅川沿いの迫力ある景色。
.mp4_snapshot_00.34.24_[2021.07.31_13.33.47].jpg)
.mp4_snapshot_00.34.30_[2021.07.31_13.35.06].jpg)
更に進み、西畑駅を過ぎて500m程の場所にカーブがあります。
『いすみ鉄道』の撮影スポットなのか分かりませんが、撮り鉄の方が多く居ました。
そして、カーブ手前の路上に堂々と駐車。邪魔です。F撮り鉄注意
一部の人だと思いますが、マナー悪いですね。
.mp4_snapshot_00.40.00_[2021.07.31_13.39.43].jpg)
.mp4_snapshot_00.40.03_[2021.07.31_13.39.53].jpg)
少し進み、上総中野駅近辺になると、民家や商店の並ぶ道に。
そして道幅も狭めなのでG歩行者注意
.mp4_snapshot_00.40.55_[2021.07.31_13.43.26].jpg)
.mp4_snapshot_00.41.11_[2021.07.31_13.43.39].jpg)
そこから直ぐに現れるH交差点4(信号なし)を左折し、天津・養老渓谷方面へ
.mp4_snapshot_00.41.28_[2021.07.31_13.44.56].jpg)
.mp4_snapshot_00.41.39_[2021.07.31_13.45.14].jpg)
山間のややアップダウンのある道を進みます。
.mp4_snapshot_00.42.59_[2021.07.31_13.45.59].jpg)
暫く進むと、清澄養老ラインとの交差点へ。
ここから清澄養老ラインとの重複区間。
.mp4_snapshot_00.45.20_[2021.07.31_13.47.00].jpg)
気持ちの良い道が続きます。
.mp4_snapshot_00.45.46_[2021.07.31_13.48.37].jpg)
.mp4_snapshot_00.46.37_[2021.07.31_13.49.27].jpg)
.mp4_snapshot_00.46.54_[2021.07.31_13.49.48].jpg)
っと、思っていたら、突然の狭路。I狭路注意
この狭路区間は約1km程にあるトンネルまで続きます。
.mp4_snapshot_00.48.27_[2021.07.31_13.51.47].jpg)
.mp4_snapshot_00.49.05_[2021.07.31_13.52.11].jpg)
.mp4_snapshot_00.49.49_[2021.07.31_13.53.51].jpg)
このトンネルを抜けた先にある信号の無い交差点で清澄養老ラインとお別れ。
清澄養老ライン側はこの先も険しい道が続きます。
.mp4_snapshot_00.50.02_[2021.07.31_13.53.58].jpg)
.mp4_snapshot_00.50.26_[2021.07.31_13.54.08].jpg)
.mp4_snapshot_00.50.32_[2021.07.31_13.54.16].jpg)
国道465号側は走りやすい道が続きます。
.mp4_snapshot_00.50.51_[2021.07.31_14.01.44].jpg)
.mp4_snapshot_00.51.27_[2021.07.31_14.01.56].jpg)
そう思っていた時期もありました。
何やら怪しい雰囲気に。J狭路注意
ただ、この辺りはパイパスを作っている様です。
.mp4_snapshot_00.52.03_[2021.07.31_14.03.26].jpg)
.mp4_snapshot_00.52.33_[2021.07.31_14.03.38].jpg)
.mp4_snapshot_00.52.41_[2021.07.31_14.03.51].jpg)
.mp4_snapshot_00.52.54_[2021.07.31_14.04.00].jpg)
狭路の先のトンネルを抜けると、再び走りやすい道に。
この規模の道が繋がるのでしょうか?何年後か分かりませんが、楽しみです。
.mp4_snapshot_00.53.11_[2021.07.31_14.06.29].jpg)
.mp4_snapshot_00.53.18_[2021.07.31_14.06.42].jpg)
快速路を進んで行くと。
.mp4_snapshot_00.55.13_[2021.07.31_14.07.53].jpg)
亀山湖へ。車載からだと分かりづらいですが。。。
.mp4_snapshot_00.56.23_[2021.07.31_14.08.36].jpg)
亀山湖から2.5km程進むと君津市にあるK交差点5(名殿交差点:信号あり)を右折し、千葉・木更津方面へ
.mp4_snapshot_00.59.55_[2021.07.31_14.26.27].jpg)
.mp4_snapshot_01.00.27_[2021.07.31_14.26.39].jpg)
交差点から500m程進むと、L分岐1が現れます。
特に案内標識等が無く、細い道しかありませんが、右へ。
.mp4_snapshot_01.01.09_[2021.07.31_14.41.03].jpg)
.mp4_snapshot_01.01.16_[2021.07.31_14.41.16].jpg)
細いですが、ちゃんと国道です。
先程の分岐から国道410号との重複区間になります。
.mp4_snapshot_01.01.30_[2021.07.31_14.42.55].jpg)
分岐から少し進むとM四町作第一隧道があります。
.mp4_snapshot_01.01.40_[2021.07.31_14.43.54].jpg)
.mp4_snapshot_01.01.46_[2021.07.31_14.44.00].jpg)
そしてここから暫くはN狭路区間となります。
なかなかの狭さなうえ、対向車も結構来ます。
.mp4_snapshot_01.01.57_[2021.07.31_14.46.19].jpg)
.mp4_snapshot_01.02.27_[2021.07.31_14.46.28].jpg)
.mp4_snapshot_01.02.51_[2021.07.31_14.46.42].jpg)
さらに住宅街の路地の様な場所へ。O歩行者注意
.mp4_snapshot_01.03.36_[2021.07.31_14.47.55].jpg)
.mp4_snapshot_01.05.25_[2021.07.31_14.48.11].jpg)
そしてこの住宅街を進むとP交差点6が現れます。
案内標識等ありませんが、ここを左折します。
.mp4_snapshot_01.05.32_[2021.07.31_15.04.36].jpg)
.mp4_snapshot_01.05.37_[2021.07.31_15.04.54].jpg)
.mp4_snapshot_01.05.42_[2021.07.31_15.05.06].jpg)
特に案内が無く不安でしたが、国道の様です。
.mp4_snapshot_01.06.04_[2021.07.31_15.06.21].jpg)
住宅街を抜けると、片側一車線の綺麗な道がそこまで出来ていました。
この先はどの様に繋げるのでしょうか?
.mp4_snapshot_01.06.50_[2021.07.31_15.06.53].jpg)
.mp4_snapshot_01.06.55_[2021.07.31_15.07.03].jpg)
暫く進みQ交差点7(大坂交差点:信号あり)を左折し、君津・清和県民の森方面へ
この交差点手前にやや狭い場所があるので注意。
.mp4_snapshot_01.09.30_[2021.07.31_15.12.34].jpg)
緩やかなカーブと勾配の続く道を進んで行きます。
.mp4_snapshot_01.11.29_[2021.07.31_15.14.35].jpg)
.mp4_snapshot_01.12.16_[2021.07.31_15.14.46].jpg)
トンネルを過ぎるとやや狭く、勾配とカーブがあり、見通しの悪い場所があるので注意。
.mp4_snapshot_01.13.54_[2021.07.31_15.17.00].jpg)
.mp4_snapshot_01.14.32_[2021.07.31_15.17.18].jpg)
.mp4_snapshot_01.15.23_[2021.07.31_15.17.31].jpg)
この見通しの悪い場所を抜けると直ぐ現れるR交差点8(信号なし)を右折し、木更津・富津方面へ
.mp4_snapshot_01.15.43_[2021.07.31_15.18.04].jpg)
.mp4_snapshot_01.15.49_[2021.07.31_15.18.14].jpg)
そして、その先のS交差点9(信号なし)も右折し、木更津・富津方面へ
.mp4_snapshot_01.16.00_[2021.07.31_15.20.34].jpg)
.mp4_snapshot_01.16.04_[2021.07.31_15.20.43].jpg)
右折後、暫くするとやや狭い区間があるので注意。
.mp4_snapshot_01.17.03_[2021.07.31_15.25.19].jpg)
.mp4_snapshot_01.17.13_[2021.07.31_15.25.27].jpg)
さらに進みます。
.mp4_snapshot_01.19.19_[2021.07.31_15.26.40].jpg)
そして暫く道なりに進むと(21)交差点10(東栗倉交差点:信号あり)が現れるので左折し、富津・鹿野山方面へ
ここを右折。又は直進すると房総スカイラインになります。
.mp4_snapshot_01.22.18_[2021.07.31_15.27.41].jpg)
.mp4_snapshot_01.22.30_[2021.07.31_15.27.55].jpg)
更に進み、小糸川を越えると(22)交差点11(西栗倉交差点:信号あり)が現れるので左折し、富津方面へ
.mp4_snapshot_01.23.14_[2021.07.31_15.34.14].jpg)
.mp4_snapshot_01.23.23_[2021.07.31_15.34.23].jpg)
.mp4_snapshot_01.23.58_[2021.07.31_15.34.40].jpg)
この辺りはダンプカー多し。
.mp4_snapshot_01.27.23_[2021.07.31_15.35.28].jpg)
桜並木の快速路が続きます。
.mp4_snapshot_01.29.29_[2021.07.31_15.36.00].jpg)
.mp4_snapshot_01.30.11_[2021.07.31_15.36.24].jpg)
こんな道が続いてくれれば良いのですが。。。
.mp4_snapshot_01.32.42_[2021.07.31_15.36.56].jpg)
暫く進むと、(23)交差点12(関尻交差点:信号あり)が現れるので右折し、上総奏方面へ
.mp4_snapshot_01.34.13_[2021.07.31_15.37.31].jpg)
.mp4_snapshot_01.34.36_[2021.07.31_15.37.40].jpg)
やや狭い区間のある道を抜けると、
.mp4_snapshot_01.35.35_[2021.07.31_15.48.48].jpg)
(24)交差点13(信号あり)を右折し、上総奏方面へ
この交差点を左折するともみじロード(管理人お勧めの道)となり、長閑な桜ともみじの綺麗な道へ
.mp4_snapshot_01.35.49_[2021.07.31_15.50.05].jpg)
.mp4_snapshot_01.35.54_[2021.07.31_15.50.15].jpg)
更に進み、
.mp4_snapshot_01.40.19_[2021.07.31_15.52.12].jpg)
最後は富津市の奏小学校下交差点(信号あり)にて(25)ゴール。
.mp4_snapshot_01.40.29_[2021.07.31_15.52.24].jpg)
.mp4_snapshot_01.40.32_[2021.07.31_15.52.33].jpg)
お疲れさまでした。
詳しくは動画をご覧下さい。
周辺のドライブコース
・経路:0〜10km圏内
No.018 千葉県道88号富津館山線 / 千葉県富津市関尻〜館山市国分
No.125 房総スカイライン / 千葉県君津市〜鴨川市
No.128 もみじロード / 千葉県富津市
No.133 清澄養老ライン / 千葉県市原市〜鴨川市
No.136 国道297号 大多喜街道 / 千葉県勝浦市〜市原市
No.138 千葉県道93号久留里鹿野山湊線 / 千葉県富津市〜君津市
No.341 国道410号 / 千葉県南房総市〜袖ケ浦市
・経路:10〜30km圏内
No.006 鋸山登山自動車道 / 千葉県安房郡鋸南町
No.007 千葉県道89号鴨川富山線 / 千葉県鴨川市太海〜南房総市二部
No.008 千葉県道186号南三原停車場丸線 / 千葉県南房総市
No.009 千葉県道296号和田丸山館山線 / 千葉県館山市那古〜南房総市和田町白渚
No.016 安房グリーンライン / 千葉県南房総市白浜町〜南房総市千代
No.078 うぐいすライン / 千葉県市原市
No.127 長狭街道 千葉県道34号鴨川保田線 / 千葉県鴨川市〜安房郡鋸南町
No.130 フラワーライン / 千葉県袖ケ浦市
No.144 千葉県道168号鶴舞馬来田停車場線 / 千葉県市原市〜木更津市
・経路:30〜50km圏内
No.017 千葉県道86号館山白浜線 / 千葉県館山市下真倉〜南房総市白浜町滝口
No.336 南房総ドライブ / 千葉県南房総市〜館山市
No.339 房総フラワーライン / 千葉県館山市〜南房総市
No.340 国道410号 / 千葉県館山市〜南房総市
データ
通過市町村
・千葉県
いすみ市
夷隅郡
大多喜町
君津市
富津市
通過道路
・国道465号
重複道路
・国道297号
・国道410号
関連ページ
- No.006 鋸山登山自動車道 / 千葉県安房郡鋸南町
- 千葉県安房郡鋸南町と富津市にそびえる鋸山。 この鋸山を登るための自動車専用道路が鋸山登山自動車道(有料道路、愛称:鋸山パノラマライン)です。 場所は千葉県安房郡鋸南町側にあり中腹の大仏口まで片道約2.6kmのドライブコースです。
- No.007 千葉県道89号鴨川富山線 / 千葉県鴨川市太海〜南房総市二部
- 千葉県鴨川市から南房総市を走り、房総半島を横断する千葉県道89号鴨川富山線。 この千葉県道89号鴨川富山線を起点の鴨川市太海:太海交差点(千葉県道247号浜波太港線交点)から終点の南房総市二部:二部交差点(国道127号交点)までを走る約26kmのドライブコースです。
- No.008 千葉県道186号南三原停車場丸線 / 千葉県南房総市
- 千葉県南房総市を南北に走る千葉県道186号南三原停車場丸線。 この千葉県道186号南三原停車場丸線を南房総市和田町の国道128号との交差点(下三原交差点)から終点の南房総市大井の千葉県道89号鴨川富山線との交差点までを走る約9.5kmのドライブコースです。
- No.009 千葉県道296号和田丸山館山線 / 千葉県館山市那古〜南房総市和田町白渚
- 房総半島を横断するように千葉県南房総市から館山市を走る千葉県道296号和田丸山館山線。 この千葉県道296号和田丸山館山線を終点の館山市那古:那古寺前交差点(千葉県道302号館山富浦線交点)から起点の南房総市和田町白渚:和田漁港入口交差点(国道128号交点)までを走る約16kmのドライブコースです。
- No.016 安房グリーンライン / 千葉県南房総市白浜町〜南房総市千代
- 千葉県南房総市千代から南房総市白浜町白浜を結ぶ安房地域広域農道南部線こと安房グリーンライン。 この安房グリーンラインを野島埼灯台にほど近い千葉県南房総市白浜町(房総フラワーライン)から南房総市千代(千葉県道88号富津館山線との交差点)までを走る約16kmのドライブコースです。 場所は千葉県安房郡鋸南町側にあり中腹の大仏口まで片道約2.6kmのドライブコースです。
- No.017 千葉県道86号館山白浜線 / 千葉県館山市下真倉〜南房総市白浜町滝口
- 千葉県の館山市から南房総市を走る千葉県道86号館山白浜線。 この千葉県道86号館山白浜線を館山市:下真倉南交差点(国道410号 北条バイパス:信号あり)から南房総市白浜町:七島橋脇交差点(国道410号交点)までを走る約10kmのドライブコースです。
- No.018 千葉県道88号富津館山線 / 千葉県富津市関尻〜館山市国分
- 房総半島の内陸部。千葉県の富津市と館山市を走る千葉県道88号富津館山線。 この千葉県道88号富津館山線を起点の富津市関尻:関尻交差点(国道465号交点)から終点の館山市国分:安房地域医療センター前交差点(国道128号交点)までを走る約35kmのドライブコースです。
- No.078 うぐいすライン / 千葉県市原市
- 千葉県市原市を走る『うぐいすライン』。 この『うぐいすライン』を市原市荻作にある大仏通りとの交差点から市原市原田にある国道409号との交差点(原田交差点)までの約13kmのドライブコースです。
- No.125 房総スカイライン / 千葉県君津市〜鴨川市
- 千葉県君津市と鴨川市を結ぶ『房総スカイライン』 以前は房総スカイライン有料道路と言う有料道路が君津市の東粟倉〜片倉にありましたが、無料開放されました。 また、君津市と鴨川市との間には鴨川有料道路があり、こちらも無料解放されました。 これら旧有料道路区間を含む、千葉県道92号君津鴨川線と千葉県道24号千葉鴨川線の愛称として、現在『房総スカイライン』と呼ばれています。 今回はこの『房総スカイライン』を千葉県君津市にある国道127号との交差点(内みのわ交差点)から鴨川市にある国道128号との交差点(横渚交差点)までの約35.5kmのドライブコースです。
- No.127 長狭街道 千葉県道34号鴨川保田線 / 千葉県鴨川市〜安房郡鋸南町
- 千葉県の房総半島に位置する長狭街道(ながさかいどう)は、外房と内房を東西に結ぶ、歴史ある重要なルートです。かつては長狭米や海産物を運ぶ生活の道として賑わい、その面影は今も道中に残されています。 古くから長狭街道として知られるこの道は、整備・継承され、千葉県道34号鴨川保田線として、現在に至っています。今回は、その街道が通った道筋の中でも、太平洋側の鴨川市から東京湾側の鋸南町保田まで、約27kmの道のりを五感で楽しむドライブコースをご紹介します。 出発地点である鴨川市の交差点を過ぎると、道の両側には一面の田園風景が広がります。 ここが、豊かな穀倉地帯として知られる長狭平野です。 ドライブは、信号が少なく、ゆるやかなカーブが続く快適な道から始まります。 のどかな田園風景を眺めながら進むと、やがて道は山間部へと入り、内房と外房を隔てる横根峠(よこねとうげ)へとさしかかります。 峠道は、かつての街道の面影を残す緩やかなワインディングロードです。 木々に囲まれた道を抜けると、終点に近づくにつれて街並みが見え始めます。この、景色がダイナミックに変わる瞬間は、ドライブのハイライトと言えるでしょう。 峠を下り、終点に近づくと、ユニークな道の駅 保田小学校が見えてきます。 廃校になった小学校を再利用したこの道の駅は、テレビなどでもたびたび紹介されており、休憩や買い物にぴったりのスポットです。 道の駅を過ぎると、道はJR内房線を渡る踏切へとつながります。 この辺りは、住宅や商店が密集する区間となり、道幅が狭くなっているため注意が必要です。歩行者や対向車には十分に気を配り、慎重な運転を心がけましょう。 踏切を渡ると、終点である保田交差点にたどり着き、房総半島を横断した達成感を味わえます。長狭街道は、快適なルートでありながら、古くから続く歴史と豊かな自然を感じられる特別な道です。
- No.128 もみじロード / 千葉県富津市
- 千葉県房総半島にある富津市。 この富津市南部を縦断するように走る千葉県道182号上畑湊線。通称『もみじロード』とも呼ばれています。 今回はこの『もみじロード』を南側の千葉県道34号鴨川保田線(長狭街道)との交差点から北側の国道465号との交差点までの約11kmのドライブコースです。
- No.130 フラワーライン / 千葉県袖ケ浦市
- 千葉県房総半島にある袖ヶ浦市。 この袖ヶ浦市を東西に走る『フラワーライン』。(正確には袖ヶ浦フラワーラインとの事。袖ヶ浦市HPより) 今回はこの『フラワーライン』を東側の国道409号との交差点(三箇交差点)から西側の千葉県道87号袖ケ浦中島木更津線との交差点(袖ヶ浦市役所入口交差点)までの約10kmのドライブコースです。
- No.133 清澄養老ライン / 千葉県市原市〜鴨川市
- 千葉県は房総半島を縦断する様に、市原市牛久から鴨川市天津を走る千葉県道81号市原天津小湊線。 この千葉県道81号市原天津小湊線は『清澄養老ライン』と言う愛称でも呼ばれています。 今回はこの『清澄養老ライン』を千葉県市原市にある国道409号との交差点から鴨川市にある国道128号との交差点(天津交差点)までの約39kmのドライブコースです。
- No.134 レイクライン / 千葉県市原市
- 千葉県市原市、房総半島を流れる養老川に作られた高滝ダムによって出来た高滝湖。 この高滝湖畔を走る道には『レイクライン』と言う愛称が付いています。 今回はこの『レイクライン』を高滝湖南側から北側へ走る約4.5kmのドライブコースです。
- No.136 国道297号 大多喜街道 / 千葉県勝浦市〜市原市
- 千葉県館山市から勝浦市を経由して市原市へと走る国道297号。 今回はこの国道297号を房総半島を斜めに走る様に、勝浦市にある墨名交差点(国道128号との交差点)から市原市にある市原埠頭入口交差点(国道16号との交差点)までの約54.5kmのドライブコースです。
- No.138 千葉県道93号久留里鹿野山湊線 / 千葉県富津市〜君津市
- 房総半島にある千葉県君津市と富津市を結ぶ『千葉県道93号久留里鹿野山湊線』。 今回はこの『千葉県道93号久留里鹿野山湊線』を千葉県富津市にある国道465号との交差点(更和交差点)から千葉県君津市にある久留里駅近くの交差点までの約29kmのドライブコースです。
- No.144 千葉県道168号鶴舞馬来田停車場線 / 千葉県市原市〜木更津市
- 房総半島にある千葉県市原市と木更津市を結ぶ『千葉県道168号鶴舞馬来田停車場線』。 今回はこの『千葉県道168号鶴舞馬来田停車場線』を千葉県市原市にある国道297号との交差点から木更津市にある千葉県道169号南総馬来田線との交差点(馬来田駅交差点)までの約14.5kmのドライブコースです。
- No.250 銚子ドーバーライン / 千葉県銚子市
- 千葉県銚子市〜旭市の海岸線に連なる景勝地『屏風ヶ浦』。東洋のドーバーとも呼ばれています。 この屏風ヶ浦の上を沿うように千葉県道286号愛宕山公園線が走っており、銚子ドーバーラインとも呼ばれています。 今回はこの銚子ドーバーラインを千葉県銚子市にある千葉県道244号外川港線との犬吠埼入口交差点から同じく銚子市にある国道126号との三崎町二丁目交差点までの約7kmのドライブコースです。
- No.251 東総広域農道 / 千葉県旭市〜匝瑳市
- 千葉県匝瑳市と旭市(一部香取郡多古町)を走る東総広域農道。正式名称は東総台地地区広域営農団地農道と言うそうです。 今回はこの東総広域農道を千葉県旭市にある千葉県道73号銚子海上線との交差点から同じく匝瑳市にある国道296号との交差点までの約19kmのドライブコースです。
- No.252 スクールライン / 千葉県山武郡横芝光町
- 千葉県山武郡横芝光町を走るスクールラインです。 今回はこのスクールラインを千葉県山武郡横芝光町にある国道126号との交差点(横芝光IC入口交差点)から同じく横芝光町にある千葉県道30号飯岡一宮線(九十九里ビーチライン)との交差点までの約6.5kmのドライブコースです。
- No.253 しおさい道路 / 千葉県山武郡横芝光町
- 千葉県山武郡横芝光町を走るしおさい道路です。 今回はこのしおさい道路を千葉県山武郡横芝光町にある千葉県道30号飯岡一宮線(九十九里ビーチライン)との交差点から同じく横芝光町にある交差点までの約2kmのドライブコースです。
- No.292 手賀沼 / 千葉県柏市・我孫子市
- 千葉県の北部、柏市と我孫子市の間にある手賀沼 今回はこの手賀沼を千葉県柏市にある道の駅 しょうなん脇、千葉県道8号船橋我孫子線との交差点から左回りに一周し、同じ交差点へ。 更に手賀大橋を渡り我孫子市若松交差点までの約20kmのドライブコースです。
- No.336 南房総ドライブ / 千葉県南房総市〜館山市
- 千葉県の房総半島。 この房総半島の最南端には房総フラワーラインや国道410号などの道が通っています。 今回はこの房総半島を出来るだけ海沿いを走る事を目標に千葉県南房総市にある国道128号と千葉県道297号和田丸山線との交差点(フラワーライン入口交差点)から海沿いに房総半島を巡り、千葉県館山市を流れる平久里川に掛かる立山大橋までの約50kmのドライブコースです。
- No.339 房総フラワーライン / 千葉県館山市〜南房総市
- 千葉県の房総半島。 この房総半島の南端を房総フラワーラインが通っています。 今回はこの房総フラワーラインを千葉県館山市にある千葉県道250号館山港線と千葉県道257号南安房公園線との交差点(宮城交差点)から房総半島の海岸沿いを進み、千葉県南房総市にある国道128号との交差点(フラワーライン入口交差点)までの約45kmのドライブコースです。 ※なお、グーグルマップ等の地図で表記されている房総フラワーラインのルートでは無く、現地にあった案内標識に沿ったルートになっています。ご注意下さい。
- No.340 国道410号 / 千葉県館山市〜南房総市
- 千葉県館山市から木更津市を結ぶ国道410号 このうち南房総市から館山市の区間では房総半島の南端の海沿いをぐるっと回って走っています。 今回はこの国道410号を千葉県館山市にある 国道127号と国道128号との交差点(南総文化ホール前交差点)から南下し、房総半島の南端の海沿いを走り、南房総市にある国道128号(外房黒潮ライン)との交差点(加茂交差点)までの約36kmのドライブコースです。
- No.341 国道410号 / 千葉県南房総市〜袖ケ浦市
- 千葉県館山市から木更津市を結ぶ国道410号 このうち南房総市から袖ケ浦市の区間では丁度房総半島中央をを縦断する様に走っています。 今回はこの国道410号を千葉県南房総市にある国道128号(外房黒潮ライン)との交差点(加茂交差点)から房総半島中央を北上し、袖ケ浦市にある国道409号との交差点(三高交差点)までの約50kmのドライブコースです。
- No.348 カンナ街道 / 千葉県白井市〜印西市
- 千葉県白井市と印西市を結ぶカンナ街道は、手賀沼の南側を走る約5kmの道で、夏に咲くカンナの花が特徴の道路です。 正式な県道番号ではなく、1993年に白井町が公募で名付けた愛称で、白井市今井から印西市方面へ伸びています。 今回は、白井市にある河原子街道との交差点からスタートし、印西市の千葉県道282号柏印西線との交差点までを走ります。 沿道では、夏に赤や黄色のカンナが道端に咲き、田んぼや農地が広がる田園風景が続きます。ただし、カンナは場所によっては雑草に埋もれ、整備状況で見づらい場合もあります。 交通量は少なく、平坦な道が続き、サイクリング中の人も多く見られ、手賀沼周辺ツーリングやサイクリングのコースとしても利用されているようです。 周辺では、白井市観光で知られる今井の水塚で歴史に触れられ、春には今井の桜が今井地区の金山落し水路沿いで見られます。 手賀の丘公園では自然散策やピクニックができ、印西市の松山下公園には野球場や陸上競技場があります。 手賀沼は北側に広がる湖沼で、遊歩道が整備され、散策やバードウォッチング、サイクリングが楽しめ、下手賀沼はカンナ街道近くの北側に位置し、静かな環境で釣りスポットとして知られています。 カンナ街道は、ドライブやサイクリングで手賀沼周辺を楽しめる道になっています。
